機械設計 2022年6月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
[1]さまざまな観点から理解する 機構学再入門
[2]設備設計・管理に活かす 予知保全技術の最新動向
[1] 機械設計者に欠かせない「機構学」に焦点を当てました。初級設計者はもとより、中級設計者も機構学にかかわる基礎知識や考え方、発想の仕方などの見直しができるよう、さまざまな観点・テーマからアプローチ方法を解説します。
[2] 「予知保全」は、機器や設備の動きを常時計測・監視し、対象物の劣化状態を把握することで故障が起きる前に修理や部品交換などを行いますが、近年ではIoTやAIを活用した機器・システムが各社から提供されています。特集では、予知保全技術の動向や市販機器・システムの特徴・活用例などを紹介します。
★各種電子書籍の購入はこちら★
Kindleストア 楽天kobo honto Kinoppy
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第66巻第7号 2022年6月号
2022 Vol.66 No.7
特集1 さまざまな観点から理解する 機構学再入門
<総論>
機構学を教える立場から見た現状とこれから
九州工業大学 平木 講儒
<解説>
からくりを「知ること」から始める 機構学入門
富山県立大学 神谷 和秀
3次元CADを利用して「機構学」を楽しく学ぶ
西日本工業大学 野中 智博
安全機構学(4節回転連鎖の便利さと設計上の盲点)
九州工業大学 堀田 源治
自動車用エンジンのカムプロフィール
上野技術士事務所 上野 正人
特集2 設備設計・管理に活かす 予知保全技術の最新動向
<総論>
設備診断技術(予知保全)に関する実用化研究・最新技術
三重大学 陳山 鵬
<事例>
「OMNIedge」の特徴と現状
THK 髙野 修一
「状態監視・診断ソフトウェアACOUS NAVI TM」の特徴と効果
日本精工 松村 恵介
小形ギヤモータIoT仕様の特徴と活用例
椿本チエイン 手良向 晴貴
機械の予知保全・状態監視のための振動センサの活用
東陽テクニカ 石原 雅史
「回転機のAI予知保全」ソリューションの特徴と活用ユースケース
コネクシオ 中島 雅彦
連載
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第18回 科学技術を伝えるためのモノづくり~ロボット・プログラミング学習キットKOOV~
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第146回 どこから進む道が違ってきたのだろうか
東京大学 中尾 政之
●専門性だけでは生きられない!技術者に必須の普遍的スキルとは
第3回 技術業務報告をわかりやすくする技術者の論理的思考力とは
FRP Consultant 吉田 州一郎
●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第5回 3次元CADでの設計変更
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第2回 「移動台」または「ステージ」と「高速移動」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文
●事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
最終回 トライボロジー課題解決事例
安藤技術士事務所 安藤 克己
●Mathcadで学ぶ 機械学習の基礎と応用
第3回 機械学習(深層学習)への応用 その3 機械学習に必要な数学処理機能(2)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
第30回 ひとの物理モデリング
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第30回 オープンデータによって熱海土石流の発生源を特定した静岡県庁土木技術者、杉本直也氏
佐藤R&D 佐藤 国仁
第66巻第7号 2022年6月号
2022 Vol.66 No.7
特集1 さまざまな観点から理解する 機構学再入門
<総論>
機構学を教える立場から見た現状とこれから
九州工業大学 平木 講儒
<解説>
からくりを「知ること」から始める 機構学入門
富山県立大学 神谷 和秀
3次元CADを利用して「機構学」を楽しく学ぶ
西日本工業大学 野中 智博
安全機構学(4節回転連鎖の便利さと設計上の盲点)
九州工業大学 堀田 源治
自動車用エンジンのカムプロフィール
上野技術士事務所 上野 正人
特集2 設備設計・管理に活かす 予知保全技術の最新動向
<総論>
設備診断技術(予知保全)に関する実用化研究・最新技術
三重大学 陳山 鵬
<事例>
「OMNIedge」の特徴と現状
THK 髙野 修一
「状態監視・診断ソフトウェアACOUS NAVI TM」の特徴と効果
日本精工 松村 恵介
小形ギヤモータIoT仕様の特徴と活用例
椿本チエイン 手良向 晴貴
機械の予知保全・状態監視のための振動センサの活用
東陽テクニカ 石原 雅史
「回転機のAI予知保全」ソリューションの特徴と活用ユースケース
コネクシオ 中島 雅彦
連載
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第18回 科学技術を伝えるためのモノづくり~ロボット・プログラミング学習キットKOOV~
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第146回 どこから進む道が違ってきたのだろうか
東京大学 中尾 政之
●専門性だけでは生きられない!技術者に必須の普遍的スキルとは
第3回 技術業務報告をわかりやすくする技術者の論理的思考力とは
FRP Consultant 吉田 州一郎
●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第5回 3次元CADでの設計変更
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第2回 「移動台」または「ステージ」と「高速移動」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文
●事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
最終回 トライボロジー課題解決事例
安藤技術士事務所 安藤 克己
●Mathcadで学ぶ 機械学習の基礎と応用
第3回 機械学習(深層学習)への応用 その3 機械学習に必要な数学処理機能(2)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
第30回 ひとの物理モデリング
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第30回 オープンデータによって熱海土石流の発生源を特定した静岡県庁土木技術者、杉本直也氏
佐藤R&D 佐藤 国仁
特集
- [1]【総論】機構学を教える立場から見た現状とこれから
- 九州工業大学 平木 講儒
- [1]【解説1】からくりを「知ること」から始める 機構学入門
- 富山県立大学 神谷 和秀
- [1]【解説2】3次元CADを利用して「機構学」を楽しく学ぶ
- 西日本工業大学 野中 智博
- [1]【解説3】安全機構学(4節回転連鎖の便利さと設計上の盲点)
- 九州工業大学 堀田 源治
- [1]【解説4】自動車用エンジンのカムプロフィール
- 上野技術士事務所 上野 正人
- [2]【総論】設備診断技術(予知保全)に関する実用化研究・最新技術
- 三重大学 陳山 鵬
- [2]【事例1】「OMNIedge」の特徴と現状
- THK 髙野 修一
- [2]【事例2】「状態監視・診断ソフトウェアACOUS NAVI TM」の特徴と効果
- 日本精工 松村 恵介
連載・レポート・主要記事
- 【連載】教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
- 第5回 3次元CADでの設計変更
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
- 【連載】事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
- 最終回 トライボロジー課題解決事例
安藤技術士事務所 安藤 克己
- 【連載】良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
- 第30回 オープンデータによって熱海土石流の発生源を特定した静岡県庁土木技術者、杉本直也氏
佐藤R&D 佐藤 国仁
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。