機械設計 2022年3月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
アクチュエーション技術の研究・開発動向と製品トレンド
動力源と機構部品を組み合わせて装置・機器に力を作用させ、動かすためのアクチュエータは、製品の性能を決定するための重要な要素です。装置・機器の高機能化・高精度化・高付加価値化などが求められる中で、各種アクチュエーション技術の動向を知ることは、今後の製品開発に欠かせません。
そこで本特集のPART1では、大学での近年のアクチュエーション技術の研究・開発動向と応用例を、PART2では、市販製品、市販化を見据えたアクチュエータを例に、その特徴や機能、活用のポイントなどを紹介します。
★各種電子書籍の購入はこちら★
Kindleストア 楽天kobo honto Kinoppy
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第66巻 第3号 2022年3月号
MACHINE DESIGN
2022 Vol.66 No.3
特集
アクチュエーション技術の研究・開発動向と製品トレンド
【PART1】アクチュエーション技術の研究・開発、応用例
<総論>
アクチュエーション技術の研究・開発動向
法政大学 田中 豊
駆動原理に基づくアクチュエータの性能比較
産業技術総合研究所 坂間 清子
<解説>
圧電アクチュエータとその応用
豊田工業大学 古谷 克司
ソフトアクチュエータとその応用
信州大学 梅舘 拓也
形状記憶合金アクチュエータとその応用
大阪工業大学 谷口 浩成
機能性流体アクチュエータとその応用
東京工業大学 吉田 和弘
【PART2】最新 アクチュエータの特徴と活用法
<事例>
タフ油圧ロボット用 小型・軽量・低摺動・高出力 油圧アクチュエータの開発
東京工業大学 広田 善晴
マイクロ超音波モータの開発.回転型および直動型の原理と特徴
豊橋技術科学大学 真下 智昭、出原 俊介
ニューテーションモータの開発
TOK 宇塚 和夫、土屋 大樹
電動グリッパEHシリーズの特徴と活用方法
オリエンタルモーター 鈴木 健一
ロボットハンド「SOFTmaticsTM」の原理と特徴、活用事例
ニッタ 波多野 至
【連載】
●機械技術者のための電気回路の超入門―例題と実験例を活用する―
第7回 変圧器の基本原理
法政大学 臼田 昭司
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第15回 私が機械設計の仕事を選んだ理由〜モノづくり女子に聞く〜
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第143回 生産技術って、研究する価値がなくなった?
東京大学 中尾 政之
●アイデア品を販売したい! 製品化プロセスのイロハ
第12回 コストダウンの着眼点
ロジ 小田 淳
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
最終回 FRP基礎知識の総集編
FRP Consultant 吉田 州一郎
●事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
第3回 摩耗
安藤技術士事務所 安藤 克己
●教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
第2回 3次元CADでのモデリングの基礎
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
第27回 エレベータをモデリングする(その1)
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第28回 鉄道事業に、国際標準規格RAMSの導入を提唱する、佐藤芳彦氏
佐藤R&D 佐藤 国仁
第66巻 第3号 2022年3月号
MACHINE DESIGN
2022 Vol.66 No.3
特集
アクチュエーション技術の研究・開発動向と製品トレンド
【PART1】アクチュエーション技術の研究・開発、応用例
<総論>
アクチュエーション技術の研究・開発動向
法政大学 田中 豊
駆動原理に基づくアクチュエータの性能比較
産業技術総合研究所 坂間 清子
<解説>
圧電アクチュエータとその応用
豊田工業大学 古谷 克司
ソフトアクチュエータとその応用
信州大学 梅舘 拓也
形状記憶合金アクチュエータとその応用
大阪工業大学 谷口 浩成
機能性流体アクチュエータとその応用
東京工業大学 吉田 和弘
【PART2】最新 アクチュエータの特徴と活用法
<事例>
タフ油圧ロボット用 小型・軽量・低摺動・高出力 油圧アクチュエータの開発
東京工業大学 広田 善晴
マイクロ超音波モータの開発.回転型および直動型の原理と特徴
豊橋技術科学大学 真下 智昭、出原 俊介
ニューテーションモータの開発
TOK 宇塚 和夫、土屋 大樹
電動グリッパEHシリーズの特徴と活用方法
オリエンタルモーター 鈴木 健一
ロボットハンド「SOFTmaticsTM」の原理と特徴、活用事例
ニッタ 波多野 至
【連載】
●機械技術者のための電気回路の超入門―例題と実験例を活用する―
第7回 変圧器の基本原理
法政大学 臼田 昭司
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第15回 私が機械設計の仕事を選んだ理由〜モノづくり女子に聞く〜
五十嵐 美樹
●だから、機械はおもしろい!
第143回 生産技術って、研究する価値がなくなった?
東京大学 中尾 政之
●アイデア品を販売したい! 製品化プロセスのイロハ
第12回 コストダウンの着眼点
ロジ 小田 淳
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
最終回 FRP基礎知識の総集編
FRP Consultant 吉田 州一郎
●事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
第3回 摩耗
安藤技術士事務所 安藤 克己
●教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
第2回 3次元CADでのモデリングの基礎
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
第27回 エレベータをモデリングする(その1)
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第28回 鉄道事業に、国際標準規格RAMSの導入を提唱する、佐藤芳彦氏
佐藤R&D 佐藤 国仁
特集
- 【PART1】<総論1>アクチュエーション技術の研究・開発動向
- 法政大学 田中 豊
- 【PART1】<総論2>駆動原理に基づくアクチュエータの性能比較
- 産業技術総合研究所 坂間 清子
- 【PART1】<解説1>圧電アクチュエータとその応用
- 豊田工業大学 古谷 克司
- 【PART1】<解説2>ソフトアクチュエータとその応用
- 信州大学 梅舘 拓也
- 【PART1】<解説3>形状記憶合金アクチュエータとその応用
- 大阪工業大学 谷口 浩成
- 【PART2】<事例1>タフ油圧ロボット用 小型・軽量・低摺動・高出力 油圧アクチュエータの開発
- 東京工業大学 広田 善晴
- 【PART2】<事例2>マイクロ超音波モータの開発.回転型および直動型の原理と特徴
- 豊橋技術科学大学 真下 智昭、出原 俊介
- 【PART2】<事例3>ニューテーションモータの開発
- TOK 宇塚 和夫、土屋 大樹
連載・レポート・主要記事
- 【連載】これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
- 最終回 FRP基礎知識の総集編
FRP Consultant 吉田 州一郎
- 【連載】事例から見る 摩擦・摩耗の基礎とトラブル解決手法
- 第3回 摩耗
安藤技術士事務所 安藤 克己
- 【連載】教えてテルえもん! 3次元ツール習得への道
- 第2回 3次元CADでのモデリングの基礎
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。