機械設計 2021年5月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
ねじ締結体設計と安全管理のポイント
産業機械などの大小さまざまな製品に必要不可欠であり、基本的な機械要素である「ねじ」や「ボルト」。これらは締結される部材(被締結体)を挟んだ状態の「ねじ締結体」として、被締結体を締め付けて用いられます。その構造に不具合があると事故の原因となり、ねじ締結体が製品の信頼性を左右するため、締結体の設計には注意を払うべきポイントが数多くあります。
本特集では、ねじ締結体設計の基礎から、安全設計において重要性の高い締付け・軸力の設定・管理方法、またJIS規格などに沿った信頼性の管理方法やメンテナンスの手法などを解説・紹介します。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第65巻 第6号 2021年5月号
2021 Vol.65 No.6 5
特集 ねじ締結体設計と安全管理のポイント
【総論】ねじ締結体における締付け軸力
芝浦工業大学 橋村 真治
【解説1】ねじ締結体の締付け軸力の直接管理法
芝浦工業大学 橋村 真治
【解説2】ねじ締結体の剛性評価
東京都市大学 岸本 喜直
【解説3】締付け管理と緩みから考えるねじ締結体の信頼性
岡山大学 大宮 祐也
【解説4】軸力測定の基礎とM-Alpha法による軸力推定
東陽テクニカ 山田 真輝、北田 修平
【解説5】油圧テンショナを用いたボルト締結体の軸力推定手法
日立製作所 丹野 洋平
【解説6】締結部品の表面処理の管理と今後の動向
マクダーミッド・パフォーマンスソリューションズ・ジャパン 横田 英敏、則安 辰典、阿部 剛之
【解説7】鉄カラー&インサートナット廃止ねじ「カラーレスタイト」の開発
日東精工 鳥居 慎悟
【連載】
●アイデア品を販売したい! 製品化プロセスのイロハ
第2回 製品化の流れと、品質にかかわる設計者の役割
ロジ 小田 淳
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第5回 科学技術にまつわる政策について産学官で議論する
五十嵐 美樹
●事例で学ぶVA/VE 部品コスト削減のための設計最適化6+αの視点
第7回 類似品対策
フナックス・エンジニアリング 舩倉 満夫
●Mathcadで学ぶ 力学解析の基礎と応用
第15回 有限要素法 正規化座標系による2次八角形(六面体)要素による変位の近似 中編
テクファ・ジャパン 香取 英男
●だから、機械はおもしろい!
第133回 速度が大きくなりすぎるとブレーキがかかるメカニズム
東京大学 中尾 政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第28回 FRP材料選定のスクリーニングはどう行う?
FRP Consultant 吉田 州一郎
●普及が拡がるバーチャルエンジニアリング
第5回 各国に見られるデジタル、バーチャルエンジニアリング関連の政策と技術普及推進公的研究機関
内田 孝尚
●ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
第4回 回転運動における慣性モーメントと駆動トルク
米屋技術士事務所 金友 正文
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第18回 MSLを例にライブラリをつくる
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第22回 在宅ホスピス医療のパイオニア、川越厚医師
佐藤R&D 佐藤 国仁
第65巻 第6号 2021年5月号
2021 Vol.65 No.6 5
特集 ねじ締結体設計と安全管理のポイント
【総論】ねじ締結体における締付け軸力
芝浦工業大学 橋村 真治
【解説1】ねじ締結体の締付け軸力の直接管理法
芝浦工業大学 橋村 真治
【解説2】ねじ締結体の剛性評価
東京都市大学 岸本 喜直
【解説3】締付け管理と緩みから考えるねじ締結体の信頼性
岡山大学 大宮 祐也
【解説4】軸力測定の基礎とM-Alpha法による軸力推定
東陽テクニカ 山田 真輝、北田 修平
【解説5】油圧テンショナを用いたボルト締結体の軸力推定手法
日立製作所 丹野 洋平
【解説6】締結部品の表面処理の管理と今後の動向
マクダーミッド・パフォーマンスソリューションズ・ジャパン 横田 英敏、則安 辰典、阿部 剛之
【解説7】鉄カラー&インサートナット廃止ねじ「カラーレスタイト」の開発
日東精工 鳥居 慎悟
【連載】
●アイデア品を販売したい! 製品化プロセスのイロハ
第2回 製品化の流れと、品質にかかわる設計者の役割
ロジ 小田 淳
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第5回 科学技術にまつわる政策について産学官で議論する
五十嵐 美樹
●事例で学ぶVA/VE 部品コスト削減のための設計最適化6+αの視点
第7回 類似品対策
フナックス・エンジニアリング 舩倉 満夫
●Mathcadで学ぶ 力学解析の基礎と応用
第15回 有限要素法 正規化座標系による2次八角形(六面体)要素による変位の近似 中編
テクファ・ジャパン 香取 英男
●だから、機械はおもしろい!
第133回 速度が大きくなりすぎるとブレーキがかかるメカニズム
東京大学 中尾 政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第28回 FRP材料選定のスクリーニングはどう行う?
FRP Consultant 吉田 州一郎
●普及が拡がるバーチャルエンジニアリング
第5回 各国に見られるデジタル、バーチャルエンジニアリング関連の政策と技術普及推進公的研究機関
内田 孝尚
●ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
第4回 回転運動における慣性モーメントと駆動トルク
米屋技術士事務所 金友 正文
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第18回 MSLを例にライブラリをつくる
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第22回 在宅ホスピス医療のパイオニア、川越厚医師
佐藤R&D 佐藤 国仁
特集
- 【総論】ねじ締結体における締付け軸力
- 芝浦工業大学 橋村 真治
- 【解説1】ねじ締結体の締付け軸力の直接管理法
- 芝浦工業大学 橋村 真治
- 【解説2】ねじ締結体の剛性評価
- 東京都市大学 岸本 喜直
- 【解説3】締付け管理と緩みから考えるねじ締結体の信頼性
- 岡山大学 大宮 祐也
- 【解説4】軸力測定の基礎とM-Alpha法による軸力推定
- 東陽テクニカ 山田 真輝、北田 修平
- 【解説5】油圧テンショナを用いたボルト締結体の軸力推定手法
- 日立製作所 丹野 洋平
- 【解説6】締結部品の表面処理の管理と今後の動向
- マクダーミッド・パフォーマンスソリューションズ・ジャパン 横田 英敏、則安 辰典、阿部 剛之
- 【解説7】鉄カラー&インサートナット廃止ねじ「カラーレスタイト」の開発
- 日東精工 鳥居 慎悟
連載・レポート・主要記事
- 【連載】科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
- 第5回 科学技術にまつわる政策について産学官で議論する
五十嵐 美樹
- 【連載】これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
- 第28回 FRP材料選定のスクリーニングはどう行う?
FRP Consultant 吉田 州一郎
- 【連載】ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
- 第4回 回転運動における慣性モーメントと駆動トルク
米屋技術士事務所 金友 正文
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。