工場管理 2021年4月臨時増刊号
定価(税込) 1,980円
【特集】
新たな時代のモノづくりチームワーク育成術
コロナ禍でソーシャルディスタンスの確保やテレワークの導入が広がる一方で、人と人との分断が進み、十分なコミュニケーションがとれない場面が増えた。そうした中、今春、生産現場に迎える新人や異動者らと仕事を進めるに当たって、自社の目的を共有しさまざまな目標を達成する上で不可欠な「チームワーク」をどのように育んでいくかが、改めて課題となっている。本臨時増刊号では、これからの時代に必要となる新たな視点・手法でのチームワークの育て方について解説。ウィズコロナの厳しい状況を乗り切る強靭な生産現場の実現を後押しする。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工場管理2021年4月臨時増刊号
新たな時代のモノづくりチームワーク育成術
実践マネジメント研究会[編]
はじめに
新たな時代のチームワークの育て方
【第1章】現場が直面するチームワークの問題と課題
1-1 良いチームワークとは
1-2 望ましいチームワークの姿
1-3 チームワークが難しくなっている諸要因
1-4 良くないチームワークが及ぼす悪影響
1-5 非協力的なメンバーへの対応
1-6 コロナ禍による生産現場の新たな課題
1-7 やる気に満ちたチームを築く6つの要素
【第2章】要素① 会社方針の理解とチームの方向づけ
2-1 チームの方向づけが明確でない問題と影響
2-2 会社・チーム・個々人の努力の方向を一致させる
2-3 会社方針を1人ひとりが理解・共感する重要性
2-4 チームの目標を立てる際の着眼点
2-5 個人の目標を立てる際の着眼点
2-6 PDCAによる継続的改善活動
2-7 個々人の意欲を引き出すポイント
【第3章】要素② 情報共有・意思決定への参加
3-1 コロナ禍の情報共有の問題と対応(生産・物流)
3-2 コロナ禍の情報共有の問題と対応(営業・スタッフ)
3-3 情報共有の重要性と期待効果
3-4 意思決定参加の重要性と期待効果
3-5 職場で共有すべき情報
3-6 情報共有・意思決定の場づくり(事例)
3-7 メンバー指導のポイント
【第4章】要素③ 気づきと行動を促す風土づくり
4-1 働き方改革やコロナで変わる職場の問題
4-2 指示待ちメンバーが多いチームの問題と対策
4-3 モチベーションを高める気づきの力
4-4 気づきを促す機会・方法・タイミング
4-5 自発的な行動を促す環境のつくり方
4-6 高い目標への積極的なチャレンジの促進
4-7 メンバー指導のポイント
【第5章】要素④ 働きやすい職場への継続的改善
5-1 働きやすく働きがいのある職場とは
5-2 働きにくい職場で起きる問題と影響
5-3 チームの目的共有と目標達成意欲
5-4 自分の仕事の価値を実感する
5-5 人間的な信頼関係と絆
5-6 ムダのないキビキビとした仕事の仕方
5-7 メンバー指導のポイント
【第6章】要素⑤ 活発なコミュニケーション
6-1 意思疎通の重要性(チーム活動の基礎)
6-2 意思疎通が悪いチームで起きる問題
6-3 迅速な品質改善活動を進めるためのICT活用
6-4 上手な指示命令の仕方、報・連・相の求め方
6-5 オンライン会議の上手な運用法
6-6 ビジネスチャットによる新しい報・連・相のやり方
6-7 メンバー指導のポイント
【第7章】要素⑥ リーダーシップとフォロワーシップ
7-1 リーダーシップとフォロワーシップの相互作用
7-2 メンバーが非協力的なチームの問題
7-3 フォロワーシップが良いチームの特徴
7-4 新しい課題に挑戦する際のリーダーシップ
7-5 リーダーの部下に対する日常的な関わり行動
7-6 チームが人間的な信頼関係を築く今日的な手法
7-7 メンバー指導のポイント
【第8章】新入社員・異動者の受け入れとチームづくり
8-1 新メンバーの受け入れ準備力強化のために
8-2 教えることを自ら実践する
8-3 指導・支援の役割分担を整える
8-4 異なる価値観を持つ人材を理解する
8-5 チームの目標と行動基準の浸透
8-6 新入社員との効果的なコミュニケーション
8-7 メンバー指導のポイント
日常業務における良いチームワークづくりのチェックリスト
著者紹介
参考文献
新たな時代のモノづくりチームワーク育成術
実践マネジメント研究会[編]
はじめに
新たな時代のチームワークの育て方
【第1章】現場が直面するチームワークの問題と課題
1-1 良いチームワークとは
1-2 望ましいチームワークの姿
1-3 チームワークが難しくなっている諸要因
1-4 良くないチームワークが及ぼす悪影響
1-5 非協力的なメンバーへの対応
1-6 コロナ禍による生産現場の新たな課題
1-7 やる気に満ちたチームを築く6つの要素
【第2章】要素① 会社方針の理解とチームの方向づけ
2-1 チームの方向づけが明確でない問題と影響
2-2 会社・チーム・個々人の努力の方向を一致させる
2-3 会社方針を1人ひとりが理解・共感する重要性
2-4 チームの目標を立てる際の着眼点
2-5 個人の目標を立てる際の着眼点
2-6 PDCAによる継続的改善活動
2-7 個々人の意欲を引き出すポイント
【第3章】要素② 情報共有・意思決定への参加
3-1 コロナ禍の情報共有の問題と対応(生産・物流)
3-2 コロナ禍の情報共有の問題と対応(営業・スタッフ)
3-3 情報共有の重要性と期待効果
3-4 意思決定参加の重要性と期待効果
3-5 職場で共有すべき情報
3-6 情報共有・意思決定の場づくり(事例)
3-7 メンバー指導のポイント
【第4章】要素③ 気づきと行動を促す風土づくり
4-1 働き方改革やコロナで変わる職場の問題
4-2 指示待ちメンバーが多いチームの問題と対策
4-3 モチベーションを高める気づきの力
4-4 気づきを促す機会・方法・タイミング
4-5 自発的な行動を促す環境のつくり方
4-6 高い目標への積極的なチャレンジの促進
4-7 メンバー指導のポイント
【第5章】要素④ 働きやすい職場への継続的改善
5-1 働きやすく働きがいのある職場とは
5-2 働きにくい職場で起きる問題と影響
5-3 チームの目的共有と目標達成意欲
5-4 自分の仕事の価値を実感する
5-5 人間的な信頼関係と絆
5-6 ムダのないキビキビとした仕事の仕方
5-7 メンバー指導のポイント
【第6章】要素⑤ 活発なコミュニケーション
6-1 意思疎通の重要性(チーム活動の基礎)
6-2 意思疎通が悪いチームで起きる問題
6-3 迅速な品質改善活動を進めるためのICT活用
6-4 上手な指示命令の仕方、報・連・相の求め方
6-5 オンライン会議の上手な運用法
6-6 ビジネスチャットによる新しい報・連・相のやり方
6-7 メンバー指導のポイント
【第7章】要素⑥ リーダーシップとフォロワーシップ
7-1 リーダーシップとフォロワーシップの相互作用
7-2 メンバーが非協力的なチームの問題
7-3 フォロワーシップが良いチームの特徴
7-4 新しい課題に挑戦する際のリーダーシップ
7-5 リーダーの部下に対する日常的な関わり行動
7-6 チームが人間的な信頼関係を築く今日的な手法
7-7 メンバー指導のポイント
【第8章】新入社員・異動者の受け入れとチームづくり
8-1 新メンバーの受け入れ準備力強化のために
8-2 教えることを自ら実践する
8-3 指導・支援の役割分担を整える
8-4 異なる価値観を持つ人材を理解する
8-5 チームの目標と行動基準の浸透
8-6 新入社員との効果的なコミュニケーション
8-7 メンバー指導のポイント
日常業務における良いチームワークづくりのチェックリスト
著者紹介
参考文献
特集
- 【第1章】現場が直面するチームワークの問題と課題
- 1-1 良いチームワークとは
- 【第2章】要素① 会社方針の理解とチームの方向づけ
- 2-1 チームの方向づけが明確でない問題と影響
- 【第3章】要素② 情報共有・意思決定への参加
- 3-1 コロナ禍の情報共有の問題と対応(生産・物流)
- 【第4章】要素③ 気づきと行動を促す風土づくり
- 4-1 働き方改革やコロナで変わる職場の問題
- 【第5章】要素④ 働きやすい職場への継続的改善
- 5-1 働きやすく働きがいのある職場とは
- 【第6章】要素⑤ 活発なコミュニケーション
- 6-1 意思疎通の重要性(チーム活動の基礎)
- 【第7章】要素⑥ リーダーシップとフォロワーシップ
- 7-1 リーダーシップとフォロワーシップの相互作用
- 【第8章】新入社員・異動者の受け入れとチームづくり
- 8-1 新メンバーの受け入れ準備力強化のために
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。