機械設計 2021年2月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
必読! 設計手法と支援ツールの最新トレンド
市場ニーズに合った競争力をもつ新製品や難解な自動化を要する製造設備が求められている昨今、設計部署ではより効果的・効率的に構想設計から詳細設計、製作まで進めなければなりません。ITによるDX、働き方改革、リモートワークなどの設計環境・体制の変化も求められている中で、最近の設計手法や支援ツールの動向を把握し、新たに取り入れることは現状を打破するうえで効果的です。
そこで本特集では、設計者が今知っておくべきトピックスをピックアップし、それらの現状と導入・活用するうえでのポイント、効果や課題、今後の方向性などを紹介します。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第65巻 第2号 2021年2月号
2021 Vol.65 No.2
特集 必読! 設計手法と支援ツールの最新トレンド
【総論】これまでのルールに縛られない設計者の真の働き方改革
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
【事例1】最近の3Dプリンティングソリューションの動向
データ・デザイン 青柳 貴範
【事例2】ITによる部品購買・設計者支援サービス
編集部
【事例3】設計の3Dデジタルツインの概要とその製造業DXへの貢献
ラティス・テクノロジー 鳥谷 浩志
【事例4】「Ansys GRANTA Selector」を利用した材料選定による設計力の向上
サイバネットシステム 糸井 豊
【事例5】RPAソリューション「Cadropper」による作図の自動化
キャパ 風間 淳一
【事例6】3Dモデルベースの製品技術文書情報関連規格の動向(日本および世界の状況)
関東学院大学 金田 徹
【新連載】
●ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
第1回 力のベクトル表示、つり合いとクランプ力
米屋技術士事務所 金友 正文
【連載】
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第2回 感動を覚えた、米国のSTEMプログラム
五十嵐 美樹
●事例で学ぶVA/VE 部品コスト削減のための設計最適化6+αの視点
第4回 形状最適化
フナックス・エンジニアリング 舩倉 満夫
●だから、機械はおもしろい!
第130回 失敗学の最大の敵はデジタル化である
東京大学 中尾 政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第25回 吸水によって大きく変化するFRP 特性と吸水のメカニズム
FRPConsultant 吉田 州一郎
●普及が拡がるバーチャルエンジニアリング
第2回 バーチャルスリアワセ
内田 孝尚
●機械技術者が知っておきたい仕様書作成のポイントと書き方
第9回 工事仕様書作成のポイントと書き方
木本技術士事務所 木本 晋作
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第15回 電気系のモデリング
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第19回 中国、韓国、モンゴルとの民間外交まで行う新潟の渋沢栄一、中山輝也キタック会長
佐藤R&D 佐藤 国仁
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第28回 鳥の情報伝達(後編)
埼玉大学 大滝 英征
第65巻 第2号 2021年2月号
2021 Vol.65 No.2
特集 必読! 設計手法と支援ツールの最新トレンド
【総論】これまでのルールに縛られない設計者の真の働き方改革
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
【事例1】最近の3Dプリンティングソリューションの動向
データ・デザイン 青柳 貴範
【事例2】ITによる部品購買・設計者支援サービス
編集部
【事例3】設計の3Dデジタルツインの概要とその製造業DXへの貢献
ラティス・テクノロジー 鳥谷 浩志
【事例4】「Ansys GRANTA Selector」を利用した材料選定による設計力の向上
サイバネットシステム 糸井 豊
【事例5】RPAソリューション「Cadropper」による作図の自動化
キャパ 風間 淳一
【事例6】3Dモデルベースの製品技術文書情報関連規格の動向(日本および世界の状況)
関東学院大学 金田 徹
【新連載】
●ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
第1回 力のベクトル表示、つり合いとクランプ力
米屋技術士事務所 金友 正文
【連載】
●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第2回 感動を覚えた、米国のSTEMプログラム
五十嵐 美樹
●事例で学ぶVA/VE 部品コスト削減のための設計最適化6+αの視点
第4回 形状最適化
フナックス・エンジニアリング 舩倉 満夫
●だから、機械はおもしろい!
第130回 失敗学の最大の敵はデジタル化である
東京大学 中尾 政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第25回 吸水によって大きく変化するFRP 特性と吸水のメカニズム
FRPConsultant 吉田 州一郎
●普及が拡がるバーチャルエンジニアリング
第2回 バーチャルスリアワセ
内田 孝尚
●機械技術者が知っておきたい仕様書作成のポイントと書き方
第9回 工事仕様書作成のポイントと書き方
木本技術士事務所 木本 晋作
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第15回 電気系のモデリング
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第19回 中国、韓国、モンゴルとの民間外交まで行う新潟の渋沢栄一、中山輝也キタック会長
佐藤R&D 佐藤 国仁
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第28回 鳥の情報伝達(後編)
埼玉大学 大滝 英征
特集
- 【総論】これまでのルールに縛られない設計者の真の働き方改革
- いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記
- 【事例1】最近の3Dプリンティングソリューションの動向
- データ・デザイン 青柳 貴範
- 【事例3】設計の3Dデジタルツインの概要とその製造業DXへの貢献
- ラティス・テクノロジー 鳥谷 浩志
- 【事例4】「Ansys GRANTA Selector」を利用した材料選定による設計力の向上
- サイバネットシステム 糸井 豊
- 【事例5】RPAソリューション「Cadropper」による作図の自動化
- キャパ 風間 淳一
- 【事例6】3Dモデルベースの製品技術文書情報関連規格の動向(日本および世界の状況)
- 関東学院大学 金田 徹
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】ポイントを押さえて実機の設計に活かす力学の考え方 基礎と応用
- 第1回 力のベクトル表示、つり合いとクランプ力
米屋技術士事務所 金友 正文
- 【連載】機械技術者が知っておきたい仕様書作成のポイントと書き方
- 第9回 工事仕様書作成のポイントと書き方
木本技術士事務所 木本 晋作
- 【連載】製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
- 第15回 電気系のモデリング
明治大学 大富 浩一、Modelica Association 平野 豊
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。