工業材料 2020年11月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
JASIS 2020から探る分析・評価・計測技術の最前線
最先端の科学・分析機器とそのソリューションの展示会「JASIS (ジャシス)2020」が11月11日(水)から13日(金)の3日間、千葉県の幕張メッセで開催される。今回は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小することとなったが、同時開催されるWeb展示会の企画を充実させることで、従来と同様の情報発信力を維持する。
本特集では、主要企画の一つとして毎回高い評価を得ている「オープンソリューションフォーラム(OSF)」の基調講演と出展企業発表の一部を開催に先駆けて紹介する。OSFでは毎年、「環境」「食品」「材料」の各分野から注目度の高いテーマを選定しており、今年は「マイクロプラスチック」「発酵食品」「軽量化材料」を取り上げる。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2020年11月号
Vol.68 No.11
特集 JASIS 2020から探る分析・評価・計測技術の最前線
JASIS 2020開催のご案内
JASIS 2020委員会 杉田 隆通
オープンソリューションフォーラム 基調講演
[マイクロプラスチック] マイクロプラスチック計測の新たなソリューション構築
(国研)産業技術総合研究所 鳥村 政基
[マイクロプラスチック] 海洋プラスチック問題に科学技術で挑む
(国研)海洋研修開発機構 藤倉 克則
[発酵食品] 発酵食品―伝統と新しい潮流―
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 木村 啓太郎
[発酵食品] わが国の伝統が育んだ発酵食品製造技術と微生物利用への展開
石川県立大学 小栁 喬
[軽量化材料] 高温下でのマルチスケール現象観察と計測技術開発 室温~1500℃の連続光学顕微観察と歪み分布計測
(国研)物質・材料研究機構 垣澤 英樹、東京工科大学 香川 豊
[軽量化材料] マグネシウムの現状と希薄合金化による特性の高度化
(国研)物質・材料研究機構 染川 英俊
オープンソリューションフォーラム 発表企業の最新分析・評価技術
[マイクロプラスチック] MP計測の現状レポート -FT-IR・ラマン 最新の分析事例 44
サーモフィッシャーサイエンティフィック㈱ 小松 守
[軽量化材料] モビリティ&エネルギー社会における次世代材料・車両評価
㈱堀場製作所 三村 享
[軽量化材料] EBSDを使った高強度軽量鋼の微細構造解析 50
オックスフォード・インストゥルメンツ㈱ 五十嵐 誠
JASIS 2020 一押し!製品ガイド
◆企業・研究所訪問&Interview
粉末冶金技術で金属粉末を加工し高機能な新材料を開発する
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科 材料加工学研究室
[スペシャルレポート]
武蔵野に建つ隈研吾の石と木の超建築 角川武蔵野ミュージアム
■連載
機械系技術者のための電気・電子材料入門 第7回
材料評価 パートⅠ 大阪電気通信大学 臼田 昭司
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル ファイル㉛
学習する微生物(馴養化)によるゴム・プラスチックの事故 そのⅢ PUビールサーバーパッキンのビール漏れ、PU製靴底の破損、LDPE製水道管スリーブの白化現象 大武 義人
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第19回
寿命予測式の把握と活用法(1) 川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬 豊生
伝統を「みらい」につなぐ 匠と材料の科学 第6回
自動車修理板金の工程分析 大阪産業大学 高井 由佳、ボデーガレージ イケモト 池元 茂
有機チタン・有機ジルコニウム化合物の特徴とその応用 第6回
シリコーン硬化反応における触媒作用 〜環境を考えた選択 3〜 マツモトファインケミカル㈱ 大豆生田 勉
英語でつきあう科学技術 No.6
読み/書きから、ネットでコミュニケーション 大阪大学名誉教授 二井 將光
リチウムイオン電池の材料と部材 EV用セルとシステムの機能向上 第4回
材料と部材の現状と機能化(1) 泉化研 菅原 秀一
超々ジュラルミンと零戦 なぜ日本は世界最強のアルミニウム合金を開発できたのか
第2回 時効硬化現象の発見とジュラルミンの発明 超々ジュラルミン研究所 吉田 英雄
材料ウォッチ
[R&D動向]日本の量子コンピュータ研究、巻き返しなるか
[業界動向]再生エネルギーへの転換を進める非鉄金属大手
Q&A 材料相談室
透明プラ板の特性について
談話室
活性化の基本条件 町田 輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●インフォメーション
●編集後記・次号予告
Vol.68 No.11
特集 JASIS 2020から探る分析・評価・計測技術の最前線
JASIS 2020開催のご案内
JASIS 2020委員会 杉田 隆通
オープンソリューションフォーラム 基調講演
[マイクロプラスチック] マイクロプラスチック計測の新たなソリューション構築
(国研)産業技術総合研究所 鳥村 政基
[マイクロプラスチック] 海洋プラスチック問題に科学技術で挑む
(国研)海洋研修開発機構 藤倉 克則
[発酵食品] 発酵食品―伝統と新しい潮流―
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 木村 啓太郎
[発酵食品] わが国の伝統が育んだ発酵食品製造技術と微生物利用への展開
石川県立大学 小栁 喬
[軽量化材料] 高温下でのマルチスケール現象観察と計測技術開発 室温~1500℃の連続光学顕微観察と歪み分布計測
(国研)物質・材料研究機構 垣澤 英樹、東京工科大学 香川 豊
[軽量化材料] マグネシウムの現状と希薄合金化による特性の高度化
(国研)物質・材料研究機構 染川 英俊
オープンソリューションフォーラム 発表企業の最新分析・評価技術
[マイクロプラスチック] MP計測の現状レポート -FT-IR・ラマン 最新の分析事例 44
サーモフィッシャーサイエンティフィック㈱ 小松 守
[軽量化材料] モビリティ&エネルギー社会における次世代材料・車両評価
㈱堀場製作所 三村 享
[軽量化材料] EBSDを使った高強度軽量鋼の微細構造解析 50
オックスフォード・インストゥルメンツ㈱ 五十嵐 誠
JASIS 2020 一押し!製品ガイド
◆企業・研究所訪問&Interview
粉末冶金技術で金属粉末を加工し高機能な新材料を開発する
玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科 材料加工学研究室
[スペシャルレポート]
武蔵野に建つ隈研吾の石と木の超建築 角川武蔵野ミュージアム
■連載
機械系技術者のための電気・電子材料入門 第7回
材料評価 パートⅠ 大阪電気通信大学 臼田 昭司
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル ファイル㉛
学習する微生物(馴養化)によるゴム・プラスチックの事故 そのⅢ PUビールサーバーパッキンのビール漏れ、PU製靴底の破損、LDPE製水道管スリーブの白化現象 大武 義人
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第19回
寿命予測式の把握と活用法(1) 川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬 豊生
伝統を「みらい」につなぐ 匠と材料の科学 第6回
自動車修理板金の工程分析 大阪産業大学 高井 由佳、ボデーガレージ イケモト 池元 茂
有機チタン・有機ジルコニウム化合物の特徴とその応用 第6回
シリコーン硬化反応における触媒作用 〜環境を考えた選択 3〜 マツモトファインケミカル㈱ 大豆生田 勉
英語でつきあう科学技術 No.6
読み/書きから、ネットでコミュニケーション 大阪大学名誉教授 二井 將光
リチウムイオン電池の材料と部材 EV用セルとシステムの機能向上 第4回
材料と部材の現状と機能化(1) 泉化研 菅原 秀一
超々ジュラルミンと零戦 なぜ日本は世界最強のアルミニウム合金を開発できたのか
第2回 時効硬化現象の発見とジュラルミンの発明 超々ジュラルミン研究所 吉田 英雄
材料ウォッチ
[R&D動向]日本の量子コンピュータ研究、巻き返しなるか
[業界動向]再生エネルギーへの転換を進める非鉄金属大手
Q&A 材料相談室
透明プラ板の特性について
談話室
活性化の基本条件 町田 輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●インフォメーション
●編集後記・次号予告
特集
- JASIS 2020開催のご案内
- JASIS 2020委員会 杉田 隆通
- 【オープンソリューションフォーラム 基調講演】[マイクロプラスチック] マイクロプラスチック計測の新たなソリューション構築
- (国研)産業技術総合研究所 鳥村 政基
- 【オープンソリューションフォーラム 基調講演】[マイクロプラスチック] 海洋プラスチック問題に科学技術で挑む
- (国研)海洋研修開発機構 藤倉 克則
- 【オープンソリューションフォーラム 基調講演】[発酵食品] 発酵食品―伝統と新しい潮流―
- (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 木村 啓太郎
- 【オープンソリューションフォーラム 基調講演】[軽量化材料] 高温下でのマルチスケール現象観察と計測技術開発 室温~1500℃の連続光学顕微観察と歪み分布計測
- (国研)物質・材料研究機構 垣澤 英樹、東京工科大学 香川 豊
- 【オープンソリューションフォーラム 基調講演】[軽量化材料] マグネシウムの現状と希薄合金化による特性の高度化
- (国研)物質・材料研究機構 染川 英俊
連載・レポート・主要記事
- 【連載】高分子材料の「トラブル&対策」ファイル ファイル〇31
- 学習する微生物(馴養化)によるゴム・プラスチックの事故 そのⅢ PUビールサーバーパッキンのビール漏れ、PU製靴底の破損、LDPE製水道管スリーブの白化現象
大武 義人
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。