工業材料 2020年5月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
スポーツの可能性を広げる材料とその適用
スポーツ選手が最高のパフォーマンスを発揮するために競技に使用する用具は、重要な意味を持つ。これに施設、設備を加え、スポーツのハードウェアにはその時代の技術の粋が集められていると言われる。その重要な要素に材料がある。
本特集では、スポーツを支えるさまざまなハードウェアに材料の観点から焦点を当て、その進化を支えてきた材料の開発とその変遷、そして材料のスポーツ用具への適用例を紹介していく。
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2020年5月号
Vol.68 No.5
特集
スポーツの可能性を広げる材料とその適用
【総論】
スポーツ用具の高性能化をもたらす工業材料
工学院大学 田中克昌
【解説】
マグネシウム合金などの軽量金属材料を用いたバドミントン用車いす東京モデルの開発
長岡技術科学大学 塩野谷 明、㈱オーエックスエンジニアリング 安 大輔、山口貴司、㈱M2デザイン研究所 飯星龍一
水着素材の変遷と現在、今後の展望
慶應義塾大学 仰木裕嗣
【事例】
オレフィン系エラストマー「タフマー」の特徴とシューズにおける活用
三井化学 坂井達弥
【レポート】
スポーツ用途を視野にアクリル系エラストマーを提案
大阪有機化学工業
レーシングカーの技術を活かしたCFRP製のカヤック
ムーンクラフト
ナイロン・ポリウレタン交撚織物で高速水着を共同開発
新潟染工
◆企業・研究所訪問&Interview
「界面科学」に特化し、顧客の声に応える商品開発で躍進
協和界面科学㈱
【主要記事】
世界のリチウムイオン電池、EV生産と短・中期展望
菅原秀一
【特別企画】
英語で付き合う科学技術 「読み/書き」そして「聞く/話す」とは
大阪大学名誉教授 二井將光
【新連載】
機械系技術者のための電気・電子材料入門 第1回
誘電材料
大阪電気通信大学 臼田昭司
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第51回
異種材接合への変形流動の適用
JZK研究会 町田輝史
先端材料を支える分析・解析・計測技術 No.18
SEM−SPM−白色干渉顕微鏡によるコリレーション解析
㈱日立ハイテク 相蘇 亨
分子接合技術の理論と特徴 第2回
分子接合技術における接合体の生成反応(上)
㈱いおう化学研究所 森 邦夫
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第13回
ウレタン接着品のクリープ剥がれ寿命の予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル㉕ リサイクル混合プラスチックとバージンプラスチックの見分け方手法の開発とその評価方法
大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.25
レーザ粉体肉盛溶接
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 薩田寿隆
伝統を「みらい」につなぐ 匠と材料の科学 第2回
大判越前和紙の作り方
㈱伝統みらい 濱田泰以、大三興業㈱ 須田充訓、㈱太陽 川森勇次、
京都工芸繊維大学 杉山直磯、大阪産業大学 後藤彰彦
【談話室】
ボースン恋しや 町田輝史
Q&A
材料相談室
分解性ポリマーについて
材料ウォッチ
[R&D動向]注目を集めるウェアラブル技術の活用
[業界動向]非鉄金属業界、経営の柱にSDGs
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
Vol.68 No.5
特集
スポーツの可能性を広げる材料とその適用
【総論】
スポーツ用具の高性能化をもたらす工業材料
工学院大学 田中克昌
【解説】
マグネシウム合金などの軽量金属材料を用いたバドミントン用車いす東京モデルの開発
長岡技術科学大学 塩野谷 明、㈱オーエックスエンジニアリング 安 大輔、山口貴司、㈱M2デザイン研究所 飯星龍一
水着素材の変遷と現在、今後の展望
慶應義塾大学 仰木裕嗣
【事例】
オレフィン系エラストマー「タフマー」の特徴とシューズにおける活用
三井化学 坂井達弥
【レポート】
スポーツ用途を視野にアクリル系エラストマーを提案
大阪有機化学工業
レーシングカーの技術を活かしたCFRP製のカヤック
ムーンクラフト
ナイロン・ポリウレタン交撚織物で高速水着を共同開発
新潟染工
◆企業・研究所訪問&Interview
「界面科学」に特化し、顧客の声に応える商品開発で躍進
協和界面科学㈱
【主要記事】
世界のリチウムイオン電池、EV生産と短・中期展望
菅原秀一
【特別企画】
英語で付き合う科学技術 「読み/書き」そして「聞く/話す」とは
大阪大学名誉教授 二井將光
【新連載】
機械系技術者のための電気・電子材料入門 第1回
誘電材料
大阪電気通信大学 臼田昭司
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第51回
異種材接合への変形流動の適用
JZK研究会 町田輝史
先端材料を支える分析・解析・計測技術 No.18
SEM−SPM−白色干渉顕微鏡によるコリレーション解析
㈱日立ハイテク 相蘇 亨
分子接合技術の理論と特徴 第2回
分子接合技術における接合体の生成反応(上)
㈱いおう化学研究所 森 邦夫
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第13回
ウレタン接着品のクリープ剥がれ寿命の予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル㉕ リサイクル混合プラスチックとバージンプラスチックの見分け方手法の開発とその評価方法
大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.25
レーザ粉体肉盛溶接
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 薩田寿隆
伝統を「みらい」につなぐ 匠と材料の科学 第2回
大判越前和紙の作り方
㈱伝統みらい 濱田泰以、大三興業㈱ 須田充訓、㈱太陽 川森勇次、
京都工芸繊維大学 杉山直磯、大阪産業大学 後藤彰彦
【談話室】
ボースン恋しや 町田輝史
Q&A
材料相談室
分解性ポリマーについて
材料ウォッチ
[R&D動向]注目を集めるウェアラブル技術の活用
[業界動向]非鉄金属業界、経営の柱にSDGs
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
特集
- 【総論】スポーツ用具の高性能化をもたらす工業材料
- 工学院大学 田中克昌
- 【解説】水着素材の変遷と現在、今後の展望
- 慶應義塾大学 仰木裕嗣
- 【事例】オレフィン系エラストマー「タフマー」の特徴とシューズにおける活用
- 三井化学 坂井達弥
- 【レポート】レーシングカーの技術を活かしたCFRP製のカヤック
- 大阪有機化学工業
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】機械系技術者のための電気・電子材料入門 第1回
- 誘電材料
大阪電気通信大学 臼田昭司
- 【連載】先端材料を支える分析・解析・計測技術 No.18
- SEM−SPM−白色干渉顕微鏡によるコリレーション解析
㈱日立ハイテク 相蘇 亨
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。