機械設計 2020年3月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
新製品・新技術・新用途開発に向けたアイデア発想へのアプローチ
競争力のある製品・技術をいかに生み出すか、市場の変化に対応して自社の強みを活かした新事業・新製品をいかに創出するか、そして企画力や課題解決力をどのように向上させるべきか。企業は限られたリソースで、こうした課題に取り組み、結果を出すことが求められています。しかし、従来のように固定観念にとらわれていては、既存製品・技術の改良版から脱却できません。そこで本特集では、新製品や新技術、新用途開発に向けたアイデア発想の強化法について、事例を中心に有効な方策を紹介します。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第64巻 第4号 2020年3月号
2020 Vol.64 No.4
特集
新製品・新技術・新用途開発に向けた
アイデア発想へのアプローチ
【総論】
新製品・新技術・新用途開発に向けた製品企画力、課題解決力の強化法
アイデア 片桐朝彦
【事例1】
シーズドリブンQDによる水晶Lamb波共振子の用途開発
リバーエレテック 芦沢英紀
【事例2】
「提案型製品開発」に向けたTRIZ、シーズドリブンQD、QFDを使った企画・開発力強化の取組み
水島プレス工業 守屋宗真
【事例3】
富士ゼロックス流メカニズムベース開発の手法と適用
富士ゼロックス 伊藤朋之、笠間 稔、吉岡 健
【事例4】
品質保証技術を活用した人材育成と企業との共同開発事例
岩手県立産業技術短期大学校 本間義章
【特別企画】
設計トラブルと対策事例シリーズ
真空用ICFフランジの取付け誤差によるベアリングの破損
米屋技術士事務所 金友正文
【特別入門講座】
機械技術者のためのモータと発電機の超入門―例題と実験例を活用する―
Part2 インダクションモータ
大阪電気通信大学 臼田昭司
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決
アナログ技能・技術と3次元CADを併用
独自の技術者教育で小物部品の高速生産を支える装置を開発する
―オーテックメカニカル
佐藤さとる
【新連載】
●機械設計者のための金属材料の基礎と不具合調査の進め方
第1回 金属材料の基礎
福﨑技術士事務所 福﨑昌宏
【連載】
●Mathcadで学ぶ 力学解析の基礎と応用
第3回 力学解析 マトリクス変位法
テクファ・ジャパン 香取英男
●だから、機械はおもしろい!
第119回 持つべきものは友達
東京大学 中尾政之
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第31回 春への準備は気持ち早めで!
穂川果音
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第15回 FRP線膨張率/異方性の関係と公差設定の留意点
FRP Consultant 吉田州一郎
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第9回 中国での不良の発生原因とその管理者
ロジ 小田 淳
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第15回 バーチャルエンジニアリングの原点は設計CAE
内田孝尚
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第5回 標準ライブラリを使ってみる
明治大学 大富浩一、Modelica Association 平野 豊
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第18回 急旋回や急上昇、急降下する場合の羽ばたきによる
気流の推察(前編) 埼玉大学 大滝英征
第64巻 第4号 2020年3月号
2020 Vol.64 No.4
特集
新製品・新技術・新用途開発に向けた
アイデア発想へのアプローチ
【総論】
新製品・新技術・新用途開発に向けた製品企画力、課題解決力の強化法
アイデア 片桐朝彦
【事例1】
シーズドリブンQDによる水晶Lamb波共振子の用途開発
リバーエレテック 芦沢英紀
【事例2】
「提案型製品開発」に向けたTRIZ、シーズドリブンQD、QFDを使った企画・開発力強化の取組み
水島プレス工業 守屋宗真
【事例3】
富士ゼロックス流メカニズムベース開発の手法と適用
富士ゼロックス 伊藤朋之、笠間 稔、吉岡 健
【事例4】
品質保証技術を活用した人材育成と企業との共同開発事例
岩手県立産業技術短期大学校 本間義章
【特別企画】
設計トラブルと対策事例シリーズ
真空用ICFフランジの取付け誤差によるベアリングの破損
米屋技術士事務所 金友正文
【特別入門講座】
機械技術者のためのモータと発電機の超入門―例題と実験例を活用する―
Part2 インダクションモータ
大阪電気通信大学 臼田昭司
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決
アナログ技能・技術と3次元CADを併用
独自の技術者教育で小物部品の高速生産を支える装置を開発する
―オーテックメカニカル
佐藤さとる
【新連載】
●機械設計者のための金属材料の基礎と不具合調査の進め方
第1回 金属材料の基礎
福﨑技術士事務所 福﨑昌宏
【連載】
●Mathcadで学ぶ 力学解析の基礎と応用
第3回 力学解析 マトリクス変位法
テクファ・ジャパン 香取英男
●だから、機械はおもしろい!
第119回 持つべきものは友達
東京大学 中尾政之
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第31回 春への準備は気持ち早めで!
穂川果音
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第15回 FRP線膨張率/異方性の関係と公差設定の留意点
FRP Consultant 吉田州一郎
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第9回 中国での不良の発生原因とその管理者
ロジ 小田 淳
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第15回 バーチャルエンジニアリングの原点は設計CAE
内田孝尚
●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第5回 標準ライブラリを使ってみる
明治大学 大富浩一、Modelica Association 平野 豊
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第18回 急旋回や急上昇、急降下する場合の羽ばたきによる
気流の推察(前編) 埼玉大学 大滝英征
特集
- 【総論】新製品・新技術・新用途開発に向けた製品企画力、課題解決力の強化法
- アイデア 片桐朝彦
- 【事例1】シーズドリブンQDによる水晶Lamb波共振子の用途開発
- リバーエレテック 芦沢英紀
- 【事例2】「提案型製品開発」に向けたTRIZ、シーズドリブンQD、QFDを使った企画・開発力強化の取組み
- 水島プレス工業 守屋宗真
- 【事例3】富士ゼロックス流メカニズムベース開発の手法と適用
- 富士ゼロックス 伊藤朋之、笠間 稔、吉岡 健
- 【事例4】品質保証技術を活用した人材育成と企業との共同開発事例
- 岩手県立産業技術短期大学校 本間義章
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】機械設計者のための金属材料の基礎と不具合調査の進め方
- 第1回 金属材料の基礎
福﨑技術士事務所 福﨑昌宏
- 【特別企画】設計トラブルと対策事例シリーズ
- 真空用ICFフランジの取付け誤差によるベアリングの破損
米屋技術士事務所 金友正文
- 【特別入門講座】機械技術者のためのモータと発電機の超入門―例題と実験例を活用する―
- Part2 インダクションモータ
大阪電気通信大学 臼田昭司
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。