工業材料 2020年1月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
自動車電動化で需要高まる
静音・放熱のための材料技術
今日の産業界の大きな流れとなっている自動車の電動化は、自動車材料に求められる特性にも大きな影響を与えている。その代表的なものが車体の一層の軽量化だが、それ以外にも、車内の音響やタイヤの摩擦音、風切り音などの静粛化、電力消費を低減し航続距離を延ばすための電子機器周辺の効率的な放熱のニーズが高くなっている。
本特集では、自動車電動化に伴い需要の高まる防音、放熱のための材料技術の最新事例を取り上げる。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2020年1月号
Vol.68 No.1
特集 自動車電動化で需要高まる静音・放熱のための材料技術
【プロローグ】
自動車の電動化時代に高まる静音化と熱マネジメントの重要性
㈱本田技術研究所 近藤 隆
【解説・実例−音】
マイクロファイバー不織布を用いた吸音材の開発
JXTGエネルギー㈱ 伊林邦彦
JX ANCI㈱ 若山昌弘
不織布製吸音材
㈱セキソー 高尾秀男
EV化に伴うタイヤ技術開発動向(低騒音化と省電費化)
㈱ブリヂストン 北原 篤、桑山 勲、浜谷悟司
高強度・耐クリープ性・良摺道性を兼ね備えたDURACONⓇPOM新グレード「WW−09」ポリプラスチックス㈱ 神田裕基
【解説・実例−熱】
高熱伝導性ポリアミド
ユニチカ㈱ 正鋳夕哉
高耐熱・高熱伝導性熱硬化性樹脂
JXTGエネルギー㈱ 西谷佳典
酸化グラフェンを用いた樹脂複合材の熱伝導性改善技術
㈱KRI 伊藤 玄、在間弘朗
◆企業・研究所訪問&Interview
“鋳物屋ならではの材料開発”で特色あるものづくり
EVや医療の分野で新規事業を開拓
日本ピストンリング株式会社 R&Dセンター
「デザイン経営」でビジネスを意識した研究開発を
常務取締役 高橋輝夫氏に聞く
【新連載】
分子接合技術の理論と特徴
分子接合技術と接着剤接合の相違
㈱いおう研究所 森 邦夫
【特別記事】
住友林業が提案する木材の新たな価値とビジネス展開
松岡克守
【Report】
「INCHEM TOKYO2019」
省エネやコスト削減に貢献する技術を提案
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第49回
ナノファイバーバフパッドの開発
同志社大学 青山栄一、呉 魏
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル㉑ 密やかに忍びよる、ジエン系ゴムのオゾン劣化による事故
大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.22
X線および超音波による非破壊検査
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 伊東秀高、増田信次、田口 勇
神奈川大学新型電池オープンラボにおける電池開発 第2回
リチウムイオン二次電池用正極の作製における水系バインダーの適用
神奈川大学 渡邉達也、郡司貴雄、大坂武男、松本 太
JSR㈱ 黒角翔大、鵜川晋作、イ ホジン
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第9回
ゴム製シール部品の劣化と寿命予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
【材料ウォッチ】
[R&D動向]注目を集める非可食バイオマスの活用
[業界動向]インフラ向け需要を狙う化学メーカー
Q&A 材料相談室
海洋深層水とは?
談話室
青葉の笛を聴きたい
町田輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
Vol.68 No.1
特集 自動車電動化で需要高まる静音・放熱のための材料技術
【プロローグ】
自動車の電動化時代に高まる静音化と熱マネジメントの重要性
㈱本田技術研究所 近藤 隆
【解説・実例−音】
マイクロファイバー不織布を用いた吸音材の開発
JXTGエネルギー㈱ 伊林邦彦
JX ANCI㈱ 若山昌弘
不織布製吸音材
㈱セキソー 高尾秀男
EV化に伴うタイヤ技術開発動向(低騒音化と省電費化)
㈱ブリヂストン 北原 篤、桑山 勲、浜谷悟司
高強度・耐クリープ性・良摺道性を兼ね備えたDURACONⓇPOM新グレード「WW−09」ポリプラスチックス㈱ 神田裕基
【解説・実例−熱】
高熱伝導性ポリアミド
ユニチカ㈱ 正鋳夕哉
高耐熱・高熱伝導性熱硬化性樹脂
JXTGエネルギー㈱ 西谷佳典
酸化グラフェンを用いた樹脂複合材の熱伝導性改善技術
㈱KRI 伊藤 玄、在間弘朗
◆企業・研究所訪問&Interview
“鋳物屋ならではの材料開発”で特色あるものづくり
EVや医療の分野で新規事業を開拓
日本ピストンリング株式会社 R&Dセンター
「デザイン経営」でビジネスを意識した研究開発を
常務取締役 高橋輝夫氏に聞く
【新連載】
分子接合技術の理論と特徴
分子接合技術と接着剤接合の相違
㈱いおう研究所 森 邦夫
【特別記事】
住友林業が提案する木材の新たな価値とビジネス展開
松岡克守
【Report】
「INCHEM TOKYO2019」
省エネやコスト削減に貢献する技術を提案
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第49回
ナノファイバーバフパッドの開発
同志社大学 青山栄一、呉 魏
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル㉑ 密やかに忍びよる、ジエン系ゴムのオゾン劣化による事故
大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.22
X線および超音波による非破壊検査
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 伊東秀高、増田信次、田口 勇
神奈川大学新型電池オープンラボにおける電池開発 第2回
リチウムイオン二次電池用正極の作製における水系バインダーの適用
神奈川大学 渡邉達也、郡司貴雄、大坂武男、松本 太
JSR㈱ 黒角翔大、鵜川晋作、イ ホジン
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第9回
ゴム製シール部品の劣化と寿命予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
【材料ウォッチ】
[R&D動向]注目を集める非可食バイオマスの活用
[業界動向]インフラ向け需要を狙う化学メーカー
Q&A 材料相談室
海洋深層水とは?
談話室
青葉の笛を聴きたい
町田輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●本の紹介
●編集後記・次号予告
特集
- 【プロローグ】自動車の電動化時代に高まる静音化と熱マネジメントの重要性
- ㈱本田技術研究所 近藤 隆
- 【解説・実例-音】マイクロファイバー不織布を用いた吸音材の開発
- JXTGエネルギー㈱ 伊林邦彦
JX ANCI㈱ 若山昌弘
- 【解説・実例-音】EV化に伴うタイヤ技術開発動向(低騒音化と省電費化)
- ㈱ブリヂストン 北原 篤、桑山 勲、浜谷悟司
- 【解説・実例-音】高強度・耐クリープ性・良摺道性を兼ね備えたDURACONⓇPOM新グレード「WW−09」
- ポリプラスチックス㈱ 神田裕基
- 【解説・実例-熱】高耐熱・高熱伝導性熱硬化性樹脂
- JXTGエネルギー㈱ 西谷佳典
- 【解説・実例-熱】酸化グラフェンを用いた樹脂複合材の熱伝導性改善技術
- ㈱KRI 伊藤 玄、在間弘朗
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】分子接合技術の理論と特徴
- 分子接合技術と接着剤接合の相違
㈱いおう研究所 森 邦夫
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。