機械設計 2019年11月号
定価(税込) 1,540円
【特集】
熱設計再入門と最近の熱工学
熱はいつでもどこでも存在すると同時に変形や流体現象とも一緒になって現れるため,業種にかかわらず把握しておくべき物理現象である。
しかし、苦手意識を持つ設計者が多いとの指摘もあり、熱機器に日常的に携わっている設計者以外は、必要に迫られると、その都度苦労しているという。
本特集では,熱設計のポイントをやさしく解説するとともに,熱工学に関する最近の研究や事例を紹介した。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第63巻 第12号 2019年11月号
特集
熱設計再入門と最近の熱工学
【総論】
最近の事例から見た熱工学設計の勘どころ
有明工業高等専門学校 堀田源治
【解説1】
伝熱の基本三形態と熱交換器理論のポイント
九州工業大学 鶴田隆治
【解説2】
Excelを用いた簡単な伝熱の数値シミュレーション
熊本大学 小糸康志
【解説3】
押さえておきたい伝熱学の基礎と応用
玉川大学 大久保英敏
【解説4】
冷凍サイクルの熱流体的特性と性能
KSエンジニアリング 末藤和孝
【事例1】
太陽熱を利用した海水淡水化蒸留器について
久留米工業高等専門学校 田中 大
【事例2】
高度化する熱シミュレーション 製品開発プロセスへの活用
アルテアエンジニアリング 脇坂洋平
【事例3】
3次元汎用熱流体解析ソフトウェア「PHOENICS」による解析事例
コンセントレーション・ヒート・アンド・モーメンタム・リミテッド東京支店 立野泰昭、冨田総悟
【主要記事】
1,000社以上の装置・機械メーカーが設計リードタイムを20%伸ばした方法
キャディ 加藤 勇志郎
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決3次元CADを活用する方法を確立して協力会社と共に成果を出す―東レエンジニアリング
編集部
【新連載】
製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第1回 Modelicaとは?
明治大学 大富浩一、ModelicaAssociation 平野 豊
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite106
ブラックアウト
清野栄司
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第27回 自然と共存するために
穂川果音
●だから、機械はおもしろい!
第115回 踏切事故は見えるが、会計不正は見えない
東京大学 中尾政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第11回 多くの設計者の盲点であるFRP材料試験の流れ
FRPConsultant 吉田州一郎
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第11回 非接触3次元計測器の台頭とバーチャルエンジニアリング
内田孝尚
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第10回 日本の鉄道を蘇らせる、ライトレール 阿部等社長
佐藤R&D 佐藤国仁
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第5回 商社、OEM/ODMメーカー、一次メーカーの先を知る
ロジ 小田 淳
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第14回 生物模擬飛翔体の開発事例
埼玉大学 大滝英征
第63巻 第12号 2019年11月号
特集
熱設計再入門と最近の熱工学
【総論】
最近の事例から見た熱工学設計の勘どころ
有明工業高等専門学校 堀田源治
【解説1】
伝熱の基本三形態と熱交換器理論のポイント
九州工業大学 鶴田隆治
【解説2】
Excelを用いた簡単な伝熱の数値シミュレーション
熊本大学 小糸康志
【解説3】
押さえておきたい伝熱学の基礎と応用
玉川大学 大久保英敏
【解説4】
冷凍サイクルの熱流体的特性と性能
KSエンジニアリング 末藤和孝
【事例1】
太陽熱を利用した海水淡水化蒸留器について
久留米工業高等専門学校 田中 大
【事例2】
高度化する熱シミュレーション 製品開発プロセスへの活用
アルテアエンジニアリング 脇坂洋平
【事例3】
3次元汎用熱流体解析ソフトウェア「PHOENICS」による解析事例
コンセントレーション・ヒート・アンド・モーメンタム・リミテッド東京支店 立野泰昭、冨田総悟
【主要記事】
1,000社以上の装置・機械メーカーが設計リードタイムを20%伸ばした方法
キャディ 加藤 勇志郎
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決3次元CADを活用する方法を確立して協力会社と共に成果を出す―東レエンジニアリング
編集部
【新連載】
製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第1回 Modelicaとは?
明治大学 大富浩一、ModelicaAssociation 平野 豊
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite106
ブラックアウト
清野栄司
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第27回 自然と共存するために
穂川果音
●だから、機械はおもしろい!
第115回 踏切事故は見えるが、会計不正は見えない
東京大学 中尾政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第11回 多くの設計者の盲点であるFRP材料試験の流れ
FRPConsultant 吉田州一郎
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第11回 非接触3次元計測器の台頭とバーチャルエンジニアリング
内田孝尚
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第10回 日本の鉄道を蘇らせる、ライトレール 阿部等社長
佐藤R&D 佐藤国仁
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第5回 商社、OEM/ODMメーカー、一次メーカーの先を知る
ロジ 小田 淳
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第14回 生物模擬飛翔体の開発事例
埼玉大学 大滝英征
特集
- 【総論】最近の事例から見た熱工学設計の勘どころ
- 有明工業高等専門学校 堀田源治
- 【解説1】伝熱の基本三形態と熱交換器理論のポイント
- 九州工業大学 鶴田隆治
- 【解説2】Excelを用いた簡単な伝熱の数値シミュレーション
- 熊本大学 小糸康志
- 【解説3】押さえておきたい伝熱学の基礎と応用
- 玉川大学 大久保英敏
- 【解説4】冷凍サイクルの熱流体的特性と性能
- KSエンジニアリング 末藤和孝
- 【事例1】太陽熱を利用した海水淡水化蒸留器について
- 久留米工業高等専門学校 田中 大
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法
- 第1回 Modelicaとは?
明治大学 大富浩一、ModelicaAssociation 平野 豊
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。