型技術 2019年10月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
機能性樹脂・マルチマテリアルの動向と金型・成形技術
自動車分野では燃費改善などを背景に、軽量部材への置き換えが試みられています。金属部品を樹脂部品で代替するニーズも強く、樹脂メーカーからは、耐熱性や強靱性、接着性、機械的性質などの向上を図った高機能樹脂の開発・提案が相次いでいます。
また、家電製品でも軽量・強度・デザイン性から新たな樹脂素材の活用が進み、日用品ではリユース性も重要になっています。5G通信やIoTに向けた樹脂開発も注目されています。
さらには、異なる素材を接合し、用途に応じて各素材の特性を活かすマルチマテリアルも指向されています。
そこで本特集では、各種機能性樹脂の特徴を紹介するほか、多色・異材質成形、異材接合の動向について、事例をもとに解説します。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
特集
機能性樹脂・マルチマテリアルの
動向と金型・成形技術
【総論】
次世代産業のための機能性樹脂の発展の現状-サーマルマネジメント材料を中心に-
大阪産業技術研究所 上利泰幸
金属-樹脂異材接合技術の動向
東京大学 梶原優介
【事例】
自動車部品向け高強度・高耐熱材料「アーレン」の特徴と適応例
三井化学 濱 隆司
自動車の軽量化を加速させるDSMのソリューション「ForTii Ace」
ディーエスエムジャパンエンジニアリングプラスチックス 龍 信太郎
セルロースファイバー樹脂の社会実装に向けた取組み
パナソニック 浜辺理史、今西正義、西野彰馬
電動射出成形機「サブユニット」による多色・異材質成形技術の特徴と成形事例
日本製鋼所 内海 聡
異材質複合成形を活かした加飾成形技術
髙橋精機工業所 髙橋茂壽
セラミック射出成形法の概要と特徴・事例
宮川化成工業 上杉直輝
金属/異種材接合技術「DLAMP」
ダイセルポリマー 和田法寿
金属樹脂接合技術「ポリメタック」-ヒート&クール成形法を用いた金属/非晶性樹脂の一体成形-
三井化学 井上悟郎、木村和樹、三隅正毅
異種材料接合技術NMT(Nano Molding Technology)/NAT(Nano Adhesion Technology)
大成プラス 板橋雅巳
【Exhibition Report】
MF-TOKYO 2019(第6回 プレス・板金・フォーミング展)見て歩記
【金型メーカー訪問】
金型技術と解析技術で新規市場の開拓を目指す-㈱ササキ製作所
【Topics】
日進工具がベトナム人技術者を対象にした「精密・微細切削技術セミナー」を開催
【Product Report】
マグネットクランプ・システムの特徴と活用事例
ロームヘルド・ハルダー 守屋知洋
【INTERVIEW】
㈱データ・デザイン
代表取締役 岡村隆徳氏
×
トヨタ自動車㈱ 素形材技術部
第3ダイキャスト技術室 グループ長 舟橋 徹氏
顧客の課題とニーズをつかみ、
デジタルワークフローにつなげるさまざまなソリューションを提案
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち■119
宮川化成工業
リレーエッセイ・パンタグラフ 好きです、炭酸水
齊藤卓志
中小製造業のための外国人活用のポイント 事例編③
日本での研修を通じて海外工場の人材を育成、管理職への登用も積極推進-
協栄プリント技研㈱
【連載】
人が集まる!定着する! 中小企業のための「働き方改革」 ■11
時間の「見える化」で社員同士の助け合いを生み出す仕掛けをつくる
堀江咲智子
部品・金型製造業の視点から検証する次世代自動車-CASEがもたらす変化への取組みを考える- ■4
自動運転車を検証する
前川佳徳
生産効率アップ! 省人化の要! 失敗しない産業用ロボット導入の心得 ■6
失敗しないロボットメーカーの選び方!(下)なぜロボットの特性に大きな違いが生じるのか?
山下夏樹
「金型考古学」セルロイド金型に見るプラスチック成形のルーツと先人の知恵 ■19
腕輪
佐藤 功
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■48
金型メーカーの設計工程のポイント-無料診断サービス編(1)
村上英樹
中小製造現場で実践する儲かる現場の品質管理10のポイント〈品質不正を未然に防ぐ仕組みづくり〉 ■3
point3 設計品質フィードバック 儲かる現場は衆知を集めて考える
伊藤 哉
フロントローディングを実現するプレス成形シミュレーション活用法 ■6
シミュレーション精度を高める
鈴木 渉
IT経営実践のための MZプラットフォームを使ったITシステムの簡単な構築方法■9
データベースとMZプラットフォームの連携を学ぼう Update編
古賀忠輔
金型・成形技術者のためのプラスチックレンズ技術の基礎 ■6
プラスチックレンズの射出成形システム(2)-成形機、金型温度調節器、乾燥機など-
村中昌幸
金型づくりを考慮したプラスチック製品 比較でわかる「悪い設計」と「良い設計」 ■25
金型仕様と成形品品質
伊藤英樹
【型技術協会から】
第134回 型技術セミナー、「型技術ワークショップ2019 inいばらき」プログラム、ほか
NewsFile
新製品
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
機能性樹脂・マルチマテリアルの
動向と金型・成形技術
【総論】
次世代産業のための機能性樹脂の発展の現状-サーマルマネジメント材料を中心に-
大阪産業技術研究所 上利泰幸
金属-樹脂異材接合技術の動向
東京大学 梶原優介
【事例】
自動車部品向け高強度・高耐熱材料「アーレン」の特徴と適応例
三井化学 濱 隆司
自動車の軽量化を加速させるDSMのソリューション「ForTii Ace」
ディーエスエムジャパンエンジニアリングプラスチックス 龍 信太郎
セルロースファイバー樹脂の社会実装に向けた取組み
パナソニック 浜辺理史、今西正義、西野彰馬
電動射出成形機「サブユニット」による多色・異材質成形技術の特徴と成形事例
日本製鋼所 内海 聡
異材質複合成形を活かした加飾成形技術
髙橋精機工業所 髙橋茂壽
セラミック射出成形法の概要と特徴・事例
宮川化成工業 上杉直輝
金属/異種材接合技術「DLAMP」
ダイセルポリマー 和田法寿
金属樹脂接合技術「ポリメタック」-ヒート&クール成形法を用いた金属/非晶性樹脂の一体成形-
三井化学 井上悟郎、木村和樹、三隅正毅
異種材料接合技術NMT(Nano Molding Technology)/NAT(Nano Adhesion Technology)
大成プラス 板橋雅巳
【Exhibition Report】
MF-TOKYO 2019(第6回 プレス・板金・フォーミング展)見て歩記
【金型メーカー訪問】
金型技術と解析技術で新規市場の開拓を目指す-㈱ササキ製作所
【Topics】
日進工具がベトナム人技術者を対象にした「精密・微細切削技術セミナー」を開催
【Product Report】
マグネットクランプ・システムの特徴と活用事例
ロームヘルド・ハルダー 守屋知洋
【INTERVIEW】
㈱データ・デザイン
代表取締役 岡村隆徳氏
×
トヨタ自動車㈱ 素形材技術部
第3ダイキャスト技術室 グループ長 舟橋 徹氏
顧客の課題とニーズをつかみ、
デジタルワークフローにつなげるさまざまなソリューションを提案
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち■119
宮川化成工業
リレーエッセイ・パンタグラフ 好きです、炭酸水
齊藤卓志
中小製造業のための外国人活用のポイント 事例編③
日本での研修を通じて海外工場の人材を育成、管理職への登用も積極推進-
協栄プリント技研㈱
【連載】
人が集まる!定着する! 中小企業のための「働き方改革」 ■11
時間の「見える化」で社員同士の助け合いを生み出す仕掛けをつくる
堀江咲智子
部品・金型製造業の視点から検証する次世代自動車-CASEがもたらす変化への取組みを考える- ■4
自動運転車を検証する
前川佳徳
生産効率アップ! 省人化の要! 失敗しない産業用ロボット導入の心得 ■6
失敗しないロボットメーカーの選び方!(下)なぜロボットの特性に大きな違いが生じるのか?
山下夏樹
「金型考古学」セルロイド金型に見るプラスチック成形のルーツと先人の知恵 ■19
腕輪
佐藤 功
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■48
金型メーカーの設計工程のポイント-無料診断サービス編(1)
村上英樹
中小製造現場で実践する儲かる現場の品質管理10のポイント〈品質不正を未然に防ぐ仕組みづくり〉 ■3
point3 設計品質フィードバック 儲かる現場は衆知を集めて考える
伊藤 哉
フロントローディングを実現するプレス成形シミュレーション活用法 ■6
シミュレーション精度を高める
鈴木 渉
IT経営実践のための MZプラットフォームを使ったITシステムの簡単な構築方法■9
データベースとMZプラットフォームの連携を学ぼう Update編
古賀忠輔
金型・成形技術者のためのプラスチックレンズ技術の基礎 ■6
プラスチックレンズの射出成形システム(2)-成形機、金型温度調節器、乾燥機など-
村中昌幸
金型づくりを考慮したプラスチック製品 比較でわかる「悪い設計」と「良い設計」 ■25
金型仕様と成形品品質
伊藤英樹
【型技術協会から】
第134回 型技術セミナー、「型技術ワークショップ2019 inいばらき」プログラム、ほか
NewsFile
新製品
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 【総論1】次世代産業のための機能性樹脂の発展の現状-サーマルマネジメント材料を中心に-
- 大阪産業技術研究所 上利泰幸
- 【総論2】金属-樹脂異材接合技術の動向
- 東京大学 梶原優介
- 【事例1】自動車部品向け高強度・高耐熱材料「アーレン」の特徴と適応例
- 三井化学 濱 隆司
- 【事例3】セルロースファイバー樹脂の社会実装に向けた取組み
- パナソニック 浜辺理史、今西正義、西野彰馬
- 【事例4】電動射出成形機「サブユニット」による多色・異材質成形技術の特徴と成形事例
- 日本製鋼所 内海 聡
- 【事例6】セラミック射出成形法の概要と特徴・事例
- 宮川化成工業 上杉直輝
- 【事例7】金属/異種材接合技術「DLAMP」
- ダイセルポリマー 和田法寿
連載・レポート・主要記事
- 【Interview】
- ㈱データ・デザイン 代表取締役 岡村隆徳氏
×
トヨタ自動車㈱ 素形材技術部 第3ダイキャスト技術室 グループ長 舟橋 徹氏
顧客の課題とニーズをつかみ、
デジタルワークフローにつなげるさまざまなソリューションを提案
- 【連載】部品・金型製造業の視点から検証する次世代自動車-CASEがもたらす変化への取組みを考える- ■4
- 自動運転車を検証する
前川佳徳
- 【連載】フロントローディングを実現するプレス成形シミュレーション活用法 ■6
- シミュレーション精度を高める
鈴木 渉
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。