工業材料 2019年8月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
ICT社会の電磁環境を支える電波吸収体
スマートフォン、無線LANなどに代表される無線通信システムの急速な普及や、今後期待される自動運転の実用化の進展に伴い、それらの電子機器から発生する不要電波による周辺電子機器の誤動作や故障、生体への影響などの問題も大きくなり、EMC(電磁適合性)の重要性はますます高まっている。EMC対策の一つとして、種々の材料、形状の電波吸収体が開発、利用されている。本特集は、EMC対策として有効な電波吸収体の最近の研究開発事例、製品事例を取り上げる。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2019年8月号
Vol.67 No.8
特集
ICT社会の電磁環境を支える電波吸収体
【総論】
最近の電波吸収体技術の動向
青山学院大学 橋本 修
【開発事例】
軽量・超薄型パッチ配列電波吸収体の斜入射設計
青山学院大学 須賀良介、橋本 修
平面型電波吸収体による多周波電波吸収特性の実現手法と活用例
(地独)東京都立産業技術研究センター 小畑 輝
金属格子配列シートを用いた電波吸収体
兵庫県立大学 山本真一郎
遺伝的アルゴリズムによる広帯域電波吸収体の設計
防衛大学校 秋山佑佳、森下 久
電磁メタ表面を用いた電波吸収体
防衛大学校 道下尚文
木材プラスチック複合材を用いた電波吸収体
岩手大学 三浦健司
電波吸収体のPIM測定
横浜国立大学 久我宣裕
【製品事例】
アルミナセラミックスを用いた1層型誘電性電波吸収体の設計
㈱ウイセラ 前田益利
FM帯〜ミリ波帯対応電波吸収体とADAS評価用電波暗室
TDK㈱ 滝沢 幸治、齋藤寿文、鳥井政志、鈴木良和
電磁波吸収ゴムシート
大同特殊鋼㈱ 齋藤章彦
◆企業・研究所訪問&Interview
硫化物型全固体電池の研究ノウハウを活かし酸化物型全固体電池の最大の謎に挑む
(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点
プロセス技術の開発で企業との連携に大きな期待
(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 拠点長
高田 和典氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第44回
球面座クッション方式による深絞りしわの軽減
田中プレス工業㈱ 田中雅敏
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第5回
疲労破壊の寿命予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル⑯ 酸化防止剤の無添加のPPを用いた場合の“光+水”、“光+水+熱”の影響
長岡技術科学大学 大武義人
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 最終回
非鉄金属材料の特性と用途
日本ピストンリング㈱ 木村正宏
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.19
固体高分子形燃料電池とその評価技術
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 国松昌幸
材料ウォッチ
[R&D動向]航空機の電動化を支える超電導材を九大や産総研が開発
[業界動向]非鉄金属各社が車載LIBリサイクル事業を活発化
Q&A 材料相談室
流動パラフィンの成分と利用について
談話室
記録されない美技
町田輝史
材料・資源・環境ファイル
FCVとEV
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
Vol.67 No.8
特集
ICT社会の電磁環境を支える電波吸収体
【総論】
最近の電波吸収体技術の動向
青山学院大学 橋本 修
【開発事例】
軽量・超薄型パッチ配列電波吸収体の斜入射設計
青山学院大学 須賀良介、橋本 修
平面型電波吸収体による多周波電波吸収特性の実現手法と活用例
(地独)東京都立産業技術研究センター 小畑 輝
金属格子配列シートを用いた電波吸収体
兵庫県立大学 山本真一郎
遺伝的アルゴリズムによる広帯域電波吸収体の設計
防衛大学校 秋山佑佳、森下 久
電磁メタ表面を用いた電波吸収体
防衛大学校 道下尚文
木材プラスチック複合材を用いた電波吸収体
岩手大学 三浦健司
電波吸収体のPIM測定
横浜国立大学 久我宣裕
【製品事例】
アルミナセラミックスを用いた1層型誘電性電波吸収体の設計
㈱ウイセラ 前田益利
FM帯〜ミリ波帯対応電波吸収体とADAS評価用電波暗室
TDK㈱ 滝沢 幸治、齋藤寿文、鳥井政志、鈴木良和
電磁波吸収ゴムシート
大同特殊鋼㈱ 齋藤章彦
◆企業・研究所訪問&Interview
硫化物型全固体電池の研究ノウハウを活かし酸化物型全固体電池の最大の謎に挑む
(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点
プロセス技術の開発で企業との連携に大きな期待
(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 拠点長
高田 和典氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第44回
球面座クッション方式による深絞りしわの軽減
田中プレス工業㈱ 田中雅敏
現場で役立つ 重回帰分析による高分子材料の寿命予測法 第5回
疲労破壊の寿命予測
川瀬テクニカル・コンサルタンシー 川瀬豊生
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル⑯ 酸化防止剤の無添加のPPを用いた場合の“光+水”、“光+水+熱”の影響
長岡技術科学大学 大武義人
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 最終回
非鉄金属材料の特性と用途
日本ピストンリング㈱ 木村正宏
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.19
固体高分子形燃料電池とその評価技術
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 国松昌幸
材料ウォッチ
[R&D動向]航空機の電動化を支える超電導材を九大や産総研が開発
[業界動向]非鉄金属各社が車載LIBリサイクル事業を活発化
Q&A 材料相談室
流動パラフィンの成分と利用について
談話室
記録されない美技
町田輝史
材料・資源・環境ファイル
FCVとEV
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。