機械設計 2019年7月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
設計業務の効率化につながるデータ管理のすすめ
設計現場において、製品情報がすぐに利用できる形で管理されていないという声を多く聞く。そのため、業務効率の低下を招いており、それらを解決するためにデジタルデータの活用が模索されている
一方、データ管理ツールの導入に時間がかかる場合や、効果的に活用できず業務の効率化につながっていないケースも少なくない。
本特集では、設計現場におけるデータ管理の現状を踏まえ、設計業務を効率化するためのシステム導入・活用のポイントをソフトウェアベンダー、システムインテグレータ、ユーザーなど異なる視点で取り上げる。また、スモールスタートが可能なツールや、最新の管理ツールを紹介する。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計
第63巻 第8号 2019年7月号.
2019 Vol.63 No.8
特集 設計業務の効率化につながるデータ管理のすすめ
【総論】
競争力を高める製品設計環境のあるべき姿
PTCジャパン 後藤 智
【解説1】
設計業務の効率化と戦略的な攻めの経営へプロジェクトマネージャーから見たPLM導入のポイント―大塚商会 眼崎泰司氏に聞く
【解説2】
PLMへの道は3DCADの活用から始まり全社的な業務改革へとつながっていく
―日鉄ソリューションズ 岡崎数法氏に聞く
【解説3】
業務効率化に寄与するナレッジデータの活用
図研プリサイト 上野泰生
【解説4】
Webブラウザ型の設計データ管理と活用のポイント
フォトロン 古川 仁
【解説5】
プラットフォームを利用した設計データの活用
SCSK 田中 心
【解説6】
Windchillによる広範囲なデータの利活用
PTCジャパン 村上恵一
【事例】
部品表をコアに複数の業務システムを連携させた独自のPLMシステムを構築
―ナカヨ
【スペシャルレポート】
リン酸鉄リチウム電池の簡易釘刺し試験
―安全性向上を実証―
大阪電気通信大学 臼田昭司
【新連載】
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第1回 発送先の中国部品メーカーで不良品・トラブルが出る本当の原因
ロジ 小田 淳
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決「設計者が使う道具は設計者が選ぶ」
―自立性の高い導入・運用で3次元CADの完全定着を実現―エヌ・ピー・シー
編集部
【主要記事】
教えて!いろはちゃん 人類はAIに支配されちゃうの?
ロボマインド 田方 篤志
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite102
ノミニケーションの効果は絶大
金子健一
●Mathcadで学ぶ 工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第56回 実践編 機械力学への応用(12)
テクファ・ジャパン 香取英男
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第23回 日焼け対策は年中必要!
穂川果音
●だから、機械はおもしろい!
第111回 10日連休の過ごし方
東京大学 中尾政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第7回 FRPは外見よりも中身が大事
FRPConsultant 吉田州一郎
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第7回 バーチャルエンジニアリング推進の欧州の技術育成政策について
内田孝尚
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第6回 法律家と技術者をつなぐ、杉本泰治技術士
佐藤R&D 佐藤国仁
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3 3次元き裂問題編
最終回 半無限体から繊維を引き抜く場合の繊維界面における特異応力場の強さ
九州工業大学 野田尚昭、佐野義一、高木 怜、高瀬 康、堀田源治
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第10回 翼に生じる渦の特性(その4)
埼玉大学 大滝英征
第63巻 第8号 2019年7月号.
2019 Vol.63 No.8
特集 設計業務の効率化につながるデータ管理のすすめ
【総論】
競争力を高める製品設計環境のあるべき姿
PTCジャパン 後藤 智
【解説1】
設計業務の効率化と戦略的な攻めの経営へプロジェクトマネージャーから見たPLM導入のポイント―大塚商会 眼崎泰司氏に聞く
【解説2】
PLMへの道は3DCADの活用から始まり全社的な業務改革へとつながっていく
―日鉄ソリューションズ 岡崎数法氏に聞く
【解説3】
業務効率化に寄与するナレッジデータの活用
図研プリサイト 上野泰生
【解説4】
Webブラウザ型の設計データ管理と活用のポイント
フォトロン 古川 仁
【解説5】
プラットフォームを利用した設計データの活用
SCSK 田中 心
【解説6】
Windchillによる広範囲なデータの利活用
PTCジャパン 村上恵一
【事例】
部品表をコアに複数の業務システムを連携させた独自のPLMシステムを構築
―ナカヨ
【スペシャルレポート】
リン酸鉄リチウム電池の簡易釘刺し試験
―安全性向上を実証―
大阪電気通信大学 臼田昭司
【新連載】
●不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
第1回 発送先の中国部品メーカーで不良品・トラブルが出る本当の原因
ロジ 小田 淳
【設計現場レポート】
3次元CADによる設計の課題解決「設計者が使う道具は設計者が選ぶ」
―自立性の高い導入・運用で3次元CADの完全定着を実現―エヌ・ピー・シー
編集部
【主要記事】
教えて!いろはちゃん 人類はAIに支配されちゃうの?
ロボマインド 田方 篤志
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite102
ノミニケーションの効果は絶大
金子健一
●Mathcadで学ぶ 工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第56回 実践編 機械力学への応用(12)
テクファ・ジャパン 香取英男
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第23回 日焼け対策は年中必要!
穂川果音
●だから、機械はおもしろい!
第111回 10日連休の過ごし方
東京大学 中尾政之
●これからの設計者に必須のFRP活用の基礎知識
第7回 FRPは外見よりも中身が大事
FRPConsultant 吉田州一郎
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第7回 バーチャルエンジニアリング推進の欧州の技術育成政策について
内田孝尚
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第6回 法律家と技術者をつなぐ、杉本泰治技術士
佐藤R&D 佐藤国仁
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3 3次元き裂問題編
最終回 半無限体から繊維を引き抜く場合の繊維界面における特異応力場の強さ
九州工業大学 野田尚昭、佐野義一、高木 怜、高瀬 康、堀田源治
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第10回 翼に生じる渦の特性(その4)
埼玉大学 大滝英征
特集
- 【総論】競争力を高める製品設計環境のあるべき姿
- PTCジャパン 後藤 智
- 【解説1】設計業務の効率化と戦略的な攻めの経営へプロジェクトマネージャーから見たPLM導入のポイント
- ―大塚商会 眼崎泰司氏に聞く
- 【解説2】PLMへの道は3DCADの活用から始まり全社的な業務改革へとつながっていく
- ―日鉄ソリューションズ 岡崎数法氏に聞く
- 【解説5】プラットフォームを利用した設計データの活用
- SCSK 田中 心
- 【スペシャルレポート】リン酸鉄リチウム電池の簡易釘刺し試験
- ―安全性向上を実証―
大阪電気通信大学 臼田昭司
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】不良品トラブルをなくす中国部品メーカーのトリセツ
- 第1回 発送先の中国部品メーカーで不良品・トラブルが出る本当の原因
ロジ 小田 淳
- 【連載】エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
- 第7回 バーチャルエンジニアリング推進の欧州の技術育成政策について
内田孝尚
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。