工業材料 2019年3月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
利用拡大に動くバイオプラスチック
生分解性プラスチック、およびバイオマス由来のプラスチックを総称した「バイオプラスチック」は、最近問題となっている海洋プラスチックごみの解決策の一つとして利用促進が図られている。また、これまで主用途だった容器包装ばかりでなく自動車内装材などのより付加価値の高い分野においてもバイオプラスチックを採用する動きが見られる。本特集では、樹脂メーカーなどでのバイオプラスチック材料、実用化のための成形技術、およびバイオマスからのプラスチック原料生産技術を取り上げる。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2019年3月号
Vol.67 No.3
特集
利用拡大に動くバイオプラスチック
【解説】
バイオプラスチックを取り巻く環境と海洋プラスチックごみ問題
日本バイオプラスチック協会 横尾真介、森 浩之
【バイオプラスチック材料】
バイオマススーパーエンプラ「XecoTⓇ」の機能性
ユニチカ㈱ 上川泰生
サトウキビ由来のバイオマスポリエチレンの用途事例
双日プラネット㈱ 大八木 潤、朴澤恵明
高級漆器の美しさを実現する漆ブラック調バイオプラスチックの開発
日本電気㈱ 當山清彦、筑波大学 位地正年
【成形技術】
ポリ乳酸の射出成形技術
小松技術士事務所 小松道男
【原料生産技術】
海洋性紅色細菌によるバイオプラスチック生産
(国研)理化学研究所 樋口(竹内)美栄子
ミドリムシからのバイオコハク酸の生産
明治大学 小山内 崇
【特別記事】
熱可塑性CFRPのためのコミングルヤーン
カジレーネ㈱ 本近俊裕
【特別記事】
LPガスボンベのプラスチック化(中)
LPガス用一般複合容器の実用化の経緯
中国工業㈱ 細川光一
◆企業・研究所訪問&Interview
未来志向のイノベーションを推進し未知の領域の技術にも挑戦
日立金属㈱グローバル技術革新センター
研究者はクリエイティブであれ。広く教養を身につけ、あとは好きにやれ。
グローバル技術革新センター センター長 井上謙一氏に聞く
【リレー連載】
マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発 第2回
高分子材料へのマテリアルズ・インフォマティクスの適用
(国研)産業技術総合研究所 青柳岳司
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第39回
熱源内蔵型FF式真空パネル暖房機の開発
㈱コーノ 阿部俊夫
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル○11 水道水中に含まれる残留塩素によるゴム・プラスチックの劣化
長岡技術科学大学 大武義人
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 No.2
世界のMIMの動向
加藤技術士事務所 加藤欽之
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.14
X線回折を用いた材料評価
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 金子 智
先端材料を支える分析・解析・計測技術 No.12
蛍光X線分析法による多層めっきの膜厚測定(上)
㈱日立ハイテクサイエンス 大柿真毅
欧州発 表面処理関連技術の最前線レポート 19
大面積高速成膜用ホロ—カソードPECVD
㈱サーフテックトランスナショナル 兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
成形加工レオロジー・シリーズ[第3弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(76)
藤山ポリマーリサーチ 藤山光美
材料ウォッチ
[R&D動向]データをゆりかごから墓場までフル活用
[業界動向]5Gで素材業界に特需期待 各社が開発・生産強化
Q&A 材料相談室
高粘酢ビニルエマルジョンの合成の要点
談話室
ゆるくない終章
町田輝史
材料・資源・環境ファイル
自動車と福祉産業
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
Vol.67 No.3
特集
利用拡大に動くバイオプラスチック
【解説】
バイオプラスチックを取り巻く環境と海洋プラスチックごみ問題
日本バイオプラスチック協会 横尾真介、森 浩之
【バイオプラスチック材料】
バイオマススーパーエンプラ「XecoTⓇ」の機能性
ユニチカ㈱ 上川泰生
サトウキビ由来のバイオマスポリエチレンの用途事例
双日プラネット㈱ 大八木 潤、朴澤恵明
高級漆器の美しさを実現する漆ブラック調バイオプラスチックの開発
日本電気㈱ 當山清彦、筑波大学 位地正年
【成形技術】
ポリ乳酸の射出成形技術
小松技術士事務所 小松道男
【原料生産技術】
海洋性紅色細菌によるバイオプラスチック生産
(国研)理化学研究所 樋口(竹内)美栄子
ミドリムシからのバイオコハク酸の生産
明治大学 小山内 崇
【特別記事】
熱可塑性CFRPのためのコミングルヤーン
カジレーネ㈱ 本近俊裕
【特別記事】
LPガスボンベのプラスチック化(中)
LPガス用一般複合容器の実用化の経緯
中国工業㈱ 細川光一
◆企業・研究所訪問&Interview
未来志向のイノベーションを推進し未知の領域の技術にも挑戦
日立金属㈱グローバル技術革新センター
研究者はクリエイティブであれ。広く教養を身につけ、あとは好きにやれ。
グローバル技術革新センター センター長 井上謙一氏に聞く
【リレー連載】
マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発 第2回
高分子材料へのマテリアルズ・インフォマティクスの適用
(国研)産業技術総合研究所 青柳岳司
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第39回
熱源内蔵型FF式真空パネル暖房機の開発
㈱コーノ 阿部俊夫
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル○11 水道水中に含まれる残留塩素によるゴム・プラスチックの劣化
長岡技術科学大学 大武義人
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 No.2
世界のMIMの動向
加藤技術士事務所 加藤欽之
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.14
X線回折を用いた材料評価
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 金子 智
先端材料を支える分析・解析・計測技術 No.12
蛍光X線分析法による多層めっきの膜厚測定(上)
㈱日立ハイテクサイエンス 大柿真毅
欧州発 表面処理関連技術の最前線レポート 19
大面積高速成膜用ホロ—カソードPECVD
㈱サーフテックトランスナショナル 兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
成形加工レオロジー・シリーズ[第3弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(76)
藤山ポリマーリサーチ 藤山光美
材料ウォッチ
[R&D動向]データをゆりかごから墓場までフル活用
[業界動向]5Gで素材業界に特需期待 各社が開発・生産強化
Q&A 材料相談室
高粘酢ビニルエマルジョンの合成の要点
談話室
ゆるくない終章
町田輝史
材料・資源・環境ファイル
自動車と福祉産業
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。