工業材料 2019年2月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
プリンテッド・エレクトロニクスと材料・応用技術
印刷技術を活用して電子回路、センサー、ディスプレイなどの電子デバイスを製造するプリンテッド・エレクトロニクス技術は、フォトリソグラフィや真空蒸着を用いる従来の方式に比べて軽量・薄型・フレキシブル性、製造プロセスの省エネ・省資源が可能になることから世界的に実用化開発が活発に進められ、大きな市場を形成することが予測されている。
本特集は、プリンテッド・エレクトロニクスのためのプロセス技術、材料開発、および応用技術の最近の成果を取り上げる。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2019年2月号
Vol.67 No.2
特集 プリンテッド・エレクトロニクスと材料・応用技術
【解説】
プリンテッド・エレクトロニクスの動向と今後の展開
DKN Research LLC 沼倉研史
【プロセス技術】
グラビア・オフセット印刷法
㈱セリアコーポレーション 小林大介
スクリーン印刷法とその応用手法
㈱ミノグループ 池戸裕明
インクジェット印刷法
㈱ワイ・ドライブ 山崎智博
三次元プリンテッド・エレクトロニクス技術
山形大学 泉 小波、吉田泰則
【材料・応用技術】
プリンテッド・エレクトロニクス向け樹脂材料
JNC㈱ 江口 薫
銀ナノ粒子を用いた銅配線形成技術
DIC㈱ 白髪 潤
ストレッチャブル導電性ペーストとその応用展開
東洋紡㈱ 入江達彦
ウェラブルセンサー用導電ストレッチテープ
㈱SHINDO 山崎 貢
印刷方式有機ELディスプレイ
編集部
【リレー連載】
マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発 第1回
わが国おけるマテリアルズ・インフォマティクスの進展状況
(国研)科学技術振興機構 宮下 哲、島津博基
【新連載】
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 No.1
MIMの技術概要
日本ピストンリング㈱ 大塚昭仁
【企業・研究所訪問&Intervie】
中小企業のリチウムイオン電池材料開発を支援
神奈川大学新型電池オープンラボ
全固体系への対応なども始めています
神奈川大学工学部物質生命化学科 教授
神奈川大学新型電池オープンラボ ラボ長 松本 太氏に聞く
【特別記事】
LPガスボンベのプラスチック化(上)
プラスチック製圧力容器の現状と課題
米森技術士事務所 米森 重明
【連載】
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第38回
高比強度アルミナ粒子分散マグネシウム合金の開発 10
玉川大学 川森重弘
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル○10 水劣化時の酸化防止剤の流出挙動と防止手法
(一財)化学物質評価研究機構 大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.13
吸音材料、制振材料とその評価
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 小島真路
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(75)
藤山ポリマーリサーチ 藤山光美
材料ウォッチ
[R&D動向]JAXA、ISSの実験試料を載せたカプセルの地上輸送成功
[業界動向]セラミックス材料にも応用拡大する積層造形
Q&A 材料相談室
フッ素系樹脂特性発現の起因について
【談話室】
皇帝の無邪気
町田輝史
【材料・資源・環境ファイル】
地下資源レアアースの探索とその対応
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
Vol.67 No.2
特集 プリンテッド・エレクトロニクスと材料・応用技術
【解説】
プリンテッド・エレクトロニクスの動向と今後の展開
DKN Research LLC 沼倉研史
【プロセス技術】
グラビア・オフセット印刷法
㈱セリアコーポレーション 小林大介
スクリーン印刷法とその応用手法
㈱ミノグループ 池戸裕明
インクジェット印刷法
㈱ワイ・ドライブ 山崎智博
三次元プリンテッド・エレクトロニクス技術
山形大学 泉 小波、吉田泰則
【材料・応用技術】
プリンテッド・エレクトロニクス向け樹脂材料
JNC㈱ 江口 薫
銀ナノ粒子を用いた銅配線形成技術
DIC㈱ 白髪 潤
ストレッチャブル導電性ペーストとその応用展開
東洋紡㈱ 入江達彦
ウェラブルセンサー用導電ストレッチテープ
㈱SHINDO 山崎 貢
印刷方式有機ELディスプレイ
編集部
【リレー連載】
マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発 第1回
わが国おけるマテリアルズ・インフォマティクスの進展状況
(国研)科学技術振興機構 宮下 哲、島津博基
【新連載】
金属粉末射出成形(MIM)の応用展開 No.1
MIMの技術概要
日本ピストンリング㈱ 大塚昭仁
【企業・研究所訪問&Intervie】
中小企業のリチウムイオン電池材料開発を支援
神奈川大学新型電池オープンラボ
全固体系への対応なども始めています
神奈川大学工学部物質生命化学科 教授
神奈川大学新型電池オープンラボ ラボ長 松本 太氏に聞く
【特別記事】
LPガスボンベのプラスチック化(上)
プラスチック製圧力容器の現状と課題
米森技術士事務所 米森 重明
【連載】
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み 第38回
高比強度アルミナ粒子分散マグネシウム合金の開発 10
玉川大学 川森重弘
高分子材料の「トラブル&対策」ファイル
ファイル○10 水劣化時の酸化防止剤の流出挙動と防止手法
(一財)化学物質評価研究機構 大武義人
多様な材料開発を支える試験・計測・解析評価技術−神奈川県立産業技術総合研究所 No.13
吸音材料、制振材料とその評価
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所 小島真路
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(75)
藤山ポリマーリサーチ 藤山光美
材料ウォッチ
[R&D動向]JAXA、ISSの実験試料を載せたカプセルの地上輸送成功
[業界動向]セラミックス材料にも応用拡大する積層造形
Q&A 材料相談室
フッ素系樹脂特性発現の起因について
【談話室】
皇帝の無邪気
町田輝史
【材料・資源・環境ファイル】
地下資源レアアースの探索とその対応
宮入裕夫
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。