機械設計 2019年1月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
機械設計の課題と展望2019
製品の完成度を決定づける機械設計者の役割は大きい。しかし、目の前に山積する課題をこなすのに精一杯で、最新の動向を把握し切れていないのが多くの製造業における設計者の実態であろう。本特集では、このような現状を打破すらために、設計者が今知っておくべき設計・開発に関するトピックスをピックアップ。特に設計のレベルアップに役立つとして注目を集めているツールや革新的な製品開発を行うためのアプローチについて、現状と課題、今後の方向性を解説する。
誌面リニューアル記念キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2019年1月号(第63巻 第1号)
【特集】 現状を打破し未来を切り開く!
機械設計の課題と展望2019
【テーマ1】 懸念される空間認識力の低下
―幾何学からロジカルシンキングを学ぼう―
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
【テーマ2】 設計開発を変える開発支援サービスの今と展望
3Dプリンターから始まるモノづくり革命をビジネスチャンスに―カブク稲田雅彦氏に聞く
石川憲二
【テーマ3】 金属3Dプリンターの高速化とマルチマテリアル化の可能性と限界
近畿大学 京極秀樹
【テーマ4】 CAEクラウド活用のススメ
CAE懇話会 辰岡正樹
【テーマ5】 フロントローディング実現に期待と需要が高まる「設計者CAE」の現状と今後の展望
サイバネットシステム 栗崎 彰
【テーマ6】 機械設計とVRのこれから
東京大学 廣瀬通孝
【テーマ7】 モノからコトへの大変革期が到来
今こそUXに注目し,発想の転換を
アイデア 緒方 隆司
【テーマ8】 AI×Big data×IoT―情報通信技術の今
上智大学 矢入 郁子
【テーマ9】 モノづくりの大衆化はどこまで,どのように進化していくのか
水野 操
今月のPick Up!
第29回日本国際工作機械見本市に見る注目の技術(上)
渡部厚夫
【新連載】
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第1回 バーチャルエンジニアリングとは何か
内田孝尚
●これからの設計に必須のFRP活用の基礎知識
第1回 FRPとは何か
FRP Consultant 吉田州一郎
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第1回 技術者の「良い仕事」とはなにか
佐藤R&D 佐藤国仁
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 96
「故障フリー」のための設計技術
今原和光
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第17回 大雪・豪雨・猛暑・台風の1年間
穂川果音
●だから,機械はおもしろい!
第105回 アイスランドで考えたこと
―ものを見ずに要求機能が言える学生は少数派―
東京大学 中尾政之
●製造業のための中国文化入門
最終回 中国周辺国家の中国文化(4)
―中国文化の台湾への影響―
長谷川和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第25回 Ashby法と1DCAEによる設計:事例(医用機器のBetter設計)
明治大学 大富浩一、日立製作所 山崎美稀
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計
シリーズ3 3次元き裂問題編 第20回
九州工業大学 野田尚昭、佐野義一、酒井悠正、高瀬 康、堀田源治
●Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第50回 実践編 機械力学への応用(7)
テクファ・ジャパン 香取英男
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第5回 羽ばたきによる推進力,揚力の推察その3
埼玉大学 大滝英征
【特集】 現状を打破し未来を切り開く!
機械設計の課題と展望2019
【テーマ1】 懸念される空間認識力の低下
―幾何学からロジカルシンキングを学ぼう―
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
【テーマ2】 設計開発を変える開発支援サービスの今と展望
3Dプリンターから始まるモノづくり革命をビジネスチャンスに―カブク稲田雅彦氏に聞く
石川憲二
【テーマ3】 金属3Dプリンターの高速化とマルチマテリアル化の可能性と限界
近畿大学 京極秀樹
【テーマ4】 CAEクラウド活用のススメ
CAE懇話会 辰岡正樹
【テーマ5】 フロントローディング実現に期待と需要が高まる「設計者CAE」の現状と今後の展望
サイバネットシステム 栗崎 彰
【テーマ6】 機械設計とVRのこれから
東京大学 廣瀬通孝
【テーマ7】 モノからコトへの大変革期が到来
今こそUXに注目し,発想の転換を
アイデア 緒方 隆司
【テーマ8】 AI×Big data×IoT―情報通信技術の今
上智大学 矢入 郁子
【テーマ9】 モノづくりの大衆化はどこまで,どのように進化していくのか
水野 操
今月のPick Up!
第29回日本国際工作機械見本市に見る注目の技術(上)
渡部厚夫
【新連載】
●エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
第1回 バーチャルエンジニアリングとは何か
内田孝尚
●これからの設計に必須のFRP活用の基礎知識
第1回 FRPとは何か
FRP Consultant 吉田州一郎
●良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
第1回 技術者の「良い仕事」とはなにか
佐藤R&D 佐藤国仁
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 96
「故障フリー」のための設計技術
今原和光
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第17回 大雪・豪雨・猛暑・台風の1年間
穂川果音
●だから,機械はおもしろい!
第105回 アイスランドで考えたこと
―ものを見ずに要求機能が言える学生は少数派―
東京大学 中尾政之
●製造業のための中国文化入門
最終回 中国周辺国家の中国文化(4)
―中国文化の台湾への影響―
長谷川和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第25回 Ashby法と1DCAEによる設計:事例(医用機器のBetter設計)
明治大学 大富浩一、日立製作所 山崎美稀
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計
シリーズ3 3次元き裂問題編 第20回
九州工業大学 野田尚昭、佐野義一、酒井悠正、高瀬 康、堀田源治
●Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第50回 実践編 機械力学への応用(7)
テクファ・ジャパン 香取英男
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第5回 羽ばたきによる推進力,揚力の推察その3
埼玉大学 大滝英征
特集
- 【テーマ1】懸念される空間認識力の低下
- ―幾何学からロジカルシンキングを学ぼう―
ラブノーツ/六自由度技術士事務所 山田 学
- 【テーマ2】設計開発を変える開発支援サービスの今と展望
- 3Dプリンターから始まるモノづくり革命をビジネスチャンスに―カブク稲田雅彦氏に聞く
石川憲二
- 【テーマ3】金属3Dプリンターの高速化とマルチマテリアル化の可能性と限界
- 近畿大学 京極秀樹
- 【テーマ6】機械設計とVRのこれから
- 東京大学 廣瀬通孝
- 【テーマ7】モノからコトへの大変革期が到来
- 今こそUXに注目し、発想の転換を
アイデア 緒方隆司
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】エンジニアリングの新たな潮流 バーチャルエンジニアリングの衝撃
- 第1回 バーチャルエンジニアリングとは何か
内田孝尚
- 【新連載】これからの設計に必須のFRP活用の基礎知識
- 第1回 FRPとは何か
FRP Consultant 吉田州一郎
- 【新連載】良い仕事 優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える
- 第1回 技術者の「良い仕事」とはなにか
佐藤R&D 佐藤国仁
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。