機械設計 2018年11月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
「止める安全」から「止めない安全」へ 協調安全を実現する協働ロボットのシステム構築
生産現場におけるIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の普及とも相まって、作業者とロボットが同一作業空間で協働しながら機械・設備を止める必要のない「止めない安全」を実現することで生産性と安全性を両立させることが求められている。
本特集では、協働ロボットシステムを対象に“協調安全Safety2.0”の世界的な動向、協働ロボットシステムの構築法、国際標準化活動、ロボットセーフティアセッサ資格制度などの最新情報を専門家が紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集】
「止める安全」から「止めない安全」へ
協調安全を実現する協働ロボットのシステム構築
【総論】 協調安全Safety2.0が拓く生産革新
【解説1】 協調安全Safety2.0の国際標準化活動と標準化の全体像
IDEC 土肥 正男
【解説2】 協調安全Safety2.0に準じたロボットシステムの概要―協働ロボットシステムを例に
IDEC 前田 育男
【解説3】 ロボットセーフティアセッサ資格制度とシステムエンジニアリングの変革
日本ロボット工業会 小平 紀生
【解説4】 協調安全Safety2.0適合申請の効果と審査の要点
セーフティグローバル推進機構 有山 正彦
【主要記事】
1 基本構造の革新をもたらすシステム―エレメント―マテリアル協業~材料メーカーによるイノベーションのアプローチ
三井化学 緒續 士郎
【主要記事】
2 ソフトロボットの触覚機能へのフレキシブル印刷型有機圧力センサの応用
山形大学 関根 智仁、時任 静士
設計現場レポート
“設計者ファースト”で行う「3次元CAD導入プロジェクト」の推進で、3次元設計環境を確立―富士機械工業
編集部
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite94
人材育成の共通の基盤
山本 俊夫
●実例から学ぶ 歯車装置の設計計算
第2回 表計算ソフトで歯形係数を計算する(その1)
エイチエイチ・メカニカル 平澤 博
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第15回 気象予報士のお仕事
穂川 果音
●だから、機械はおもしろい!
第103回 事故は続くよ、いつまでも しかし、事前に想定して身構えることもできる
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第34回 中国周辺国家の中国文化(2)―中国文化のベトナムへの影響(上)
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ 材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第23回 Ashby法と1DCAEによる設計:Ashby法視点でのDelight設計
明治大学 大富 浩一,日立製作所 山崎 美稀
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第39回 デジタル技術の普及に関するアンケート調査(6)
経済産業研究所/日本生産性本部 岩本 晃一
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第18回 長方形介在物および円柱状介在物の引張りにおける特異応力場の強さ
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第48回 実践編 機械力学への応用(5)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第3回 羽ばたきによる推進力、揚力の推察
埼玉大学 大滝 英征
「止める安全」から「止めない安全」へ
協調安全を実現する協働ロボットのシステム構築
【総論】 協調安全Safety2.0が拓く生産革新
【解説1】 協調安全Safety2.0の国際標準化活動と標準化の全体像
IDEC 土肥 正男
【解説2】 協調安全Safety2.0に準じたロボットシステムの概要―協働ロボットシステムを例に
IDEC 前田 育男
【解説3】 ロボットセーフティアセッサ資格制度とシステムエンジニアリングの変革
日本ロボット工業会 小平 紀生
【解説4】 協調安全Safety2.0適合申請の効果と審査の要点
セーフティグローバル推進機構 有山 正彦
【主要記事】
1 基本構造の革新をもたらすシステム―エレメント―マテリアル協業~材料メーカーによるイノベーションのアプローチ
三井化学 緒續 士郎
【主要記事】
2 ソフトロボットの触覚機能へのフレキシブル印刷型有機圧力センサの応用
山形大学 関根 智仁、時任 静士
設計現場レポート
“設計者ファースト”で行う「3次元CAD導入プロジェクト」の推進で、3次元設計環境を確立―富士機械工業
編集部
【連載】
●リレーエッセイ MyFavorite94
人材育成の共通の基盤
山本 俊夫
●実例から学ぶ 歯車装置の設計計算
第2回 表計算ソフトで歯形係数を計算する(その1)
エイチエイチ・メカニカル 平澤 博
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第15回 気象予報士のお仕事
穂川 果音
●だから、機械はおもしろい!
第103回 事故は続くよ、いつまでも しかし、事前に想定して身構えることもできる
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第34回 中国周辺国家の中国文化(2)―中国文化のベトナムへの影響(上)
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ 材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第23回 Ashby法と1DCAEによる設計:Ashby法視点でのDelight設計
明治大学 大富 浩一,日立製作所 山崎 美稀
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第39回 デジタル技術の普及に関するアンケート調査(6)
経済産業研究所/日本生産性本部 岩本 晃一
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第18回 長方形介在物および円柱状介在物の引張りにおける特異応力場の強さ
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第48回 実践編 機械力学への応用(5)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●鳥はなぜ飛べるのか―流体力学から考える―
第3回 羽ばたきによる推進力、揚力の推察
埼玉大学 大滝 英征
特集
- 【総論】協調安全Safety2.0が拓く生産革新
- セーフティグローバル推進機構 向殿 政男
- 【解説1】協調安全Safety2.0の国際標準化活動と標準化の全体像
- IDEC 土肥 正男
- 【解説3】ロボットセーフティアセッサ資格制度とシステムエンジニアリングの変革
- 日本ロボット工業会 小平 紀生
- 【解説4】協調安全Safety2.0適合申請の効果と審査の要点
- セーフティグローバル推進機構 有山 正彦
連載・レポート・主要記事
- 【主要記事2】ソフトロボットの触覚機能へのフレキシブル印刷型有機圧力センサの応用
- 山形大学 関根 智仁、時任 静士
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。