型技術 2018年1月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
【1】車両の電動化に寄与する モータ技術の動向と金型・成形技術 【2】高機能樹脂、複合材の開発動向と活用技術
【特集1】車両の電動化に寄与する モータ技術の動向と金型・成形技術
国際的な環境規制への対応、また燃費効率向上などを見据えて、車両の電動化が加速しています。自動車業界では、各社がPHVやEV、あるいはFCVと幅広い展開を見せています。動力源の変化に伴い、駆動源として重要な機能を果たすのがモータであり、小型軽量で高出力、制御性能やエネルギー変換効率の向上など、研究・開発が進められています。電動化にかかわる技術動向のキャッチアップは、これからの日本のモノづくりを理解するうえで重要になってきます。そこで特集1では、モータに焦点を当て、当該分野の金型・成形技術に関する最新動向を紹介します。
【特集2】高機能樹脂、複合材の開発動向と活用技術
部品の軽量化や高強度化、高意匠化のニーズを背景に、金属部品や従来の樹脂材料を代替する高機能エンプラ系樹脂、複合材の開発・採用が進められています。また、化石資源の枯渇や環境負荷低減の視点から注目されるバイオプラスチックは、環境に配慮した製品としてだけでなく、その高意匠性を活かした用途にも使われ始めています。特集2では、これら高機能樹脂、複合材の研究・開発・応用動向を紹介します。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
車両の電動化に寄与するモータ技術の動向と金型・成形技術
【総論】xEV電気駆動用モータの技術動向
名古屋工業大学 小坂 卓
【事例】モータコア金型システムの現状と今後
黒田精工 堀井英朗
サーボモータにおける製品設計と生産技術の融合
三菱電機 秋田裕之
粉末冶金技術を利用した圧粉コアの特徴と製造技術
日本ピストンリング 藤井功隆
独自の積層技術による高効率モータコイルの開発
アスター 本郷武延
【特集2】
高機能樹脂、複合材の開発動向と活用技術わが国におけるバイオプラスチックの動向
日本バイオプラスチック協会 横尾真介
CNTを用いた高機能樹脂の特徴と実用化に向けた成形での課題
産業技術総合研究所 阿多誠介、グエン・タン・ビン
自動車内外装意匠部品用バイオエンジニアリングプラスチックの開発
マツダ 古川智司、一原洋平
セルロースナノファイバー添加樹脂の発泡射出成形
京都大学 大嶋正裕
ナノカーボン材料を用いたダイカスト金型向け表面処理技術
メックインターナショナル 柴田 勉
【Exhibition Report】IPF2017に見るプラスチック成形・金型周辺技術
伊藤英樹技術士事務所 伊藤英樹
メカトロテックジャパン2017(MECT2017)レポート
【Product Report】オートデスクが考える、ものづくりの未来における製造
オートデスク 冠者 実
【金型メーカー訪問】工程短縮につながるプレス金型を提案
金型のブランド化で信頼獲得にも努める-㈱小西金型工学
【Interview】
経済産業省製造産業局 素形材産業室長
岡本繁樹氏
×
型技術協会会長/慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授
青山英樹氏
日本の金型産業の競争力強化に向けて
取引の適正化、稼ぐ力の向上を推し進める
【新連載】
「金型考古学」セルロイド金型に見るプラスチック成形のルーツと先人の知恵■1
圧搾金型
佐藤 功
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■101
エムエスシーソフトウェア
リレーエッセイ・パンタグラフ
ワークライフバランス
白鳥達也
グローバル時代にモノづくり 現場で見る宗教と国民性 ■14
インドネシアの宗教と国民性 その2
現地展開企業へのインタビュー
前川佳徳
馬場教授の海外金型見て歩記 第7部-[ブラジル編] ■1
争いつつビッグ4に挑むトヨタとヒュンダイ:
ブラジル自動車産業
馬場敏幸
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■31
穴加工に精通した営業マンの教育に注力-坂本精工
村上英樹
開発ものがたり ■83
簡易金型による鋳造品の製造~ロット1個の量産品をつくる~
森野 進
初心者のための資材購買 ■11
棚卸しの重要性~不適切在庫の削減を提案する~
加藤文男
やる気を引き出す仕組みづくり 儲かる工場経営を設計する10のポイント ■10
point9 不良率と不良損金率で捉えるか、額で捉えるかに着目する
伊藤 哉
金型技術者のための金属粉入門 ■4
MIM(金属粉射出成形)-時計部品から始まった新工法-
木藤 茂 094
金型づくりを考慮したプラスチック製品
比較でわかる「悪い設計」と「良い設計」 ■7
ゲートの位置
伊藤英樹
射出成形金型設計計算再入門 ■15
アンダーカット処理(その1)
鈴木次郎
基礎から理解する プラスチック成形品質向上のための点検ポイント ■5
プラスチック金型設計(1)-成形品設計の要点-
知地正紘
【型技術協会から】第23回 型技術シンポジウム「IoTを活用した金型・成形技術のスマート化」、ほか
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 【総論】xEV電気駆動用モータの技術動向
- 名古屋工業大学 小坂 卓
- 【事例】モータコア金型システムの現状と今後
- 黒田精工 堀井英朗
- 【事例】サーボモータにおける製品設計と生産技術の融合
- 三菱電機 秋田裕之
- 【事例】粉末冶金技術を利用した圧粉コアの特徴と製造技術
- 日本ピストンリング 藤井功隆
- 【特集2】高機能樹脂、複合材の開発動向と活用技術わが国におけるバイオプラスチックの動向
- 日本バイオプラスチック協会 横尾真介
- CNTを用いた高機能樹脂の特徴と実用化に向けた成形での課題
- 産業技術総合研究所 阿多誠介、グエン・タン・ビン
- 自動車内外装意匠部品用バイオエンジニアリングプラスチックの開発
- マツダ 古川智司、一原洋平
- セルロースナノファイバー添加樹脂の発泡射出成形
- 京都大学 大嶋正裕
連載・レポート・主要記事
- 【Interview】
- 経済産業省製造産業局 素形材産業室長
岡本繁樹氏
×
型技術協会会長/慶応義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授
青山英樹氏
日本の金型産業の競争力強化に向けて
取引の適正化、稼ぐ力の向上を推し進める
- 【Exhibition Report】IPF2017に見るプラスチック成形・金型周辺技術
- 伊藤英樹技術士事務所 伊藤英樹
- 【新連載】「金型考古学」セルロイド金型に見るプラスチック成形のルーツと先人の知恵■1
- 圧搾金型
佐藤 功
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。