工場管理 2017年12月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則
工場レイアウトは品質・納期・コストを満たし、最大の効果を発揮する人や設備、材料の配置を最適化することである。これらの生産に必要な要素の配置によって、モノの流れは決定される。つまり、ムダのないモノの流れをつくり、生産性を上げることのできるレイアウト設計と改善が必要だ。特集では、人と設備の能力を十二分に引き出す工場レイアウト改善の考え方と手法を解説し、大量生産、多品種少量生産の生産方式別にレイアウト改善事例を紹介。利益につながるレイアウトの鉄則を極める。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工場管理12月号
2017年12月号 Vol.63 No.15
【特集】
人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則
【第1章】工場レイアウト改善の進め方
【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
1 立地計画の重要性を理解する
2 基本レイアウト案を決める
3 詳細レイアウト案を決める
4 移設計画と設置を考える
5 顧客要求と生産方式を理解する
6 改善と管理(仕事とは何か)を理解する
7 時間と能力を明確化する
8 モノの流れとムダを見える化する
9 工場シミュレーションソフトウェアを活用する
【第3章】大量生産業種のレイアウト改善事例
解説 セル化とライン化
事例1 精密機械製造
事例2 射出成形品製造
事例3 プレス部品製造
事例4 電動工具製造
【第4章】多品種少量生産業種のレイアウト改善事例
解説 フレキシブル一貫組立ラインの構築と運搬の削減
事例1 産業機械製造
事例2 大型冷蔵庫製造
事例3 溶接鋼管製造
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
【トレンド】
AIで組立現場の改善効果を検証
新たな改善ポイントも発見
─中央電子と日立システムズが実証実験
【闘う!カイゼン戦士】
行政事務にTPSを導入 業務を合理化して市民サービス向上へ
伊達市役所
【短期集中連載】
IoT時代の多品種少量生産必勝法“デジタル生産準備”・1回
多品種少量・混流生産でデジタルツールを活用し、設計から生産までを効率化
─島根富士通
【連載】
わが社のイチオシ!改善アイデア・12回
移動式備品ラック はんだ編
─北日本金型工業 二瓶 美智子
拝聴!ニッポンの工場長・6回
人に対しても機械に対しても関わることを気にかける
─アース製薬 取締役 グローバルサプライ本部 生産統括部統括部長 安原 浩一氏
名将に聞く コーチングの流儀・9回
助け合いながら、愛情を込めてパスをつなげば大きな成果を生む
─ヴィクトリーナ姫路 ゼネラルマネージャー
(前全日本女子バレーボール代表監督)眞鍋 政義氏
まんがde KAIZEN Learning・12回
2カ所のムダを同時にトルには?
─丸五シーエス工業 片岡 賢一
「改善力」ワンポイント講座・164回
「ヘルメットの緩み対策」にみる
「修繕と改善」の違い&「改善のレベル3段階」
─日本HR協会 東澤 文二
もっと改善を楽しもう!・23回
アイデア出しには“好奇心”
─越前 行夫
改善の現場で使う英語表現
ジャスト・イン・タイム/平準化編
〔English Conversations about Kaizen〕・12回
生産平準化―生産平準化とは何か②
─松崎 久純
モノづくり基本の木Ⅲ
ビジュアルデータの実践活用術・17回
グラフ作成には、実験データや条件の精査が必要
─ジェムコ日本経営 古谷 賢一
適正在庫の広場 シーズン2・17回
民間通貨でお金の支配権を取り戻す
─勝呂 隆男
工場全体を効率化できる
物流のトリセツ・15回
工場物流効率化の進め方(上)
─Kein物流改善研究所 仙石 惠一
職場と部下を元気にするコトバ術・20回
役割の捉え方を指導する「3つの拠り所で役割を描こう」
─産業能率大学経営管理研究所 金津 健治
工場長、高木ももたろうのBCP策定日記・7回
BCPの対応力は「情報力」から生まれる
─昆 正和
変わる生産管理システム〜人手不足時代の乗り切り方〜・6回
生産統制システムと生産管理システム
─本間 峰一
新たな発想で必要な情報を算出する新原価計算法・4回
「広義の製品」と「資産」という概念の導入
─D&F Planning社 中垣 敕
News Clip
New Products
Information
Book Review
総目次
Back Number
次号予告&工管レンズ
2017年12月号 Vol.63 No.15
【特集】
人と設備の能力を最大化する工場レイアウトの鉄則
【第1章】工場レイアウト改善の進め方
【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
1 立地計画の重要性を理解する
2 基本レイアウト案を決める
3 詳細レイアウト案を決める
4 移設計画と設置を考える
5 顧客要求と生産方式を理解する
6 改善と管理(仕事とは何か)を理解する
7 時間と能力を明確化する
8 モノの流れとムダを見える化する
9 工場シミュレーションソフトウェアを活用する
【第3章】大量生産業種のレイアウト改善事例
解説 セル化とライン化
事例1 精密機械製造
事例2 射出成形品製造
事例3 プレス部品製造
事例4 電動工具製造
【第4章】多品種少量生産業種のレイアウト改善事例
解説 フレキシブル一貫組立ラインの構築と運搬の削減
事例1 産業機械製造
事例2 大型冷蔵庫製造
事例3 溶接鋼管製造
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
【トレンド】
AIで組立現場の改善効果を検証
新たな改善ポイントも発見
─中央電子と日立システムズが実証実験
【闘う!カイゼン戦士】
行政事務にTPSを導入 業務を合理化して市民サービス向上へ
伊達市役所
【短期集中連載】
IoT時代の多品種少量生産必勝法“デジタル生産準備”・1回
多品種少量・混流生産でデジタルツールを活用し、設計から生産までを効率化
─島根富士通
【連載】
わが社のイチオシ!改善アイデア・12回
移動式備品ラック はんだ編
─北日本金型工業 二瓶 美智子
拝聴!ニッポンの工場長・6回
人に対しても機械に対しても関わることを気にかける
─アース製薬 取締役 グローバルサプライ本部 生産統括部統括部長 安原 浩一氏
名将に聞く コーチングの流儀・9回
助け合いながら、愛情を込めてパスをつなげば大きな成果を生む
─ヴィクトリーナ姫路 ゼネラルマネージャー
(前全日本女子バレーボール代表監督)眞鍋 政義氏
まんがde KAIZEN Learning・12回
2カ所のムダを同時にトルには?
─丸五シーエス工業 片岡 賢一
「改善力」ワンポイント講座・164回
「ヘルメットの緩み対策」にみる
「修繕と改善」の違い&「改善のレベル3段階」
─日本HR協会 東澤 文二
もっと改善を楽しもう!・23回
アイデア出しには“好奇心”
─越前 行夫
改善の現場で使う英語表現
ジャスト・イン・タイム/平準化編
〔English Conversations about Kaizen〕・12回
生産平準化―生産平準化とは何か②
─松崎 久純
モノづくり基本の木Ⅲ
ビジュアルデータの実践活用術・17回
グラフ作成には、実験データや条件の精査が必要
─ジェムコ日本経営 古谷 賢一
適正在庫の広場 シーズン2・17回
民間通貨でお金の支配権を取り戻す
─勝呂 隆男
工場全体を効率化できる
物流のトリセツ・15回
工場物流効率化の進め方(上)
─Kein物流改善研究所 仙石 惠一
職場と部下を元気にするコトバ術・20回
役割の捉え方を指導する「3つの拠り所で役割を描こう」
─産業能率大学経営管理研究所 金津 健治
工場長、高木ももたろうのBCP策定日記・7回
BCPの対応力は「情報力」から生まれる
─昆 正和
変わる生産管理システム〜人手不足時代の乗り切り方〜・6回
生産統制システムと生産管理システム
─本間 峰一
新たな発想で必要な情報を算出する新原価計算法・4回
「広義の製品」と「資産」という概念の導入
─D&F Planning社 中垣 敕
News Clip
New Products
Information
Book Review
総目次
Back Number
次号予告&工管レンズ
特集
- 【第1章】工場レイアウト改善の進め方
- MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
- 1 立地計画の重要性を理解する
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
- 2 基本レイアウト案を決める
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
- 3 詳細レイアウト案を決める
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
- 4 移設計画と設置を考える
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第2章】レイアウト設計・改善の鉄則
- 5 顧客要求と生産方式を理解する
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 第3章 大量生産業種のレイアウト改善事例
- 事例1 精密機械製造
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
- 【第4章】多品種少量生産業種のレイアウト改善事例
- 事例1 産業機械製造
MEマネジメントサービス 田村 孝文、前田建設工業 加藤 直登
連載・レポート・主要記事
- 【闘う!カイゼン戦士】行政事務にTPSを導入 業務を合理化して市民サービス向上へ
- 伊達市役所
- 【連載】拝聴!ニッポンの工場長・6回
- 人に対しても機械に対しても関わることを気にかける
アース製薬 取締役 グローバルサプライ本部 生産統括部統括部長 安原 浩一氏
- 【短期集中連載】IoT時代の多品種少量生産必勝法“デジタル生産準備”・1回
- 多品種少量・混流生産でデジタルツールを活用し、設計から生産までを効率化
島根富士通
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。