工業材料 2017年12月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
自動車の軽量化とマルチマテリアル技術の進展
自動車に代表される輸送機器は多量の人や物を高速に移動するための有力な手段であるが、これら輸送機器の増加は二酸化炭素排出量の増加につながっており、環境保全を目指した燃費の改善が急務となっている。その解決策の一つとして、輸送機を構成する構造部材の軽量化を実現するため、これまで鉄鋼が主だった自動車部品をより軽いアルムニウムやチタン、マグネシウム、さらには熱に強く軽量な炭素繊維複合材料などと組み合わせ、適材適所に使うマルチマテリアル化による最適設計が進められている。また、マルチマテリアル化の実現には、個別部材の材料開発だけではなく異種部素材間の接着・接合技術が重要になり、接合技術や接合部の性能評価技術の開発も不可欠である。
本特集は、産官学が協同で研究開発を進める自動車部材のマルチマテリアル化を実現するための材料部材の開発の現状と展望を解説し、接着・接合技術とその評価技術の最新技術を紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
2017年12月号
Vol.65No.12
【特集】自動車の軽量化とマルチマテリアル技術の進展
【解説】
自動車の軽量化とマルチマテリアル化の最新技術動向について
日産自動車㈱ 千葉 晃司
【材料編】
革新的ハイテン・超ハイテン材と軽量化技術
新日鐵住金㈱ 髙橋 学
車体の軽量化を実現するアルミニウム合金の自動車部材への適用
横浜国立大学 廣澤 渉一
工業材料の軽量化を目指したチタン材の軽量化技術の現状と展望
新日鐵住金㈱ 岳辺 秀徳、東邦チタニウム㈱ 藤井 秀樹
革新的マグネシウム材の開発と将来展望
三協立山㈱ 清水 和紀
自動車の軽量化に向けた炭素繊維複合材料の現状と展望
東レ㈱ 清水 信彦、木山 公志、木本幸胤
マルチマテリアル車体に用いられるアルミニウム合金ダイカスト
リョービ㈱ 駒崎 徹
【接合編】
マルチマテリアル化に向けた異種材料接合技術
大阪大学 廣瀬 明夫
CFRTPとアルミニウムの接着技術
早稲田大学 細井 厚志、川田 宏之
ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの直接接合
輝創㈱ 前田 知宏
超高張力鋼板の摩擦撹拌点接合技術
川崎重工業㈱ 大橋 良司
化学的粗面化を利用したアルミニウム合金−樹脂接合技術の開発
日本パーカライジング㈱ 永井 太一
金属と樹脂の直接接合を可能にしたナノモールディングテクノロジー(NMT)
大成プラス㈱ 板橋 雅巳
【性能評価編】
異材接合部の強度評価
㈱コベルコ科研 中島 伸吾、山崎 秀
【企業・研究所訪問&Interview】
“「新」の創出”で未来の暮らしに貢献
東洋紡㈱ 総合研究所 コーポレート研究所
研究推進と予算執行を両立へ
参与 総合研究所長兼コーポレート研究所長兼研究開発管理部長 髙瀬 敏氏に聞く
【特別寄稿】
機械強度の温度依存性を小さくしたフッ素樹脂VT6630
ダイキン工業㈱ 津田 早登、稲葉 剛志
【連載】
羅針盤 第95回
地球最後のフロンティア─北極圏─
材料ウォッチ
・「重力波」観測にノーベル賞 相対性理論を証明
・石化産業が好調維持 設備不良、災害、環境問題が追い風
材料・資源・環境ファイルNo.83
高齢者の生活と自動運転の実用化
宮入 裕夫
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(63)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界のプラスチック材料・成形加工技術の最新動向 No.7
K2016国際プラスチック・ゴム見本市展示概要と“インダストリー4.0”の取り組み状況(4)
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
アリの温かな冬ごもり
町田 輝史
Q&A材料相談室
粘着剤でのタッキファイヤーの配合量とエマルジョン化処方
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●「工業材料」総目次(2017年7月号〜12月号)
●編集後記・次号予告
Vol.65No.12
【特集】自動車の軽量化とマルチマテリアル技術の進展
【解説】
自動車の軽量化とマルチマテリアル化の最新技術動向について
日産自動車㈱ 千葉 晃司
【材料編】
革新的ハイテン・超ハイテン材と軽量化技術
新日鐵住金㈱ 髙橋 学
車体の軽量化を実現するアルミニウム合金の自動車部材への適用
横浜国立大学 廣澤 渉一
工業材料の軽量化を目指したチタン材の軽量化技術の現状と展望
新日鐵住金㈱ 岳辺 秀徳、東邦チタニウム㈱ 藤井 秀樹
革新的マグネシウム材の開発と将来展望
三協立山㈱ 清水 和紀
自動車の軽量化に向けた炭素繊維複合材料の現状と展望
東レ㈱ 清水 信彦、木山 公志、木本幸胤
マルチマテリアル車体に用いられるアルミニウム合金ダイカスト
リョービ㈱ 駒崎 徹
【接合編】
マルチマテリアル化に向けた異種材料接合技術
大阪大学 廣瀬 明夫
CFRTPとアルミニウムの接着技術
早稲田大学 細井 厚志、川田 宏之
ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの直接接合
輝創㈱ 前田 知宏
超高張力鋼板の摩擦撹拌点接合技術
川崎重工業㈱ 大橋 良司
化学的粗面化を利用したアルミニウム合金−樹脂接合技術の開発
日本パーカライジング㈱ 永井 太一
金属と樹脂の直接接合を可能にしたナノモールディングテクノロジー(NMT)
大成プラス㈱ 板橋 雅巳
【性能評価編】
異材接合部の強度評価
㈱コベルコ科研 中島 伸吾、山崎 秀
【企業・研究所訪問&Interview】
“「新」の創出”で未来の暮らしに貢献
東洋紡㈱ 総合研究所 コーポレート研究所
研究推進と予算執行を両立へ
参与 総合研究所長兼コーポレート研究所長兼研究開発管理部長 髙瀬 敏氏に聞く
【特別寄稿】
機械強度の温度依存性を小さくしたフッ素樹脂VT6630
ダイキン工業㈱ 津田 早登、稲葉 剛志
【連載】
羅針盤 第95回
地球最後のフロンティア─北極圏─
材料ウォッチ
・「重力波」観測にノーベル賞 相対性理論を証明
・石化産業が好調維持 設備不良、災害、環境問題が追い風
材料・資源・環境ファイルNo.83
高齢者の生活と自動運転の実用化
宮入 裕夫
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(63)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界のプラスチック材料・成形加工技術の最新動向 No.7
K2016国際プラスチック・ゴム見本市展示概要と“インダストリー4.0”の取り組み状況(4)
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
アリの温かな冬ごもり
町田 輝史
Q&A材料相談室
粘着剤でのタッキファイヤーの配合量とエマルジョン化処方
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●「工業材料」総目次(2017年7月号〜12月号)
●編集後記・次号予告
特集
- 【解説】自動車の軽量化とマルチマテリアル化の最新技術動向について
- 日産自動車㈱ 千葉 晃司
- 【材料編】革新的ハイテン・超ハイテン材と軽量化技術
- 新日鐵住金㈱ 髙橋 学
- 【材料編】工業材料の軽量化を目指したチタン材の軽量化技術の現状と展望
- 新日鐵住金㈱ 岳辺 秀徳、東邦チタニウム㈱ 藤井 秀樹
- 【材料編】自動車の軽量化に向けた炭素繊維複合材料の現状と展望
- 東レ㈱ 清水 信彦、木山 公志、木本幸胤
- 【接合編】マルチマテリアル化に向けた異種材料接合技術
- 大阪大学 廣瀬 明夫
- 【接合編】CFRTPとアルミニウムの接着技術
- 早稲田大学 細井 厚志、川田 宏之
- 【接合編】超高張力鋼板の摩擦撹拌点接合技術
- 川崎重工業㈱ 大橋 良司
- 【性能評価編】異材接合部の強度評価
- ㈱コベルコ科研 中島 伸吾、山崎 秀
連載・レポート・主要記事
- 【企業・研究所訪問&Interview】“「新」の創出”で未来の暮らしに貢献
- 東洋紡㈱ 総合研究所 コーポレート研究所
- 【特別寄稿】機械強度の温度依存性を小さくしたフッ素樹脂VT6630
- ダイキン工業㈱ 津田 早登、稲葉 剛志
- 【連載】Q&A材料相談室
- 粘着剤でのタッキファイヤーの配合量とエマルジョン化処方
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。