プレス技術 2017年12月特別増大号
定価(税込) 2,035円
【特集】
企業価値を最大化するプレス自動化戦略
グローバル化を背景に人件費の安い海外生産が進み、国内での多品種少量変量生産の比率が高まる中、プレス業界における自動化の取組みも質的に変わりつつある。特集ではプレス自動化およびロボット化の最新技術を紹介しつつ、自動化によって生み出される価値とは何かに焦点をあて、企業の成長を持続させるための戦略的なプレス自動化/ロボット化技術を提案する。国内外で成功する自動化事例を取り上げ、IoTを活かした塑性加工におけるモノづくりの変革と将来を展望する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集】
企業価値を最大化するプレス自動化戦略
【総論】
永続的な高収益体質を構築するためのプレス加工の自動化戦略
〓(吉)田技術士研究所 〓(吉)田弘美
【解説】
プレス自動化、ロボット化の最適導入プロセス
㈲テクノツー 磯野信雄
ロボットを使用した金属プレス工場最新動向
コマツ産機㈱ 高山幸良
【事例解説】
競争力を向上させるプレス自動化技術
㈱エスケイケイ 木林哲正、小早川貴司、蓮本賢一
【実践レポート】
5つのロボットラインで家電部品を効率よく生産
自動化に生き残りをかける部品メーカー
㈱トチバン
クラッチプレート増産で自動化を推進
㈱山本製作所
社員一丸となって取組んだ接点付き精密プレス部品の排出・搬送システム
㈱高山プレス製作所
生産設備のネットワーク化を推進し、IoTを活用した無人加工体制の構築に着手
古賀金属工業㈱
【機能解説】
生産性を向上させる新機種の紹介
オリイメック㈱ 後藤裕和、石鳥正高
安全性と生産性に配慮したプレス自動化設備
しのはらプレスサービス㈱ 藤田篤志
高速タンデムラインシステムの実用化(800kNプレスラインで35min-1を達成!)
㈱アマダマシンツール 横地勝美
生産性を向上する高速トランスファ送り装置の開発
型研精工㈱ 平井一臣
高速3次元トランスファロボット KOA PSシリーズの開発
~プレス屋が創った搬送ロボット~
㈱島田製作所 長野工場 小池 聖
ロボットシミュレーション3次元CADからのアプローチ
㈱キャドマック 早川 稔
進化する材料送り装置 IoT時代に適したモータコア製造における最先端設備の提案
㈱三共製作所 鈴木健吾
プレス機械用全工程モニタリングシステムとそのネットワーク化
マーポス㈱ 小柳典雅
プレス機械とセキュリティカメラ連携による生産効率化に向けたスマートファクトリーの応用
図研エルミック㈱ 長谷川佳久
ボルト型ピエゾセンサを活用したプロセスモニタリング
㈱ヤマナカゴーキン 金 秀英
【展示会レポート】
諏訪圏工業メッセ2017に見る高精度・超微細加工の最新動向
【Interview】
モノづくり革新の旗手たち○57
精密金型をコア技術に日本、中国、タイの3極で市場開拓に取組む
山元㈱ 取締役副社長 山元希企氏
【特別レポート】
IoT化が進む現場における人と機械の新結合
IVIシンポジウム2017-Autumn
【View】
CEATEC JAPAN2017レポート
【連載】
若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者○20
㈱小松精機工作所 花岡諒一氏、油井真一氏
ASEAN Sideways アセアン諸国の素顔と魅力○57
味覚喪失?
国際機関日本アセアンセンター 中西宏太
idle stage
大気圧機関
数巧社 笹野幹夫
わが社の新製品戦略○44
折りたためるリヤカー「9910救急当番」
㈱ヨウホク
本気で!JAPANモノづくり戦略○155
日本を助けるガラパゴス品質
ガラパゴス技術は無駄な技術ではなかった!
日本工業大学専門職大学院 横田悦二郎
プレス屋船長の沖縄航海記○45
天草の大江天主堂を見学
元湘南工科大学教授 片岡征二
元気なプレス/板金加工メーカーの“逸品”成形事例集○15
パイプ加工のスペシャリストを目指す
㈱摂津金属工業所
プレス自動化のための電気制御入門○45
ポジティブクラッチをフリクションクラッチに改修
㈲テクノツー 磯野信雄
西沢式「本物の5S」実践講座○9
「本物の5S」の「オフィス」への効果的な進め方
西沢技術士事務所 西沢和夫
仕事に活かすアイデア発想レシピ○75
新用途の工夫で新製品開発
(一社)発明学会 平井 工
新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
特許情報
総目次
Back Number
次号予告
企業価値を最大化するプレス自動化戦略
【総論】
永続的な高収益体質を構築するためのプレス加工の自動化戦略
〓(吉)田技術士研究所 〓(吉)田弘美
【解説】
プレス自動化、ロボット化の最適導入プロセス
㈲テクノツー 磯野信雄
ロボットを使用した金属プレス工場最新動向
コマツ産機㈱ 高山幸良
【事例解説】
競争力を向上させるプレス自動化技術
㈱エスケイケイ 木林哲正、小早川貴司、蓮本賢一
【実践レポート】
5つのロボットラインで家電部品を効率よく生産
自動化に生き残りをかける部品メーカー
㈱トチバン
クラッチプレート増産で自動化を推進
㈱山本製作所
社員一丸となって取組んだ接点付き精密プレス部品の排出・搬送システム
㈱高山プレス製作所
生産設備のネットワーク化を推進し、IoTを活用した無人加工体制の構築に着手
古賀金属工業㈱
【機能解説】
生産性を向上させる新機種の紹介
オリイメック㈱ 後藤裕和、石鳥正高
安全性と生産性に配慮したプレス自動化設備
しのはらプレスサービス㈱ 藤田篤志
高速タンデムラインシステムの実用化(800kNプレスラインで35min-1を達成!)
㈱アマダマシンツール 横地勝美
生産性を向上する高速トランスファ送り装置の開発
型研精工㈱ 平井一臣
高速3次元トランスファロボット KOA PSシリーズの開発
~プレス屋が創った搬送ロボット~
㈱島田製作所 長野工場 小池 聖
ロボットシミュレーション3次元CADからのアプローチ
㈱キャドマック 早川 稔
進化する材料送り装置 IoT時代に適したモータコア製造における最先端設備の提案
㈱三共製作所 鈴木健吾
プレス機械用全工程モニタリングシステムとそのネットワーク化
マーポス㈱ 小柳典雅
プレス機械とセキュリティカメラ連携による生産効率化に向けたスマートファクトリーの応用
図研エルミック㈱ 長谷川佳久
ボルト型ピエゾセンサを活用したプロセスモニタリング
㈱ヤマナカゴーキン 金 秀英
【展示会レポート】
諏訪圏工業メッセ2017に見る高精度・超微細加工の最新動向
【Interview】
モノづくり革新の旗手たち○57
精密金型をコア技術に日本、中国、タイの3極で市場開拓に取組む
山元㈱ 取締役副社長 山元希企氏
【特別レポート】
IoT化が進む現場における人と機械の新結合
IVIシンポジウム2017-Autumn
【View】
CEATEC JAPAN2017レポート
【連載】
若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者○20
㈱小松精機工作所 花岡諒一氏、油井真一氏
ASEAN Sideways アセアン諸国の素顔と魅力○57
味覚喪失?
国際機関日本アセアンセンター 中西宏太
idle stage
大気圧機関
数巧社 笹野幹夫
わが社の新製品戦略○44
折りたためるリヤカー「9910救急当番」
㈱ヨウホク
本気で!JAPANモノづくり戦略○155
日本を助けるガラパゴス品質
ガラパゴス技術は無駄な技術ではなかった!
日本工業大学専門職大学院 横田悦二郎
プレス屋船長の沖縄航海記○45
天草の大江天主堂を見学
元湘南工科大学教授 片岡征二
元気なプレス/板金加工メーカーの“逸品”成形事例集○15
パイプ加工のスペシャリストを目指す
㈱摂津金属工業所
プレス自動化のための電気制御入門○45
ポジティブクラッチをフリクションクラッチに改修
㈲テクノツー 磯野信雄
西沢式「本物の5S」実践講座○9
「本物の5S」の「オフィス」への効果的な進め方
西沢技術士事務所 西沢和夫
仕事に活かすアイデア発想レシピ○75
新用途の工夫で新製品開発
(一社)発明学会 平井 工
新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
特許情報
総目次
Back Number
次号予告
特集
- 【総論】永続的な高収益体質を構築するためのプレス加工の自動化戦略
- 〓(吉)田技術士研究所 〓(吉)田弘美
- 【解説】プレス自動化、ロボット化の最適導入プロセス
- ㈲テクノツー 磯野信雄
- 【解説】ロボットを使用した金属プレス工場最新動向
- コマツ産機㈱ 高山幸良
- 【事例解説】競争力を向上させるプレス自動化技術
- ㈱エスケイケイ 木林哲正、小早川貴司、蓮本賢一
- 【実践レポート】5つのロボットラインで家電部品を効率よく生産 自動化に生き残りをかける部品メーカー
- ㈱トチバン
- 【機能解説】生産性を向上させる新機種の紹介
- オリイメック㈱ 後藤裕和、石鳥正高
連載・レポート・主要記事
- 【Interview】モノづくり革新の旗手たち○57
- 精密金型をコア技術に日本、中国、タイの3極で市場開拓に取組む
山元㈱ 取締役副社長 山元希企氏
- 【特別レポート】IoT化が進む現場における人と機械の新結合
- IVIシンポジウム2017-Autumn
- 【連載】西沢式「本物の5S」実践講座○9
- 「本物の5S」の「オフィス」への効果的な進め方
西沢技術士事務所 西沢和夫
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。