機械設計 2017年10月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
いま求められるメカ・エレキ・ソフトの協調設計
機械製品の知能化、開発期間の短縮が進むいま、メカ(機械)とエレキ(電気)、ソフト(組込みソフトウェアなど)の協調設計の重要性はますます高まっている。現在はとくに、エレキ・ソフトへの負担が増える傾向にあり、メカ設計の後追いでエレキ・ソフトの作業を進めるという従来型の設計フローには限界も見え始めている。
開発チームのリーダーを務めることも多いメカ設計者は、メカトロ製品を構成するシステムの本質を押さえつつ、開発工程全体を見渡せる広い視野が求められる。
本特集では、メカトロ製品を構成するシステムの基礎知識とメカ・エレキ・ソフト各部門の役割、人材育成のあり方を概説する。
加えてエレキ・ソフト側の視点を交えつつ、協調設計の円滑化を促す手法やITツール、設計フロー改革に取り組む開発現場事例を紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集】いま求められるメカ・エレキ・ソフトの協調設計
【総論】
次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
プラチナリンク 西田 麻美
1章 メカトロニクスの変遷
2章 メカ・エレキ・ソフトの擦合せポイントを理解しよう!
3章 メカ・エレキ・ソフトのフォローアップ
4章 モーションコントロールにみられるハードウェア・カムとソフトウェア・カム
5章 メカトロニクスで発生する個々の問題を理解する
6章 メカ設計者も制御モデルを理解すること
7章 メカトロニクスで重要な創造教育
【解説1】
組込み技術者から見たメカ・エレキ・ソフト協調設計の課題とMBSEの提案
豆蔵 井上 樹
【解説2】
先進的な生産・工作機械エンジニアリングのススメ?
バーチャル・コミッショニングによるメカトロニクス・イノベーションの実現へ
シーメンスPLMソフトウェア 丸山 貴弘
【開発現場レポート】
デジタル上での動作テストによりデバッグ工数を大幅削減―コマツNTC
編集部
【主要記事】
スマートファクトリーの実現に向けたロボット・オフラインプログラミングと仮想試運転の現状とICTによる課題解決
シーイーシー 小神野 東賢
【新連載】
●ベテラン技術者の回想録 失敗から学ぶ 設計の教訓
第1回 フレームのみの台車での失敗 司機工エンジニアリング 清野 栄司
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 81
営業嫌いが、営業に開眼
関口 郁夫
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第5回 モードⅡ、モードⅢの変形モードにおける応力拡大係数(ルート・エリア)
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Mathcadで学ぶ 工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第35回 実践編 幾何学計算への応用(1)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第2回 台風の名前
穂川 果音
●だから、機械はおもしろい!
第90回 いつも頭は感度良好
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第21回 中国におけるコミュニケーション
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第10回 材料・プロセス選定と機械設計の実用問題:その1
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀、岩手大学 福江 高志
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第9回 研究者・設計者・技術者に必須の10 のレトリックのパターン(その5)―分類法
岡山大学 片岡 英樹
●Q&Aで学ぶ めっき技術の基本と実務の勘どころ
第8回 合金めっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第26回 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)による中小企業へのIoT導入支援活動(2)
経済産業研究所 岩本 晃一
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第49回 回転円盤(その1・応力分布および強度)(上)
埼玉大学 大滝 英征
【総論】
次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
プラチナリンク 西田 麻美
1章 メカトロニクスの変遷
2章 メカ・エレキ・ソフトの擦合せポイントを理解しよう!
3章 メカ・エレキ・ソフトのフォローアップ
4章 モーションコントロールにみられるハードウェア・カムとソフトウェア・カム
5章 メカトロニクスで発生する個々の問題を理解する
6章 メカ設計者も制御モデルを理解すること
7章 メカトロニクスで重要な創造教育
【解説1】
組込み技術者から見たメカ・エレキ・ソフト協調設計の課題とMBSEの提案
豆蔵 井上 樹
【解説2】
先進的な生産・工作機械エンジニアリングのススメ?
バーチャル・コミッショニングによるメカトロニクス・イノベーションの実現へ
シーメンスPLMソフトウェア 丸山 貴弘
【開発現場レポート】
デジタル上での動作テストによりデバッグ工数を大幅削減―コマツNTC
編集部
【主要記事】
スマートファクトリーの実現に向けたロボット・オフラインプログラミングと仮想試運転の現状とICTによる課題解決
シーイーシー 小神野 東賢
【新連載】
●ベテラン技術者の回想録 失敗から学ぶ 設計の教訓
第1回 フレームのみの台車での失敗 司機工エンジニアリング 清野 栄司
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 81
営業嫌いが、営業に開眼
関口 郁夫
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第5回 モードⅡ、モードⅢの変形モードにおける応力拡大係数(ルート・エリア)
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Mathcadで学ぶ 工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第35回 実践編 幾何学計算への応用(1)
テクファ・ジャパン 香取 英男
●コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき
第2回 台風の名前
穂川 果音
●だから、機械はおもしろい!
第90回 いつも頭は感度良好
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第21回 中国におけるコミュニケーション
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第10回 材料・プロセス選定と機械設計の実用問題:その1
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀、岩手大学 福江 高志
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第9回 研究者・設計者・技術者に必須の10 のレトリックのパターン(その5)―分類法
岡山大学 片岡 英樹
●Q&Aで学ぶ めっき技術の基本と実務の勘どころ
第8回 合金めっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第26回 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)による中小企業へのIoT導入支援活動(2)
経済産業研究所 岩本 晃一
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第49回 回転円盤(その1・応力分布および強度)(上)
埼玉大学 大滝 英征
特集
- 【特集】いま求められるメカ・エレキ・ソフトの協調設計
- 【総論】次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
- 1章 メカトロニクスの変遷
プラチナリンク 西田 麻美
- 【総論】次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
- 2章 メカ・エレキ・ソフトの擦合せポイントを理解しよう!
プラチナリンク 西田 麻美
- 【総論】次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
- 3章 メカ・エレキ・ソフトのフォローアップ
プラチナリンク 西田 麻美
- 【総論】次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
- 4章 モーションコントロールにみられるハードウェア・カムとソフトウェア・カム
プラチナリンク 西田 麻美
- 【総論】次世代のメカトロニクス・協調設計に必要な基礎知識と創造教育
- 7章 メカトロニクスで重要な創造教育
プラチナリンク 西田 麻美
- 【解説1】組込み技術者から見たメカ・エレキ・ソフト協調設計の課題とMBSEの提案
- 豆蔵 井上 樹
- 【開発現場レポート】デジタル上での動作テストによりデバッグ工数を大幅削減―コマツNTC
- 編集部
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】●ベテラン技術者の回想録 失敗から学ぶ 設計の教訓
- 第1回 フレームのみの台車での失敗 司機工エンジニアリング 清野 栄司
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。