機械設計 2017年9月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
事例から学ぶ設計手法の効果的な選び方と使い方
市場が成熟するにつれ、従来のボトムアップ型の生産主導型設計に加え、戦略的に設計を行うトップダウン型を融合した設計手法が必要になている。その際、対象となる設計を効果的に行うために設計手法を適切に選択して、うまく活用していくことが求められる。
本特集では、まず設計の内容をプロセスごとに分類し、それぞれの段階でどのような目的の設計行為が行われるかを明らかにする。そのうえで目的別に適したさまざまな設計手法を解説していく。併せて、設計の戦略的な考え方を紹介し、これを具現化していくために設計手法をどのように適用していくかを解説する。そして実際の製品開発に設計手法を適用した例を通じて、成果を上げるためのポイントを探る。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集】 事例から学ぶ設計手法の効果的な選び方と使い方
【総論】
設計戦略を具現化する設計手法の効果的な使い方
東京大学 大富 浩一
【事例1】
家電機器の価値分析
東京大学 大富 浩一
【事例2】
FMEAを中心に各種手法を組み合せた省力機器の方式決定プロセス
東京大学 大富 浩一
【事例3】
1DCAEを適用し医用機器のコスト削減を実現
東京大学 大富 浩一
【事例4】
統合的設計管理手法“TDM”を適用した大規模システムの短期開発
IHI 呉 宏堯
【事例5】
DSMの適用による自動外壁修繕ロボットの開発プロセス改善
山口大学 古賀 毅
【事例6】
システム設計を支える1DCAEを活用した電子機器の熱設計
千葉工業大学 関 研一、ネクストリーム 川原 常盛
【事例7】
全体機能統合化と1D/3D統合シミュレーションを適用した
宇宙機器の設計 東京大学 大富 浩一
●IoTで行う生産革命
① まず「何ができるか?」を知るところから始めよう!
石川 憲二
●設計現場レポート
3次元CADによる設計の課題解決
鉄道保守車両や除雪車のユーザーニーズ多様化に対応
部品干渉による手戻りを1割以下に低減―新潟トランシス
編集部
●TOPICS
日本ものづくりワールド2017
第21回機械要素技術展(M―Tech)に見る注目の技術
渡部 厚夫
【新連載】
コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき 第1回 秋雨前線
穂川 果音
【連載】
リレーエッセイ My Favorite80
第4のインフラ―宇宙インフラ―
木村 弘
だから、機械はおもしろい!
第89 回 仕事は要求機能か設計解か、それとも制約条件か?
東京大学 中尾 政之
製造業のための中国文化入門
第20 回 中国の“腐敗”とは
長谷川 和三
新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第9回 材料・プロセス選定と機械設計の応用問題:その4
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀
Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第34回 Mathcadの魅力的な機能と利用の際の留意点
テクファ・ジャパン 香取 英男
英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第8回 研究者・設計者・技術者に必須の10 のレトリックのパターン(その4)―定義法
岡山大学 片岡 英樹
インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第25回 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)による
中小企業へのIoT導入支援活動(1)
経済産業研究所 岩本 晃一
Q&Aで学ぶ めっき技術の基本と実務の勘どころ
第7回 貴金属めっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、
元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第4回 2つのき裂の干渉におけるき裂先端の滑らかな応力拡大係数の分布
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
【総論】
設計戦略を具現化する設計手法の効果的な使い方
東京大学 大富 浩一
【事例1】
家電機器の価値分析
東京大学 大富 浩一
【事例2】
FMEAを中心に各種手法を組み合せた省力機器の方式決定プロセス
東京大学 大富 浩一
【事例3】
1DCAEを適用し医用機器のコスト削減を実現
東京大学 大富 浩一
【事例4】
統合的設計管理手法“TDM”を適用した大規模システムの短期開発
IHI 呉 宏堯
【事例5】
DSMの適用による自動外壁修繕ロボットの開発プロセス改善
山口大学 古賀 毅
【事例6】
システム設計を支える1DCAEを活用した電子機器の熱設計
千葉工業大学 関 研一、ネクストリーム 川原 常盛
【事例7】
全体機能統合化と1D/3D統合シミュレーションを適用した
宇宙機器の設計 東京大学 大富 浩一
●IoTで行う生産革命
① まず「何ができるか?」を知るところから始めよう!
石川 憲二
●設計現場レポート
3次元CADによる設計の課題解決
鉄道保守車両や除雪車のユーザーニーズ多様化に対応
部品干渉による手戻りを1割以下に低減―新潟トランシス
編集部
●TOPICS
日本ものづくりワールド2017
第21回機械要素技術展(M―Tech)に見る注目の技術
渡部 厚夫
【新連載】
コーヒーブレイク 気象予報士のつぶやき 第1回 秋雨前線
穂川 果音
【連載】
リレーエッセイ My Favorite80
第4のインフラ―宇宙インフラ―
木村 弘
だから、機械はおもしろい!
第89 回 仕事は要求機能か設計解か、それとも制約条件か?
東京大学 中尾 政之
製造業のための中国文化入門
第20 回 中国の“腐敗”とは
長谷川 和三
新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第9回 材料・プロセス選定と機械設計の応用問題:その4
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀
Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第34回 Mathcadの魅力的な機能と利用の際の留意点
テクファ・ジャパン 香取 英男
英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第8回 研究者・設計者・技術者に必須の10 のレトリックのパターン(その4)―定義法
岡山大学 片岡 英樹
インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第25回 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)による
中小企業へのIoT導入支援活動(1)
経済産業研究所 岩本 晃一
Q&Aで学ぶ めっき技術の基本と実務の勘どころ
第7回 貴金属めっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、
元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第4回 2つのき裂の干渉におけるき裂先端の滑らかな応力拡大係数の分布
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
特集
- 【特集】 事例から学ぶ設計手法の効果的な選び方と使い方
- 【総論】設計戦略を具現化する設計手法の効果的な使い方
- 東京大学 大富 浩一
- 【事例1】家電機器の価値分析
- 東京大学 大富 浩一
- 【事例4】統合的設計管理手法“TDM”を適用した大規模システムの短期開発
- IHI 呉 宏堯
- 【事例5】DSMの適用による自動外壁修繕ロボットの開発プロセス改善
- 山口大学 古賀 毅
- 【事例6】システム設計を支える1DCAEを活用した電子機器の熱設計
- 千葉工業大学 関 研一、ネクストリーム 川原 常盛
連載・レポート・主要記事
- ●IoTで行う生産革命
- ①まず「何ができるか?」を知るところから始めよう!
石川 憲二
- ●設計現場レポート
- 3次元CADによる設計の課題解決
鉄道保守車両や除雪車のユーザーニーズ多様化に対応
部品干渉による手戻りを1割以下に低減―新潟トランシス
編集部
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。