機械設計 2017年7月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
モノづくりの活性化につながる ITツール活用の勘どころ
設計業務の現場でいまや不可欠の存在となっているIT ツールは、さまざまな環境変化に対応しながら進化を続けている。かつては技術面やコスト面などの制約のために一部の活用にとどまっていた技術も、新たなシステムの登場により活用の可能性が広がってきた。それらは設計業務の生産性向上はもちろん、設計者の能力を拡張し、従来は不可能だったことを実現することでモノづくりの活性化に貢献している。
本特集では、モノづくりの新たな潮流にIT ツールの進化がどのような役割を果たしていくかを概観し、最近の3 次元CAD や3D プリンターの活用の方向を明らかにする。また、今後、普及が見込まれるCAE クラウドの利用環境についても概観していく。それぞれのIT ツールの活用スキルを高めるとともに、新たなトレンドを業務に取り込む際の参考にしていただきたい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計 第61巻 第8号 2017年7月号
【特集】
モノづくりの活性化につながる
ITツール活用の勘どころ
【総論】変貌するモノづくりのビジネスモデルとIT
水野 操
【解説】今どきの3次元CADの選び方と有効活用するためのポイント
HLworks 草野 多恵
【解説】3Dプリンターの有効活用方法と課題克服へのアプローチ
水野 操
【解説】3次元プリンターのメリットを最大化する設計データ作成の流れ
設計条件を満たした部品軽量化の設計プロセス
アルテアエンジニアリング Pietro Bellogi
【トレンド】ピーク時対策や使いやすさに脚光 普及期を迎えたCAEクラウド
森野 進
【解説】CAEの可能性を広げるSaaS型HPCクラウドサービス
計測エンジニアリングシステム 山口 徹
【提言】コンシューマ製品開発:「3Dプリンティング」だけでは実現できない開発期間短縮―キーワードは「統合設計」
シーメンスPLMソフトウェア Russell Brook
【主要記事】設計理念の確認と新製品開発手順および評価方法
中村 和夫
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 78
成功は失敗の母
藤澤 豊
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第2回 3次元き裂の応力拡大係数
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Q&Aで学ぶめっき技術の基本と実務の勘どころ
第5回 スズめっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
●だから、機械はおもしろい!
第87回 すべて同質にすると違う世界が見えてくる?
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第18回 中国の宗教 その3
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第7回 材料・プロセス選定と機械設計の応用問題:その2
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第6回 研究者・設計者・技術者に必須の10のレトリックのパターン(その2)―インストラクション法
岡山大学 片岡 英樹
●Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第32回 Mathcadの使い方 応用(18) カム機構 その6
テクファ・ジャパン 香取 英男
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第23回 IoT/AIが雇用に与える影響;労働の未来(4)
経済産業研究所 岩本 晃一
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第47回 水素爆発による原子炉建屋の破壊
―放射性物質の放出と健康被害③―
埼玉大学 大滝 英征
【特集】
モノづくりの活性化につながる
ITツール活用の勘どころ
【総論】変貌するモノづくりのビジネスモデルとIT
水野 操
【解説】今どきの3次元CADの選び方と有効活用するためのポイント
HLworks 草野 多恵
【解説】3Dプリンターの有効活用方法と課題克服へのアプローチ
水野 操
【解説】3次元プリンターのメリットを最大化する設計データ作成の流れ
設計条件を満たした部品軽量化の設計プロセス
アルテアエンジニアリング Pietro Bellogi
【トレンド】ピーク時対策や使いやすさに脚光 普及期を迎えたCAEクラウド
森野 進
【解説】CAEの可能性を広げるSaaS型HPCクラウドサービス
計測エンジニアリングシステム 山口 徹
【提言】コンシューマ製品開発:「3Dプリンティング」だけでは実現できない開発期間短縮―キーワードは「統合設計」
シーメンスPLMソフトウェア Russell Brook
【主要記事】設計理念の確認と新製品開発手順および評価方法
中村 和夫
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 78
成功は失敗の母
藤澤 豊
●剥離・破損を防ぐための異種材料の接合設計 シリーズ3
3次元き裂問題編
第2回 3次元き裂の応力拡大係数
九州工業大学 野田 尚昭、佐野 義一、酒井 悠正、高瀬 康、堀田 源治
●Q&Aで学ぶめっき技術の基本と実務の勘どころ
第5回 スズめっき
大阪産業技術研究所 森之宮センター 藤原 裕、元大阪府立産業技術総合研究所 森河 務
●だから、機械はおもしろい!
第87回 すべて同質にすると違う世界が見えてくる?
東京大学 中尾 政之
●製造業のための中国文化入門
第18回 中国の宗教 その3
長谷川 和三
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第7回 材料・プロセス選定と機械設計の応用問題:その2
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第6回 研究者・設計者・技術者に必須の10のレトリックのパターン(その2)―インストラクション法
岡山大学 片岡 英樹
●Mathcadで学ぶ
工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第32回 Mathcadの使い方 応用(18) カム機構 その6
テクファ・ジャパン 香取 英男
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第23回 IoT/AIが雇用に与える影響;労働の未来(4)
経済産業研究所 岩本 晃一
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第47回 水素爆発による原子炉建屋の破壊
―放射性物質の放出と健康被害③―
埼玉大学 大滝 英征
特集
- 【総論】変貌するモノづくりのビジネスモデルとIT
- 水野 操
- 【解説】今どきの3次元CADの選び方と有効活用するためのポイント
- HLworks 草野 多恵
- 【解説】3Dプリンターの有効活用方法と課題克服へのアプローチ
- 水野 操
- 【解説】3次元プリンターのメリットを最大化する設計データ作成の流れ 設計条件を満たした部品軽量化の設計プロセス
- アルテアエンジニアリング Pietro Bellogi
- 【トレンド】ピーク時対策や使いやすさに脚光 普及期を迎えたCAEクラウド
- 森野 進
- 【解説】CAEの可能性を広げるSaaS型HPCクラウドサービス
- 計測エンジニアリングシステム 山口 徹
- コンシューマ製品開発:「3Dプリンティング」だけでは実現できない開発期間短縮―キーワードは「統合設計」
- シーメンスPLMソフトウェア Russell Brook
- 【主要記事】設計理念の確認と新製品開発手順および評価方法
- 中村 和夫
連載・レポート・主要記事
- 【連載】だから、機械はおもしろい!
- 第87回 すべて同質にすると違う世界が見えてくる?
東京大学 中尾 政之
- 【連載】新たな製品開発のアプローチ
- 材料・プロセス選定のためのAshby法と機械設計
第7回 材料・プロセス選定と機械設計の応用問題:その2
東京大学 大富 浩一、日立製作所 山崎 美稀
- 【連載】英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
- 相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第6回 研究者・設計者・技術者に必須の10のレトリックのパターン(その2)―インストラクション法
岡山大学 片岡 英樹
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。