機械設計 2017年2月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
からくりのメカニズム設計 ―からくり設計編―
新興技術研究所 熊谷 英樹
からくりの魅力は、制御系の技術に頼らずに実用的な動作をメカニズムの妙を使って実現するところにあります。一見、複雑に見えるからくりも、実は単純なメカニズムが連結されていて、それらのメカズムのの特性を足し合せたものが最終端の動作として現れるに過ぎません。
本特集では、2016年10月号特集「からくりのメカニズム設計 ―基本要素編―」で取り上げた汎用メカニズムの知識を土台にして、1つのメカニズムの動きから複数のタイミングの異なる運動をつくり出す方法などを通じて
からくりの醍醐味に迫ります。たとえば、時間遅れをつくるクロッグ機構や動力なしに自動で動作するメカニカルチャックなど、からくりの常套手段を使った設計手法や構成例を紹介していきます。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2017年2月号 第61巻 第2号
特集
からくりのメカニズム設計 ―からくり設計編―
新興技術研究所 熊谷 英樹
第1章 クロッグ機構を使ったからくりメカニズム
第2章 クロッグとスプリングの併用
第3章 摩擦を利用したからくりメカニズム
第4章 からくりのメカニカルチャック
第5章 プレス&リムーバ
第6章 からくりメカニズムの要素
第7章 からくり要素の複合
第8章 ワーク送りのからくり
今月のPick Up!
JIMTOF2016 第28 回日本国際工作機械見本市に見る注目の技術(中)
渡部技術士事務所 渡部 厚夫
【新連載】
英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第1 回 英文テクニカル・ライティングにおける「書くレトリック」の基本―その1
岡山大学 片岡 英樹
海外レポート
自動化・高精度加工へのニーズが高まる中国市場
第18回中国東莞国際金型・金属加工・プラスチック・包装展(DMP2016)
編集部
連載
●リレーエッセイ My Favorite 73
厳しい稼働条件にさらされる荷役機械
原田 武重
●インダストリー4.0 はモノづくりをどう変えるか
第18回 中堅・中小企業向けIoTツール(1)
経済産業研究所 岩本 晃一
●だから、機械はおもしろい!
第82回 座禅の後に考える
東京大学 中尾 政之
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby 法と機械設計
第2回 Ashby法の概要
東京大学 大富 浩一,日立製作所 山崎 美稀
●製造業のための中国文化入門
第13回 中国の食文化 その1
長谷川 和三
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第34回 意識の機能―タイムスタンプと要約
東京大学 高橋 宏知
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第27 回 Mathcadの使い方 応用(13) カム機構 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第43回 水素爆発による原子炉建屋の破壊―放射性物質の放出②―
埼玉大学 大滝 英征
FOCUS
高速・高精度化が進展するカメラや画像処理技術,国際画像機器展2016/環境
とエネルギーの最新技術に注目集まる, エコプロ2016/半導体業界の競争
力を高めるIoT ソリューションを提案,SEMICON Japan 2016
SEKKEI FLASH
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
特集
からくりのメカニズム設計 ―からくり設計編―
新興技術研究所 熊谷 英樹
第1章 クロッグ機構を使ったからくりメカニズム
第2章 クロッグとスプリングの併用
第3章 摩擦を利用したからくりメカニズム
第4章 からくりのメカニカルチャック
第5章 プレス&リムーバ
第6章 からくりメカニズムの要素
第7章 からくり要素の複合
第8章 ワーク送りのからくり
今月のPick Up!
JIMTOF2016 第28 回日本国際工作機械見本市に見る注目の技術(中)
渡部技術士事務所 渡部 厚夫
【新連載】
英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第1 回 英文テクニカル・ライティングにおける「書くレトリック」の基本―その1
岡山大学 片岡 英樹
海外レポート
自動化・高精度加工へのニーズが高まる中国市場
第18回中国東莞国際金型・金属加工・プラスチック・包装展(DMP2016)
編集部
連載
●リレーエッセイ My Favorite 73
厳しい稼働条件にさらされる荷役機械
原田 武重
●インダストリー4.0 はモノづくりをどう変えるか
第18回 中堅・中小企業向けIoTツール(1)
経済産業研究所 岩本 晃一
●だから、機械はおもしろい!
第82回 座禅の後に考える
東京大学 中尾 政之
●新たな製品開発のアプローチ
材料・プロセス選定のためのAshby 法と機械設計
第2回 Ashby法の概要
東京大学 大富 浩一,日立製作所 山崎 美稀
●製造業のための中国文化入門
第13回 中国の食文化 その1
長谷川 和三
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第34回 意識の機能―タイムスタンプと要約
東京大学 高橋 宏知
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第27 回 Mathcadの使い方 応用(13) カム機構 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第43回 水素爆発による原子炉建屋の破壊―放射性物質の放出②―
埼玉大学 大滝 英征
FOCUS
高速・高精度化が進展するカメラや画像処理技術,国際画像機器展2016/環境
とエネルギーの最新技術に注目集まる, エコプロ2016/半導体業界の競争
力を高めるIoT ソリューションを提案,SEMICON Japan 2016
SEKKEI FLASH
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
特集
- 第1章 クロッグ機構を使ったからくりメカニズム
- 第2章 クロッグとスプリングの併用
- 第3章 摩擦を利用したからくりメカニズム
- 第4章 からくりのメカニカルチャック
- 第5章 プレス&リムーバ
- 第6章 からくりメカニズムの要素
- 第7章 からくり要素の複合
- 第8章 ワーク送りのからくり
連載・レポート・主要記事
- 【新連載】英文テクニカル・ライティングの基礎と実践Ⅱ
- 相手を動かす書くレトリックの基本と応用
第1 回 英文テクニカル・ライティングにおける「書くレトリック」の基本―その1
岡山大学 片岡 英樹
- 海外レポート
- 自動化・高精度加工へのニーズが高まる中国市場
第18回中国東莞国際金型・金属加工・プラスチック・包装展(DMP2016)
編集部
- ●新たな製品開発のアプローチ
- 材料・プロセス選定のためのAshby 法と機械設計
第2回 Ashby法の概要
東京大学 大富 浩一,日立製作所 山崎 美稀
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。