機械設計 2016年12月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
生産機械・設備のIoT化に貢献するセンサの新技術と活用事例
IoTが注目される中,生産設備の故障や部品の取替え時期を早期に検出し,生産性を高めるような技術が進展している。機械を取り巻く状況や機械の状態を検出し,電気的な信号として発信する各種センサは,これらを実現するのにカギになる要素となる。センサを利用しようとする設計者は,各種センサの動作原理をよく理解して使う必要がある。
特集では,センサメーカー各社による最新のセンサ技術を解説すると同時に,センサを応用した製品・システム開発事例を紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2016年12月号 第60巻 第16号
【特集】生産機械・設備のIoT化に貢献するセンサの新技術と活用事例
解説1 IO-Link光電/近接センサ「E3Z-IL/E2E-IL」
オムロン 都築 良介
解説2 接触式デジタル変位センサ「HG-S」
パナソニック デバイスSUNX 中西 健一
解説3 部品供給の自動化に新しい“目”を「3次元ロボットビジョンセンサTVS」
三次元メディア 高見 涼太郎
解説4 水晶圧電式センサおよびその用途
日本キスラー 大関 宏夫
事例1 センサ内蔵軸受「di-Slim2」の開発
ダイベア 橋本 竜一
事例2 磁歪発電素子を利用した電池や配線不要のセンサシステムの開発
東北特殊鋼 田山 厳
事例3 ワイヤレスセンサの最新技術と遠隔監視システムへの応用
東邦電子 松浦 雅彦
スペシャルレポート
年間1000台を販売した,川崎重工の人共存型双腕スカラロボット「duAro」
編集部
主要記事
KEBA射出成形機向け製品KePlastについて
KEBA Japan 村上 正和
海外レポート
中国の工作機械メーカー,コストパフォーマンスに優れた機種をアピール EASTPO2016
編集部
TOPICS
構造解析のデータを参考にしてエンジン寿命を約2倍に向上
ニスモ・パワートレイン開発部の宗川恒夫氏に聞く
編集部
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 71
海外での仕事を経験して思うこと
酒井 英彦
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第16回 今後の課題;中小企業に導入するに当っての課題(その3)
経済産業研究所 岩本 晃一
●製造業のための中国文化入門
第11回 中国の交通事情 その3
長谷川 和三
●だから,機械はおもしろい!
第80 回 ビル・ゲイツ氏に会う
東京大学 中尾 政之
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第32回 ミラーニューロンシステム―行為の実行≒観察による理解
東京大学 高橋 宏知
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第25回 Mathcadの使い方 応用(11) 機構解析 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●欧州発 風力発電最新テクニカルレポート
最終回 さまざまな分析方法に基づく潤滑剤の実用寿命の予測
海外軸受技術研究グループ 吉武 立雄
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第41回 水素爆発による原子炉建屋の破壊―水素の発生と建屋の爆発②―
埼玉大学 大滝 英征
ロボットeye
サービス分野におけるロボットの活用法を提案,Japan Robot Week 2016
FOCUS
未来を見据えた新しいコンセプトを発信,CEATEC JAPAN 2016
SEKKEI FLASH
プロトラブズ,7億円投資で工場拡張,二色成形サービス国内で開始/IDEAユーザーミーテ
ィング2016,新製品開発のリアルな取組みを披露/ソリッドワークス,他社CAD データを
変換なく扱えるSOLIDWORKS2017を発売/アルテアエンジニアリング,テクノロジーとデザ
インの「収束」を考えるシンポ開催/アドバンテスト,プライベートショーで計測技術の
新しい活用法をアピール/ヴァイナス,ユーザーイベントを開催
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
【特集】生産機械・設備のIoT化に貢献するセンサの新技術と活用事例
解説1 IO-Link光電/近接センサ「E3Z-IL/E2E-IL」
オムロン 都築 良介
解説2 接触式デジタル変位センサ「HG-S」
パナソニック デバイスSUNX 中西 健一
解説3 部品供給の自動化に新しい“目”を「3次元ロボットビジョンセンサTVS」
三次元メディア 高見 涼太郎
解説4 水晶圧電式センサおよびその用途
日本キスラー 大関 宏夫
事例1 センサ内蔵軸受「di-Slim2」の開発
ダイベア 橋本 竜一
事例2 磁歪発電素子を利用した電池や配線不要のセンサシステムの開発
東北特殊鋼 田山 厳
事例3 ワイヤレスセンサの最新技術と遠隔監視システムへの応用
東邦電子 松浦 雅彦
スペシャルレポート
年間1000台を販売した,川崎重工の人共存型双腕スカラロボット「duAro」
編集部
主要記事
KEBA射出成形機向け製品KePlastについて
KEBA Japan 村上 正和
海外レポート
中国の工作機械メーカー,コストパフォーマンスに優れた機種をアピール EASTPO2016
編集部
TOPICS
構造解析のデータを参考にしてエンジン寿命を約2倍に向上
ニスモ・パワートレイン開発部の宗川恒夫氏に聞く
編集部
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 71
海外での仕事を経験して思うこと
酒井 英彦
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第16回 今後の課題;中小企業に導入するに当っての課題(その3)
経済産業研究所 岩本 晃一
●製造業のための中国文化入門
第11回 中国の交通事情 その3
長谷川 和三
●だから,機械はおもしろい!
第80 回 ビル・ゲイツ氏に会う
東京大学 中尾 政之
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第32回 ミラーニューロンシステム―行為の実行≒観察による理解
東京大学 高橋 宏知
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第25回 Mathcadの使い方 応用(11) 機構解析 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●欧州発 風力発電最新テクニカルレポート
最終回 さまざまな分析方法に基づく潤滑剤の実用寿命の予測
海外軸受技術研究グループ 吉武 立雄
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第41回 水素爆発による原子炉建屋の破壊―水素の発生と建屋の爆発②―
埼玉大学 大滝 英征
ロボットeye
サービス分野におけるロボットの活用法を提案,Japan Robot Week 2016
FOCUS
未来を見据えた新しいコンセプトを発信,CEATEC JAPAN 2016
SEKKEI FLASH
プロトラブズ,7億円投資で工場拡張,二色成形サービス国内で開始/IDEAユーザーミーテ
ィング2016,新製品開発のリアルな取組みを披露/ソリッドワークス,他社CAD データを
変換なく扱えるSOLIDWORKS2017を発売/アルテアエンジニアリング,テクノロジーとデザ
インの「収束」を考えるシンポ開催/アドバンテスト,プライベートショーで計測技術の
新しい活用法をアピール/ヴァイナス,ユーザーイベントを開催
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
特集
- 解説1 IO-Link光電/近接センサ「E3Z-IL/E2E-IL」
- オムロン 都築 良介
- 解説2 接触式デジタル変位センサ「HG-S」
- パナソニック デバイスSUNX 中西 健一
- 事例1 センサ内蔵軸受「di-Slim2」の開発
- ダイベア 橋本 竜一
- 事例2 磁歪発電素子を利用した電池や配線不要のセンサシステムの開発
- 東北特殊鋼 田山 厳
- 事例3 ワイヤレスセンサの最新技術と遠隔監視システムへの応用
- 東邦電子 松浦 雅彦
連載・レポート・主要記事
- スペシャルレポート
- 年間1000台を販売した,川崎重工の人共存型双腕スカラロボット「duAro」
編集部
- ロボットeye
- サービス分野におけるロボットの活用法を提案,Japan Robot Week 2016
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。