プレス技術 2016年11月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
アルミ・アルミ合金の最新プレス成形技術
難加工素材の一つであるアルミ・アルミ合金に焦点をあて、最新の加工技術と周辺設備を含めた要素技術を検証する。自動車の燃費向上などを背景に部品の軽量化への要望は根強く、比較的安価で、軽量化や耐久性に優れるアルミ・アルミ合金が見直されている。特集ではアルミ・アルミ合金の材料技術、市場動向を踏まえながらプレス加工によるアルミ成形技術の基本と要素技術を解説する。自動車部品などの最新動向や各種の加工事例も交え、アルミ成形技術向上のヒントを提供する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
プレス技術2016年11月号
【特集】
アルミ・アルミ合金の最新プレス成形技術
〈総論〉
アルミニウム材料の技術開発の現状と将来展望
茨城大学 小林純也、倉本 繁、伊藤吾朗
自動車産業におけるアルミ化の動向と今後の展開
(一社)日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会 水越秀雄
〈解説〉
アルミ・アルミ合金のプレス成形時の留意点
山口設計事務所 山口文雄
自動車用アルミニウム合金板材の開発動向
(株)神戸製鋼所 増田哲也
アルミ・アルミ合金の板成形用潤滑油
日本工作油(株) 野瀬俊幸
アルミニウム合金の成形シミュレーションの適用事例と展望
日本イーエスアイ(株) 小川孝行
〈事例解説〉
自動車用途以外のアルミ合金板材の成形技術~アルミ缶成形を中心に~
(株)神戸製鋼所 山口正浩
電磁成形によるアルミ・アルミ合金の加工事例
(株)IHI物流産業システム 山崎貴史、Bmax Mehrdad Kashani
熱間ブロー成形によるアルミ・アルミ合金の加工
(株)UACJ 新里喜文、浅野峰生
アルミニウム合金の温間成形技術の現状と今後の展開
大同大学 高田 健
〈加工事例〉
自動車用熱交換器 アルミ継手
(株)木屋製作所 稲葉浩二
鍛造押出し成形によるアルミヒートシンク
(株)豊田技研 豊田信也
アルミリテーナー
EPE(株) 飯田 潤
Interview モノづくり革新の旗手たち 44
品質にこだわり、安定した加工技術を活かしながら顧客満足度の向上を目指す
(株)ミヤマエ 第一事業部兼営業開発業務 部長 武本昭博氏
若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者⑦
(株)平安製作所 福島和則氏、鬼頭直宏氏
ASEAN Sideways アセアン諸国の素顔と魅力⑭
デザートと近代化のはなし
国際機関日本アセアンセンター 中西宏太
idle stage 宇宙を測る
数巧社 笹野幹夫
わが社の新製品戦略 31
災害時避難用背負子「あんぜん しょいっこ」
パイオニア精工(株)
イメージでつかむ 「抜き」「曲げ」「絞り」の原理・原則⑦
「曲げのトラブル要因・スプリングバック」を考える-大きい・小さいは基準を同じに
高度ポリテクセンター 小渡邦昭
高品位プレス成形品を生み出す寸法・形状測定&分析・検査の基礎技術⑥
形状の測定(3)マルチカメラによる3次元座標計測と多関節型3次元測定機の活用例
(株)ミツトヨ 南雲隆男、(株)小坂研究所 江原史和
本気で!JAPANモノづくり戦略 142
日本企業が“未知の国インド”に進出できるか?
日本工業大学専門職大学院 横田悦二郎
プレス屋船長の沖縄航海記 32
復路の航海が始まった
元湘南工科大学教授 片岡征二
山歩きの楽しみ⑧
キノコのリスク
石井光造
競争力を高めるプレス金型設計とシミュレーション⑤
操作方法:ユーザーインターフェースとポスト表示
(株)ナノソフト 大町勝一郎
プレス自動化のための電気制御入門 32
プレス加工品集積装置製作効率化 2
(有)テクノツー 磯野信雄
人づくり力・モノづくり力を強化する「西沢式」生産現場リーダー養成講座⑧
品質管理とリードタイム短縮の進め方
西沢技術士事務所 西沢和夫
暗黒大陸の物流改善大作戦 ~プレス工場を大変身させる秘密の裏ワザ~⑭
保管品質向上と倉庫改善取組みのポイント
Kein物流改善研究所 仙石惠一
仕事に活かすアイデア発想レシピ 62
小さな不便に発明のチャンス
(一社)発明学会 平井 工
PRESS NEWS
BOOK REVIEW
INFORMATION DIARY
新製品紹介
特許情報
Back Number
次号予告
【特集】
アルミ・アルミ合金の最新プレス成形技術
〈総論〉
アルミニウム材料の技術開発の現状と将来展望
茨城大学 小林純也、倉本 繁、伊藤吾朗
自動車産業におけるアルミ化の動向と今後の展開
(一社)日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会 水越秀雄
〈解説〉
アルミ・アルミ合金のプレス成形時の留意点
山口設計事務所 山口文雄
自動車用アルミニウム合金板材の開発動向
(株)神戸製鋼所 増田哲也
アルミ・アルミ合金の板成形用潤滑油
日本工作油(株) 野瀬俊幸
アルミニウム合金の成形シミュレーションの適用事例と展望
日本イーエスアイ(株) 小川孝行
〈事例解説〉
自動車用途以外のアルミ合金板材の成形技術~アルミ缶成形を中心に~
(株)神戸製鋼所 山口正浩
電磁成形によるアルミ・アルミ合金の加工事例
(株)IHI物流産業システム 山崎貴史、Bmax Mehrdad Kashani
熱間ブロー成形によるアルミ・アルミ合金の加工
(株)UACJ 新里喜文、浅野峰生
アルミニウム合金の温間成形技術の現状と今後の展開
大同大学 高田 健
〈加工事例〉
自動車用熱交換器 アルミ継手
(株)木屋製作所 稲葉浩二
鍛造押出し成形によるアルミヒートシンク
(株)豊田技研 豊田信也
アルミリテーナー
EPE(株) 飯田 潤
Interview モノづくり革新の旗手たち 44
品質にこだわり、安定した加工技術を活かしながら顧客満足度の向上を目指す
(株)ミヤマエ 第一事業部兼営業開発業務 部長 武本昭博氏
若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者⑦
(株)平安製作所 福島和則氏、鬼頭直宏氏
ASEAN Sideways アセアン諸国の素顔と魅力⑭
デザートと近代化のはなし
国際機関日本アセアンセンター 中西宏太
idle stage 宇宙を測る
数巧社 笹野幹夫
わが社の新製品戦略 31
災害時避難用背負子「あんぜん しょいっこ」
パイオニア精工(株)
イメージでつかむ 「抜き」「曲げ」「絞り」の原理・原則⑦
「曲げのトラブル要因・スプリングバック」を考える-大きい・小さいは基準を同じに
高度ポリテクセンター 小渡邦昭
高品位プレス成形品を生み出す寸法・形状測定&分析・検査の基礎技術⑥
形状の測定(3)マルチカメラによる3次元座標計測と多関節型3次元測定機の活用例
(株)ミツトヨ 南雲隆男、(株)小坂研究所 江原史和
本気で!JAPANモノづくり戦略 142
日本企業が“未知の国インド”に進出できるか?
日本工業大学専門職大学院 横田悦二郎
プレス屋船長の沖縄航海記 32
復路の航海が始まった
元湘南工科大学教授 片岡征二
山歩きの楽しみ⑧
キノコのリスク
石井光造
競争力を高めるプレス金型設計とシミュレーション⑤
操作方法:ユーザーインターフェースとポスト表示
(株)ナノソフト 大町勝一郎
プレス自動化のための電気制御入門 32
プレス加工品集積装置製作効率化 2
(有)テクノツー 磯野信雄
人づくり力・モノづくり力を強化する「西沢式」生産現場リーダー養成講座⑧
品質管理とリードタイム短縮の進め方
西沢技術士事務所 西沢和夫
暗黒大陸の物流改善大作戦 ~プレス工場を大変身させる秘密の裏ワザ~⑭
保管品質向上と倉庫改善取組みのポイント
Kein物流改善研究所 仙石惠一
仕事に活かすアイデア発想レシピ 62
小さな不便に発明のチャンス
(一社)発明学会 平井 工
PRESS NEWS
BOOK REVIEW
INFORMATION DIARY
新製品紹介
特許情報
Back Number
次号予告
特集
- 〈総論〉アルミニウム材料の技術開発の現状と将来展望
- 茨城大学 小林純也、倉本 繁、伊藤吾朗
- 〈総論〉自動車産業におけるアルミ化の動向と今後の展開
- (一社)日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会 水越秀雄
- 〈解説〉アルミ・アルミ合金のプレス成形時の留意点
- 山口設計事務所 山口文雄
- 〈事例解説〉自動車用途以外のアルミ合金板材の成形技術~アルミ缶成形を中心に~
- (株)神戸製鋼所 山口正浩
連載・レポート・主要記事
- Interview モノづくり革新の旗手たち 44
- 品質にこだわり、安定した加工技術を活かしながら顧客満足度の向上を目指す
(株)ミヤマエ 第一事業部兼営業開発業務 部長 武本昭博氏
- イメージでつかむ 「抜き」「曲げ」「絞り」の原理・原則⑦
- 「曲げのトラブル要因・スプリングバック」を考える-大きい・小さいは基準を同じに
高度ポリテクセンター 小渡邦昭
- 高品位プレス成形品を生み出す寸法・形状測定&分析・検査の基礎技術⑥
- 形状の測定(3)マルチカメラによる3次元座標計測と多関節型3次元測定機の活用例
(株)ミツトヨ 南雲隆男、(株)小坂研究所 江原史和
From Editor
<訂正>
2016年11月号のTOPICS(81ページ)「鳥取県から、グローバル金型メーカーを目指す」にて
タイトル下および2行目の“(株)SASAYAMA”を“(株)ササヤマ”に、
13行目の“2軸加工機”を“4軸加工機”に、
16行目の“常温室”を“恒温室”に、
45~46行目の“社名も旧社名の「ササヤマ」からアルファベット表記の「SASAYAMA」に変更した”を
“社名のロゴ表記を「SASAYAMA」に変更した”
に訂正します。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。