工業材料 2016年9月特別増大号
定価(税込) 1,680円
【特集】
先進材料開発を支える分析・解析・計測技術の最新潮流をさぐる
─JASIS2016と分析・解析・計測技術─
近年では、有機・無機ハイブリッド材料、ナノコンポジット材料、ファインセラミック材料、傾斜機能材料、有機エレクトロニクス材料、カーボンナノチューブなど次世代を担う先進材料の研究開発が進められており、精密機器産業、自動車産業、航空宇宙産業、医療関連産業への応用展開が待たれている。
先進材料開発を支えるのが分析・計測・解析技術。物質などの定性・定量の分析・解析・計測技術は、今日の科学技術の基礎技術であり、“強い”日本のモノづくりを支える基盤技術である。本特集で、『分析機器・科学機器専門展示会JASIS2016』の開催に合わせ、分析機器・計測機器・解析機器が先進材料開発に果たす役割の大きさを取り上げる。
まずは会場展示レイアウトから紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2016年9月号 Vol.64No.9
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
先進材料開発を支える分析・解析・計測技術の最新潮流をさぐる
─JASIS2016と分析・解析・計測技術─
会場展示レイアウト
JASIS2016開催のご案内
JASIS2016 委員会 野元 政男
〔解説1〕
(1) ナノテクと材料研究を支える分析・解析・計測技術─ナノプラットフォームの利活用─
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 藤田 大介
(2) 材料開発・製品開発と分析機器の活用技術
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 清水 研一、渡邊 禎之、小川 大輔、柳 捷凡、染川 正一
〔解説2〕〔ソリューション1〕JASIS オープンソリューションに見る最新技術
健康・機能性食品/環境浄化製品/自動車材料の開発と分析技術
(1)機能性表示制度と機能性農産物の開発
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 山本(前田)万里
(2)メタボロームはじめの一歩─食品の新しい姿を求めて─
京都大学 荒 武
(3)環境共生化学によるものづくり─世界をリードする触媒技術が低環境負荷社会を実現する─
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 田中 真司、佐藤 一彦
(4)水プロジェクトと水質評価技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 鳥村 政基
(5)自動車関連材料の総合分析(排ガス浄化触媒、車載用半導体、電池を中心に)
分析化学技術コンサルタント 長澤 佳克
〔解説3〕〔ソリューション2〕JASIS オープンソリューションに見る最新分析技術
[1] 健康・機能性食品
精密分級充填剤を用いた高性能HPLCカラムの開発とUVエンド吸収による定量分析法の確立
長良サイエンス(株) 松本 恵実、中塚 宏志、中塚 進一
機器分析による食品プロセス評価
日本電子(株) 白田 志保
HPLCによる栄養・機能性成分分析─分析法、事例、ノウハウ、エトセトラ、お役立ち情報─
(株)島津製作所 岡村 嘉之
最先端分光分析技術を用いた食品の基礎研究から品質管理まで
日本分光(株) 鈴木 仁子
官能分析システムによる機能性食品の客観的な品質評価
アルファ・モス・ジャパン(株) 吉田 浩一
[2] 環境浄化製品
GC/NICI-QMSによるPCB分析の新しいアプローチ
日本電子(株) 榎本 剛司
不均一触媒の還元特性における高圧水素の影響
マイクロメリティックスジャパン(同) 李 載永
発生ガス高感度モニタリング手法による触媒評価技術
(株)島津製作所 岡村 嘉之
[3] 自動車材料の開発
次世代自動車の開発に寄与する分析・計測技術─素材・部品の分析から完成車両試験まで─
(株)堀場製作所 西方 健太郎
リチウムイオン電池(LIB)発生ガス評価法および燃料電池水素品質管理分析
(株)島津製作所 岡村 嘉之
多彩な装置ラインナップによって広範囲なX線エネルギー領域をカバーする三次元計測X線CT装置の活用
ヤマト科学(株) 小川 斉彦
リチウムイオン電池における様々な分析
日本電子(株) 佐々木 義和
X線による自動車用素材の非破壊検査
リガク(株) 紺谷 貴之
自動車材料の表面解析と3次元イメージング
(株)東陽テクニカ 岩田 敏一
[特別Report]
人工知能とマテリアルズインフォマティクス
小寺 貴之
◆企業・研究所訪問&interview
「着ける技術」と「剥がす技術」
セメダイン(株) 開発センター
最大の強みは過去からの膨大な技術集積 執行役員・技術本部長兼開発部長 秋本雅人氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第15回 輪島塗被覆薄板の加工可能性
JZK研究会 町田 輝史、うるしのともゑ 若島 英史
【新連載】
先端技術を支える 分析・解析・計測技術
NO.1-1 先進有機半導体材料の開発と分析・解析・技術
東京大学大学院 岡本 敏宏
NO.1-2 先進材料研究とリアルタイム3D アラリティカルFIB-SEM複合装置“NX9000”
(株)日立ハイテクサイエンス 山本 洋
羅針盤 第80回
メガシティ:東京圏─世界最大規模─
内田 盛也
材料・資源・環境ファイルNo.68
汚染土壌と浄化技術
宮入 裕夫
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(49)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第20回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(4)─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
海容しがたき
町田 輝史
材料BUSINESS
有機ELディスプレイ時代の到来
元・(株)シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A材料相談室
ダイマー酸(Dimer-Acid)について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
先進材料開発を支える分析・解析・計測技術の最新潮流をさぐる
─JASIS2016と分析・解析・計測技術─
会場展示レイアウト
JASIS2016開催のご案内
JASIS2016 委員会 野元 政男
〔解説1〕
(1) ナノテクと材料研究を支える分析・解析・計測技術─ナノプラットフォームの利活用─
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 藤田 大介
(2) 材料開発・製品開発と分析機器の活用技術
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 清水 研一、渡邊 禎之、小川 大輔、柳 捷凡、染川 正一
〔解説2〕〔ソリューション1〕JASIS オープンソリューションに見る最新技術
健康・機能性食品/環境浄化製品/自動車材料の開発と分析技術
(1)機能性表示制度と機能性農産物の開発
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 山本(前田)万里
(2)メタボロームはじめの一歩─食品の新しい姿を求めて─
京都大学 荒 武
(3)環境共生化学によるものづくり─世界をリードする触媒技術が低環境負荷社会を実現する─
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 田中 真司、佐藤 一彦
(4)水プロジェクトと水質評価技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 鳥村 政基
(5)自動車関連材料の総合分析(排ガス浄化触媒、車載用半導体、電池を中心に)
分析化学技術コンサルタント 長澤 佳克
〔解説3〕〔ソリューション2〕JASIS オープンソリューションに見る最新分析技術
[1] 健康・機能性食品
精密分級充填剤を用いた高性能HPLCカラムの開発とUVエンド吸収による定量分析法の確立
長良サイエンス(株) 松本 恵実、中塚 宏志、中塚 進一
機器分析による食品プロセス評価
日本電子(株) 白田 志保
HPLCによる栄養・機能性成分分析─分析法、事例、ノウハウ、エトセトラ、お役立ち情報─
(株)島津製作所 岡村 嘉之
最先端分光分析技術を用いた食品の基礎研究から品質管理まで
日本分光(株) 鈴木 仁子
官能分析システムによる機能性食品の客観的な品質評価
アルファ・モス・ジャパン(株) 吉田 浩一
[2] 環境浄化製品
GC/NICI-QMSによるPCB分析の新しいアプローチ
日本電子(株) 榎本 剛司
不均一触媒の還元特性における高圧水素の影響
マイクロメリティックスジャパン(同) 李 載永
発生ガス高感度モニタリング手法による触媒評価技術
(株)島津製作所 岡村 嘉之
[3] 自動車材料の開発
次世代自動車の開発に寄与する分析・計測技術─素材・部品の分析から完成車両試験まで─
(株)堀場製作所 西方 健太郎
リチウムイオン電池(LIB)発生ガス評価法および燃料電池水素品質管理分析
(株)島津製作所 岡村 嘉之
多彩な装置ラインナップによって広範囲なX線エネルギー領域をカバーする三次元計測X線CT装置の活用
ヤマト科学(株) 小川 斉彦
リチウムイオン電池における様々な分析
日本電子(株) 佐々木 義和
X線による自動車用素材の非破壊検査
リガク(株) 紺谷 貴之
自動車材料の表面解析と3次元イメージング
(株)東陽テクニカ 岩田 敏一
[特別Report]
人工知能とマテリアルズインフォマティクス
小寺 貴之
◆企業・研究所訪問&interview
「着ける技術」と「剥がす技術」
セメダイン(株) 開発センター
最大の強みは過去からの膨大な技術集積 執行役員・技術本部長兼開発部長 秋本雅人氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第15回 輪島塗被覆薄板の加工可能性
JZK研究会 町田 輝史、うるしのともゑ 若島 英史
【新連載】
先端技術を支える 分析・解析・計測技術
NO.1-1 先進有機半導体材料の開発と分析・解析・技術
東京大学大学院 岡本 敏宏
NO.1-2 先進材料研究とリアルタイム3D アラリティカルFIB-SEM複合装置“NX9000”
(株)日立ハイテクサイエンス 山本 洋
羅針盤 第80回
メガシティ:東京圏─世界最大規模─
内田 盛也
材料・資源・環境ファイルNo.68
汚染土壌と浄化技術
宮入 裕夫
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(49)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第20回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(4)─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
海容しがたき
町田 輝史
材料BUSINESS
有機ELディスプレイ時代の到来
元・(株)シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A材料相談室
ダイマー酸(Dimer-Acid)について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
特集
- 〔解説1〕
- (1) ナノテクと材料研究を支える分析・解析・計測技術─ナノプラットフォームの利活用─
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 藤田 大介
(2) 材料開発・製品開発と分析機器の活用技術
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 清水 研一、渡邊 禎之、小川 大輔、柳 捷凡、染川 正一
- 〔解説2〕〔ソリューション1〕JASIS オープンソリューションに見る最新技術
- 健康・機能性食品/環境浄化製品/自動車材料の開発と分析技術
(1)機能性表示制度と機能性農産物の開発
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 山本(前田)万里
(2)メタボロームはじめの一歩─食品の新しい姿を求めて─
京都大学 荒 武
(3)環境共生化学によるものづくり─世界をリードする触媒技術が低環境負荷社会を実現する─
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 田中 真司、佐藤 一彦
(4)水プロジェクトと水質評価技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 鳥村 政基
(5)自動車関連材料の総合分析(排ガス浄化触媒、車載用半導体、電池を中心に)
分析化学技術コンサルタント 長澤 佳克
- 〔解説3〕〔ソリューション2〕JASIS オープンソリューションに見る最新分析技術
- [1] 健康・機能性食品
精密分級充填剤を用いた高性能HPLCカラムの開発とUVエンド吸収による定量分析法の確立
長良サイエンス(株) 松本 恵実、中塚 宏志、中塚 進一
機器分析による食品プロセス評価
日本電子(株) 白田 志保
HPLCによる栄養・機能性成分分析─分析法、事例、ノウハウ、エトセトラ、お役立ち情報─
(株)島津製作所 岡村 嘉之
最先端分光分析技術を用いた食品の基礎研究から品質管理まで
日本分光(株) 鈴木 仁子
官能分析システムによる機能性食品の客観的な品質評価
アルファ・モス・ジャパン(株) 吉田 浩一
[2] 環境浄化製品
GC/NICI-QMSによるPCB分析の新しいアプローチ
日本電子(株) 榎本 剛司
不均一触媒の還元特性における高圧水素の影響
マイクロメリティックスジャパン(同) 李 載永
発生ガス高感度モニタリング手法による触媒評価技術
(株)島津製作所 岡村 嘉之
[3] 自動車材料の開発
次世代自動車の開発に寄与する分析・計測技術─素材・部品の分析から完成車両試験まで─
(株)堀場製作所 西方 健太郎
リチウムイオン電池(LIB)発生ガス評価法および燃料電池水素品質管理分析
(株)島津製作所 岡村 嘉之
多彩な装置ラインナップによって広範囲なX線エネルギー領域をカバーする三次元計測X線CT装置の活用
ヤマト科学(株) 小川 斉彦
リチウムイオン電池における様々な分析
日本電子(株) 佐々木 義和
X線による自動車用素材の非破壊検査
リガク(株) 紺谷 貴之
自動車材料の表面解析と3次元イメージング
(株)東陽テクニカ 岩田 敏一
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。