型技術 2016年8月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
軽量化・高強度化に向けた部材置換技術 ~新素材の特性と成形法~
近年、自動車業界を中心に、製品の軽量化や高強度化、生産・使用段階における環境負荷低減などを目指し、新素材や置換素材を活用する例が増えています。それに対応して、植物由来の高強度材「バイオナノファイバー」やCFRTP(炭素繊維強化熱可塑性プラスチック)など新素材の開発や、チタンやマグネシウムといった難加工材の新工法考案などが産学で進められています。
本特集では、現在の新素材、置換素材の開発動向を追うとともに、それに伴い求められる成形技術やその課題を各社の事例をもとに紹介します。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
型技術2016年8月号
【特集】軽量化・高強度化に向けた部材置換技術 ~新素材の特性と成形法~
総論
自動車における軽量化と多様化の動向
三井物産 大楠恵美
事例
自動車用アルミニウム板材の特徴と成形加工技術
UACJ 八野元信
産業用チタン合金の合金開発、組織制御と高温加工の現状
香川大学 松本洋明
マグネシウム合金連続鋳造材の鍛造プロセスの開発
産業技術総合研究所 斎藤尚文
自己修復性を有する炭素繊維強化ポリマー(CFRP)の開発
富山県立大学 真田和昭
CFRPを用いたレーシングカーモノコックの開発
東レ・カーボンマジック 奥 明栄
セルロースナノファイバーを用いた高機能複合材料の開発
京都市産業技術研究所 仙波 健、伊藤彰浩、北川和男
カーボンナノチューブを用いた高機能フッ素樹脂の開発
大陽日酸 坂井 徹、毛塚佳代
機能性フィラー「モスハイジ」の特徴と展望
宇部マテリアルズ 出光 隆
グラスウール強化熱可塑性樹脂の製造と応用技術
ナノダックス 藤田鉦則
金型メーカー訪問
設備投資による高精度化と若手・ベテランの活用で独自色打ち出す-藤岡モールド
特別レポート
開学10周年を迎えた泰日工業大学
藤本敏樹
Interview
(株)ニチダイ 代表取締役社長
古屋元伸氏
+
アイダエンジニアリング(株) 開発本部 成形技術センター 業務部長 兼 成形システム課 課長
井村隆昭氏
車社会の変化に追随するための、
精密金型・鍛造技術を追求
【新連載】
~認定技能士三冠王の挑戦~廃プラスチック
材料のリサイクル率向上に向けた技術開発 ■1
廃プラから良品を成形するプロセス
高尾信二
射出成形金型設計計算再入門 ■1
最適な射出圧力の算出
鈴木次郎
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■86 山岡製作所
リレーエッセイ・パンタグラフ 影響力
武藤京介
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■17
効果的な新人技能研修で事業
拡大に対応する-プロイスト
村上英樹
金型設計経験を活かす、“技術士”社長の経営奮闘記 ■5
技術士だからできる経営とは(技術経営への道)
喜多繁幸
開発ものがたり ■69
WPC+DLCコーティング~部品の長寿命化に的~
森野 進
「ものづくり名人」が語る常識を打ち破るアイデアの発想法 ■29
開発番号62 小型射出成形機【C,Mobile】(5)
竹内 宏
金型業界を支える周辺機器&システムメーカー ■20
シンプルテック
ダイカスト工場の原価と生産技術を再考する
~製造・技術・経営・コンサルの視点から~ ■15
中小製造業(ダイカストメーカー)の現場経営 その1
神保 誠
素材別に学べる 金属材料入門 ■5
銅
木藤 茂
即実践に近づける プレス金型のつくり方
「初心者向けマニュアル」 ■7 上
型部品・ノックアウト(シェッター)の機械加工方法
中野一美
型技術協会から
「型技術ワークショップ2016 inなにわ」一般講演論文の募集、ほか
TOPICS
「型技術者会議2016」が開催
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
【特集】軽量化・高強度化に向けた部材置換技術 ~新素材の特性と成形法~
総論
自動車における軽量化と多様化の動向
三井物産 大楠恵美
事例
自動車用アルミニウム板材の特徴と成形加工技術
UACJ 八野元信
産業用チタン合金の合金開発、組織制御と高温加工の現状
香川大学 松本洋明
マグネシウム合金連続鋳造材の鍛造プロセスの開発
産業技術総合研究所 斎藤尚文
自己修復性を有する炭素繊維強化ポリマー(CFRP)の開発
富山県立大学 真田和昭
CFRPを用いたレーシングカーモノコックの開発
東レ・カーボンマジック 奥 明栄
セルロースナノファイバーを用いた高機能複合材料の開発
京都市産業技術研究所 仙波 健、伊藤彰浩、北川和男
カーボンナノチューブを用いた高機能フッ素樹脂の開発
大陽日酸 坂井 徹、毛塚佳代
機能性フィラー「モスハイジ」の特徴と展望
宇部マテリアルズ 出光 隆
グラスウール強化熱可塑性樹脂の製造と応用技術
ナノダックス 藤田鉦則
金型メーカー訪問
設備投資による高精度化と若手・ベテランの活用で独自色打ち出す-藤岡モールド
特別レポート
開学10周年を迎えた泰日工業大学
藤本敏樹
Interview
(株)ニチダイ 代表取締役社長
古屋元伸氏
+
アイダエンジニアリング(株) 開発本部 成形技術センター 業務部長 兼 成形システム課 課長
井村隆昭氏
車社会の変化に追随するための、
精密金型・鍛造技術を追求
【新連載】
~認定技能士三冠王の挑戦~廃プラスチック
材料のリサイクル率向上に向けた技術開発 ■1
廃プラから良品を成形するプロセス
高尾信二
射出成形金型設計計算再入門 ■1
最適な射出圧力の算出
鈴木次郎
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち ■86 山岡製作所
リレーエッセイ・パンタグラフ 影響力
武藤京介
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する 伸びる金型メーカーの秘訣 ■17
効果的な新人技能研修で事業
拡大に対応する-プロイスト
村上英樹
金型設計経験を活かす、“技術士”社長の経営奮闘記 ■5
技術士だからできる経営とは(技術経営への道)
喜多繁幸
開発ものがたり ■69
WPC+DLCコーティング~部品の長寿命化に的~
森野 進
「ものづくり名人」が語る常識を打ち破るアイデアの発想法 ■29
開発番号62 小型射出成形機【C,Mobile】(5)
竹内 宏
金型業界を支える周辺機器&システムメーカー ■20
シンプルテック
ダイカスト工場の原価と生産技術を再考する
~製造・技術・経営・コンサルの視点から~ ■15
中小製造業(ダイカストメーカー)の現場経営 その1
神保 誠
素材別に学べる 金属材料入門 ■5
銅
木藤 茂
即実践に近づける プレス金型のつくり方
「初心者向けマニュアル」 ■7 上
型部品・ノックアウト(シェッター)の機械加工方法
中野一美
型技術協会から
「型技術ワークショップ2016 inなにわ」一般講演論文の募集、ほか
TOPICS
「型技術者会議2016」が開催
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 総論
- 自動車における軽量化と多様化の動向
三井物産 大楠恵美
- 事例1
- 自動車用アルミニウム板材の特徴と成形加工技術
UACJ 八野元信
- 事例2
- 産業用チタン合金の合金開発、組織制御と高温加工の現状
香川大学 松本洋明
- 事例3
- マグネシウム合金連続鋳造材の鍛造プロセスの開発
産業技術総合研究所 斎藤尚文
- 事例5
- CFRPを用いたレーシングカーモノコックの開発
東レ・カーボンマジック 奥 明栄
- 事例6
- セルロースナノファイバーを用いた高機能複合材料の開発
京都市産業技術研究所 仙波 健、伊藤彰浩、北川和男
- 事例7
- カーボンナノチューブを用いた高機能フッ素樹脂の開発
大陽日酸 坂井 徹、毛塚佳代
- 事例8
- 機能性フィラー「モスハイジ」の特徴と展望
宇部マテリアルズ 出光 隆
連載・レポート・主要記事
- Interview
- (株)ニチダイ 代表取締役社長
古屋元伸氏
+
アイダエンジニアリング(株) 開発本部 成形技術センター 業務部長 兼 成形システム課 課長
井村隆昭氏
車社会の変化に追随するための、
精密金型・鍛造技術を追求
- 【新連載】~認定技能士三冠王の挑戦~廃プラスチック材料のリサイクル率向上に向けた技術開発 ■1
- 廃プラから良品を成形するプロセス
高尾信二
- 【新連載】射出成形金型設計計算再入門 ■1
- 最適な射出圧力の算出
鈴木次郎
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。