工業材料 2016年8月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
炭素繊維強化プラスチック材料と拡大する応用技術をさぐる
炭素繊維強化複合材料は航空機、自動車、産業用機器など多くの分野で採用が増加している。ゴルフクラブのシャフトや釣り竿などスポーツ用品から始まった利用は、産業用分野ではボーイング787をはじめ、MRJなどの構造用材料として採用されるなどして注目を集めている。特に自動車への適用では、レクサスLFAのボディに展開され、また量産の電気自動車のボディにも展開されるようになっている。
本特集では、このように適用が広がる炭素繊維複合材料を取り上げ、材料、強化樹脂、評価・解析、リサイクルなど、技術の現状と今後の可能性をさぐる。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2016年8月号 ENGINEERING MATERIALS Vol.64No.8
【特集】
炭素繊維強化プラスチック材料と拡大する応用技術をさぐる
〔総論〕
炭素繊維強化プラスチック材料の広がる可能性
名古屋大学 石川 隆司
〔材料〕
① PAN系炭素繊維複合材料の現状と将来
東レ(株) 京野 哲幸
② ピッチ系炭素繊維の現状と将来
日本グラファイトファイバー(株) 荒井 豊
③ 自動車向け熱可塑性炭素繊維複合材料
帝人(株) 内山 昭彦
〔強化樹脂〕
①炭素繊維強化プラスチック材料の試験方法の国際標準化動向
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 岩堀 豊
②熱可塑性CFRPに向けたマトリックス樹脂の開発
山形大学 井上 隆
③マイクロ波を用いたCFRPリサイクル技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀田 裕司、冨永 雄一、島本 太介
〔評価・解析〕
①高耐熱性ポリイミド樹脂/炭素繊維複合材料の強度特性
国立研究開発法人 宇宙航空開発機構 石田 雄一
②航空機への複合材料適用と非破壊検査技術
川崎重工業(株) 椿 健二
③CFRP材の衝撃破壊現象とその評価
立命館大学 日下 貴之
④過熱水蒸気を利用したCFRPからの炭素繊維回収技術と繊維表面改質技術
一般財団法人 ファインセラミックスセンター 和田 匡史、森 匡見、北岡 諭
〔Report〕
人とくるまのテクノロジー展2016見学記
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
◆企業・研究所訪問&interview
積極的な研究開発投資によるスペシャリティ事業の飛躍、拡大
東ソー(株) アドバンストマテリアル研究所
失敗を恐れず挑戦すること アドバンストマテリアル研究所長 大島憲昭氏に聞く
■連載
材料・資源・環境ファイルNo.67
ターボエンジンによる燃費の向上
宮入 裕夫
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第14回 磁気研磨工具の研磨特性とその制御
同志社大学 青山 栄一
材料ウォッチ
計測技術「単分子」「界面」「その場観察
米欧自動車産業に狙いを定めて事業体制強化 化学大手各社
羅針盤 第79回
巨大産業の創造的破壊─革命的ベンチャービジネス─
内田 盛也
欧州発 表面処理関連技術の最前線レポート2
“IWS/Sempaの水蒸気透過率測定器 HiBarSens(R)のその後”
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(48)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第19回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(3)─坂上技術士事務所 坂上 守
Q&A材料相談室
硫黄を被覆材とする被覆肥料について
談話室
亜Q外伝
町田 輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
【特集】
炭素繊維強化プラスチック材料と拡大する応用技術をさぐる
〔総論〕
炭素繊維強化プラスチック材料の広がる可能性
名古屋大学 石川 隆司
〔材料〕
① PAN系炭素繊維複合材料の現状と将来
東レ(株) 京野 哲幸
② ピッチ系炭素繊維の現状と将来
日本グラファイトファイバー(株) 荒井 豊
③ 自動車向け熱可塑性炭素繊維複合材料
帝人(株) 内山 昭彦
〔強化樹脂〕
①炭素繊維強化プラスチック材料の試験方法の国際標準化動向
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 岩堀 豊
②熱可塑性CFRPに向けたマトリックス樹脂の開発
山形大学 井上 隆
③マイクロ波を用いたCFRPリサイクル技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀田 裕司、冨永 雄一、島本 太介
〔評価・解析〕
①高耐熱性ポリイミド樹脂/炭素繊維複合材料の強度特性
国立研究開発法人 宇宙航空開発機構 石田 雄一
②航空機への複合材料適用と非破壊検査技術
川崎重工業(株) 椿 健二
③CFRP材の衝撃破壊現象とその評価
立命館大学 日下 貴之
④過熱水蒸気を利用したCFRPからの炭素繊維回収技術と繊維表面改質技術
一般財団法人 ファインセラミックスセンター 和田 匡史、森 匡見、北岡 諭
〔Report〕
人とくるまのテクノロジー展2016見学記
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
◆企業・研究所訪問&interview
積極的な研究開発投資によるスペシャリティ事業の飛躍、拡大
東ソー(株) アドバンストマテリアル研究所
失敗を恐れず挑戦すること アドバンストマテリアル研究所長 大島憲昭氏に聞く
■連載
材料・資源・環境ファイルNo.67
ターボエンジンによる燃費の向上
宮入 裕夫
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第14回 磁気研磨工具の研磨特性とその制御
同志社大学 青山 栄一
材料ウォッチ
計測技術「単分子」「界面」「その場観察
米欧自動車産業に狙いを定めて事業体制強化 化学大手各社
羅針盤 第79回
巨大産業の創造的破壊─革命的ベンチャービジネス─
内田 盛也
欧州発 表面処理関連技術の最前線レポート2
“IWS/Sempaの水蒸気透過率測定器 HiBarSens(R)のその後”
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(48)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第19回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(3)─坂上技術士事務所 坂上 守
Q&A材料相談室
硫黄を被覆材とする被覆肥料について
談話室
亜Q外伝
町田 輝史
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
特集
- 〔総論〕
- 炭素繊維強化プラスチック材料の広がる可能性
名古屋大学 石川 隆司
- 〔材料〕
- ① PAN系炭素繊維複合材料の現状と将来
東レ(株) 京野 哲幸
② ピッチ系炭素繊維の現状と将来
日本グラファイトファイバー(株) 荒井 豊
③ 自動車向け熱可塑性炭素繊維複合材料
帝人(株) 内山 昭彦
- 〔強化樹脂〕
- ①炭素繊維強化プラスチック材料の試験方法の国際標準化動向
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 岩堀 豊
②熱可塑性CFRPに向けたマトリックス樹脂の開発
山形大学 井上 隆
③マイクロ波を用いたCFRPリサイクル技術
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀田 裕司、冨永 雄一、島本 太介
- 〔評価・解析〕
- ①高耐熱性ポリイミド樹脂/炭素繊維複合材料の強度特性
国立研究開発法人 宇宙航空開発機構 石田 雄一
②航空機への複合材料適用と非破壊検査技術
川崎重工業(株) 椿 健二
③CFRP材の衝撃破壊現象とその評価
立命館大学 日下 貴之
④過熱水蒸気を利用したCFRPからの炭素繊維回収技術と繊維表面改質技術
一般財団法人 ファインセラミックスセンター 和田 匡史、森 匡見、北岡 諭
連載・レポート・主要記事
- 〔Report〕
- 人とくるまのテクノロジー展2016見学記
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
- 材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
- 第14回 磁気研磨工具の研磨特性とその制御
同志社大学 青山 栄一
- 欧州発 表面処理関連技術の最前線レポート2
- “IWS/Sempaの水蒸気透過率測定器 HiBarSens(R)のその後”
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。