工業材料 2016年7月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
ビッグデータ・人工知能時代の機能性材料開発とは
ビッグデータ・人工知能技術の発展に伴い、これら技術を材料研究に適用し、材料開発を飛躍的に効率化しようとする複数の大規模プロジェクトが公的研究所や大学を中心に始まりつつある。本特集では、これらのプロジェクトの主要メンバーによる論文を通じて、その狙いと最新の到達点を概説するとともに、主に産業界での実際の材料研究開発に取り組んでいる研究者への議論の課題を提供し、本分野の将来展望について俯瞰する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2016年7月号 Vol.64No.7
ENGINEERING MATERIALS
【特集】ビッグデータ・人工知能時代の機能性材料開発とは
〔総論〕
材料開発×ビッグデータ×人工知能=?
(株)国際電気通信基礎技術研究所 鈴木 博之
〔解説1〕
ユースケースから見るビッグデータと人工知能
国立研究開発法人 情報通信研究機構 土井 美和子
〔解説2〕
情報統合型物質・材料研究の現状と課題
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 寺倉 清之
〔解説3〕
先進計算科学による半導体物性の高精度予測と新物質探索
東京工業大学 大場 史康、熊谷 悠、京都大学 日沼 洋陽
〔解説4〕
分離原理の解明に立脚した高機能分離素材の創出
東レ(株) 茂本 勇
〔特別企画〕
有機エレクトロニクスを取り巻く現状認識
(株)野村総合研究所 藤浪 啓
〔特別寄稿〕
電気二重層キャパシタとリチウムイオンキャパシタ
─キャパシタの特徴から次世代型蓄電デバイスを知る─
大阪電気通信大学 臼田 昭司
〔特別Report〕
本格的な拡大期を迎えた炭素繊維市場─日系炭素繊維メーカー各社の今─
浅海 宏規
〔Report〕
MEDTEC Japan 2016見学記
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
◆企業・研究所訪問&interview
要素技術を高度化して市場の対応力を強化する
ダイセル・エボニック(株) テクニカルセンター
なぜ? どうして? を大切に テクニカルセンター所長 六田充輝氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第13回 油圧機器におけるキャビテーションと壊食
室蘭工業大学 風間 俊治
羅針盤 第78回
国際標準の争奪─市場・技術の転換期─
内田 盛也
材料・資源・環境ファイルNo.66
素材の開発と実用化
宮入 裕夫
新連載 欧州発 表面処理関連技術最前線レポート1
ザクソン州の有機・フレキシブルエレクトロニクス
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
材料ウォッチ
次世代スパコン「ポスト京」
バイオマス素材 着実に研究開発が続く
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(47)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第18回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(1)─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
重い頭陀袋
町田 輝史
材料BUSINESS
固体酸化物形燃料電池(SOFC)と関連部材の開発・市場動向
(株)シーエムシー・リサーチ 初田 竜也
Q&A材料相談室
耐炎性ノボロイド樹脂について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
ENGINEERING MATERIALS
【特集】ビッグデータ・人工知能時代の機能性材料開発とは
〔総論〕
材料開発×ビッグデータ×人工知能=?
(株)国際電気通信基礎技術研究所 鈴木 博之
〔解説1〕
ユースケースから見るビッグデータと人工知能
国立研究開発法人 情報通信研究機構 土井 美和子
〔解説2〕
情報統合型物質・材料研究の現状と課題
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 寺倉 清之
〔解説3〕
先進計算科学による半導体物性の高精度予測と新物質探索
東京工業大学 大場 史康、熊谷 悠、京都大学 日沼 洋陽
〔解説4〕
分離原理の解明に立脚した高機能分離素材の創出
東レ(株) 茂本 勇
〔特別企画〕
有機エレクトロニクスを取り巻く現状認識
(株)野村総合研究所 藤浪 啓
〔特別寄稿〕
電気二重層キャパシタとリチウムイオンキャパシタ
─キャパシタの特徴から次世代型蓄電デバイスを知る─
大阪電気通信大学 臼田 昭司
〔特別Report〕
本格的な拡大期を迎えた炭素繊維市場─日系炭素繊維メーカー各社の今─
浅海 宏規
〔Report〕
MEDTEC Japan 2016見学記
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
◆企業・研究所訪問&interview
要素技術を高度化して市場の対応力を強化する
ダイセル・エボニック(株) テクニカルセンター
なぜ? どうして? を大切に テクニカルセンター所長 六田充輝氏に聞く
■連載
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第13回 油圧機器におけるキャビテーションと壊食
室蘭工業大学 風間 俊治
羅針盤 第78回
国際標準の争奪─市場・技術の転換期─
内田 盛也
材料・資源・環境ファイルNo.66
素材の開発と実用化
宮入 裕夫
新連載 欧州発 表面処理関連技術最前線レポート1
ザクソン州の有機・フレキシブルエレクトロニクス
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
材料ウォッチ
次世代スパコン「ポスト京」
バイオマス素材 着実に研究開発が続く
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(47)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第18回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(1)─
坂上技術士事務所 坂上 守
談話室
重い頭陀袋
町田 輝史
材料BUSINESS
固体酸化物形燃料電池(SOFC)と関連部材の開発・市場動向
(株)シーエムシー・リサーチ 初田 竜也
Q&A材料相談室
耐炎性ノボロイド樹脂について
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
特集
- 〔総論〕材料開発×ビッグデータ×人工知能=?
- (株)国際電気通信基礎技術研究所 鈴木 博之
- 〔解説1〕ユースケースから見るビッグデータと人工知能
- 国立研究開発法人 情報通信研究機構 土井 美和子
- 〔解説2〕情報統合型物質・材料研究の現状と課題
- 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 寺倉 清之
- 〔解説3〕先進計算科学による半導体物性の高精度予測と新物質探索
- 東京工業大学 大場 史康、熊谷 悠、京都大学 日沼 洋陽
- 〔解説4〕分離原理の解明に立脚した高機能分離素材の創出
- 東レ(株) 茂本 勇
連載・レポート・主要記事
- 材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
- 第13回 油圧機器におけるキャビテーションと壊食
室蘭工業大学 風間 俊治
- 【新連載】欧州発 表面処理関連技術最前線レポート1
- ザクソン州の有機・フレキシブルエレクトロニクス
(株)サーフテックトランスナショナル兼フラウンホーファーFEP日本代表 鈴木 巧一
- 世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
- 第18回 自動車部品の生産システム・工法の開発
─軽量化構造体材料および製造技術(1)─
坂上技術士事務所 坂上 守
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。