型技術 2016年2月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
金属3Dプリンタ/複合加工機による金型・部品づくりの動向
金属積層造形技術の特徴や、金型や部品製作に用いる際のメリット・デメリットが金型関連業界でもだいぶ認知されるようになってきました。また、展示会などにおいても装置メーカーやユーザーによる造形サンプルを用いた出展が目立ってきており、各社で独自の提案を繰り広げています。
そこで本特集では、金属3Dプリンタや複合加工機を用いた金型・部品づくりがどこまで進んでいるか、各社の事例をもとに、改めて現状を考察します。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
型技術2016年2月号
【特集】金属3Dプリンタ/複合加工機による金型・部品づくりの動向
<総論>
金属積層造形技術の現状と今後の展開
近畿大学 京極秀樹
<機能解説>
独SLM社製金属3Dプリンタの特徴と英LPW社による最適材料の提供
愛知産業 木寺正晃
「Formnext」に見るEOS最新情報
NTTデータエンジニアリングシステムズ 竹内典子
金属光造形複合加工機「LUMEX Avance-25」の特徴と応用例
松浦機械製作所 緑川哲史
金属3Dプリンタ「OPM250L」の特徴とプラスチック成形用金型への適用事例
ソディック 澤崎 隆
3D精密レーザー加工機「LASERTEC 65 3D」の特徴と加工事例
DMG森精機 上田真広
アーク溶接を利用した高速・高強度・低コスト3Dプリンタ「Value Arc MA5000-S1」の開発
武藤工業 村田秀和
<事例>
山口県産業技術センターにおける金属積層造形機の活用
山口県産業技術センター 永田正道、村川 収、松田晋幸
パナソニックにおける金属光造形複合加工による金型づくり
パナソニック 上本誠一、阿部 諭
金属3Dプリンタによる製品の受託製造に関する動向
白銅 石塚伸一
金属3Dプリンタによる金型・部品製作-メリット・デメリット-
J・3D 高関二三男
アルミニウム専門3Dプリンタとメッシュ化データ作成の特徴を活かした取組み
ホワイトインパクト 田内英樹
提言
金属3Dプリンタの普及に向けた課題と期待
SUGA・システムズ 須賀〓三
Product Report
3Dスキャナと計測ソリューションの特徴と活用事例
アルゴグラフィックス 倉田陽司
金型メーカー訪問
加飾フィルム成形をスタート 真空成形で培ったノウハウを活用―いわき
Topics
METALEX2015レポート 技術支援・戦略的提案で顧客開拓する日系企業
【Interview】
(株)岐阜多田精機 代表取締役社長
多田憲生氏
×
トヨタ自動車(株) 鋳造生技部 開発室 グループ長
舟橋 徹氏
「金型メーカー」から「モノづくりサポート企業」へ
顧客ニーズを先取りした高付加価値技術を開発
【型技術協会30周年記念 特別連載】
歴代会長が語る型技術への想いと期待 1
型技術協会発足からの歩みと私
福井雅彦
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち 81 坂井精機
リレーエッセイ・パンタグラフ
STARWARSに魅せられて
曽山隆彦
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する伸びる金型メーカーの秘訣 12
組織体制の変革でチームで戦える企業に-新出工業(後編)
村上英樹
開発ものがたり 64
金属ベローズの小さな世界企業
~金型設計、成形、溶接技術に強み~
森野 進
「ものづくり名人」が語る常識を打ち破るアイデアの発想法 26
開発番号62 小型射出成形機【C,Mobile】(2)
竹内 宏
金型業界を支える周辺機器&システムメーカー 15
ロームヘルド・ハルダー
ダイカスト工場の原価と生産技術を再考する
~製造・技術・経営・コンサルの視点から~ 10
投資と生産技術 その1
神保 誠
プラスチック射出成形金型海外生産の勘どころ 11
射出成形金型のノックアウト構造部の海外での品質確保
青葉 堯
グローバル技術プロジェクトマネジメント入門講座
~海外派遣で活躍し、大いに羽ばたくための心得~ 9
定期的な評価と計画改訂の進め方
稲田明弘
即実践に近づけるプレス金型のつくり方「初心者向けマニュアル」 2
下型部品・パンチプレートの機械加工方法
中野一美
型技術協会から
「型技術者会議2016」講演論文募集、ほか
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
【特集】金属3Dプリンタ/複合加工機による金型・部品づくりの動向
<総論>
金属積層造形技術の現状と今後の展開
近畿大学 京極秀樹
<機能解説>
独SLM社製金属3Dプリンタの特徴と英LPW社による最適材料の提供
愛知産業 木寺正晃
「Formnext」に見るEOS最新情報
NTTデータエンジニアリングシステムズ 竹内典子
金属光造形複合加工機「LUMEX Avance-25」の特徴と応用例
松浦機械製作所 緑川哲史
金属3Dプリンタ「OPM250L」の特徴とプラスチック成形用金型への適用事例
ソディック 澤崎 隆
3D精密レーザー加工機「LASERTEC 65 3D」の特徴と加工事例
DMG森精機 上田真広
アーク溶接を利用した高速・高強度・低コスト3Dプリンタ「Value Arc MA5000-S1」の開発
武藤工業 村田秀和
<事例>
山口県産業技術センターにおける金属積層造形機の活用
山口県産業技術センター 永田正道、村川 収、松田晋幸
パナソニックにおける金属光造形複合加工による金型づくり
パナソニック 上本誠一、阿部 諭
金属3Dプリンタによる製品の受託製造に関する動向
白銅 石塚伸一
金属3Dプリンタによる金型・部品製作-メリット・デメリット-
J・3D 高関二三男
アルミニウム専門3Dプリンタとメッシュ化データ作成の特徴を活かした取組み
ホワイトインパクト 田内英樹
提言
金属3Dプリンタの普及に向けた課題と期待
SUGA・システムズ 須賀〓三
Product Report
3Dスキャナと計測ソリューションの特徴と活用事例
アルゴグラフィックス 倉田陽司
金型メーカー訪問
加飾フィルム成形をスタート 真空成形で培ったノウハウを活用―いわき
Topics
METALEX2015レポート 技術支援・戦略的提案で顧客開拓する日系企業
【Interview】
(株)岐阜多田精機 代表取締役社長
多田憲生氏
×
トヨタ自動車(株) 鋳造生技部 開発室 グループ長
舟橋 徹氏
「金型メーカー」から「モノづくりサポート企業」へ
顧客ニーズを先取りした高付加価値技術を開発
【型技術協会30周年記念 特別連載】
歴代会長が語る型技術への想いと期待 1
型技術協会発足からの歩みと私
福井雅彦
【連載】
金型の未来を拓く技術者たち 81 坂井精機
リレーエッセイ・パンタグラフ
STARWARSに魅せられて
曽山隆彦
元・金型技術者の中小企業診断士が分析する伸びる金型メーカーの秘訣 12
組織体制の変革でチームで戦える企業に-新出工業(後編)
村上英樹
開発ものがたり 64
金属ベローズの小さな世界企業
~金型設計、成形、溶接技術に強み~
森野 進
「ものづくり名人」が語る常識を打ち破るアイデアの発想法 26
開発番号62 小型射出成形機【C,Mobile】(2)
竹内 宏
金型業界を支える周辺機器&システムメーカー 15
ロームヘルド・ハルダー
ダイカスト工場の原価と生産技術を再考する
~製造・技術・経営・コンサルの視点から~ 10
投資と生産技術 その1
神保 誠
プラスチック射出成形金型海外生産の勘どころ 11
射出成形金型のノックアウト構造部の海外での品質確保
青葉 堯
グローバル技術プロジェクトマネジメント入門講座
~海外派遣で活躍し、大いに羽ばたくための心得~ 9
定期的な評価と計画改訂の進め方
稲田明弘
即実践に近づけるプレス金型のつくり方「初心者向けマニュアル」 2
下型部品・パンチプレートの機械加工方法
中野一美
型技術協会から
「型技術者会議2016」講演論文募集、ほか
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 総論 金属積層造形技術の現状と今後の展開
- 近畿大学 京極秀樹
- 機能解説 独SLM社製金属3Dプリンタの特徴と英LPW社による最適材料の提供
- 愛知産業 木寺正晃
- 機能解説 「Formnext」に見るEOS最新情報
- NTTデータエンジニアリングシステムズ 竹内典子
- 機能解説 金属光造形複合加工機「LUMEX Avance-25」の特徴と応用例
- 松浦機械製作所 緑川哲史
- 機能解説 金属3Dプリンタ「OPM250L」の特徴とプラスチック成形用金型への適用事例
- ソディック 澤崎 隆
- 事例 山口県産業技術センターにおける金属積層造形機の活用
- 山口県産業技術センター 永田正道、村川 収、松田晋幸
- 事例 パナソニックにおける金属光造形複合加工による金型づくり
- パナソニック 上本誠一、阿部 諭
- 事例 金属3Dプリンタによる製品の受託製造に関する動向
- 白銅 石塚伸一
連載・レポート・主要記事
- 【Interview】
- (株)岐阜多田精機 代表取締役社長
多田憲生氏
×
トヨタ自動車(株) 鋳造生技部 開発室 グループ長
舟橋 徹氏
「金型メーカー」から「モノづくりサポート企業」へ
顧客ニーズを先取りした高付加価値技術を開発
- 型技術協会30周年記念 特別連載
- 代会長が語る型技術への想いと期待 1
型技術協会発足からの歩みと私 福井雅彦
- グローバル技術プロジェクトマネジメント入門講座
- ~海外派遣で活躍し、大いに羽ばたくための心得~ 9
定期的な評価と計画改訂の進め方
稲田明弘
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。