機械設計 2016年2月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
売れる製品の開発現場に迫る!設計の課題解決実践編
売れる製品を開発することは、設計者の使命であり、企業にとっても必須の課題です。本特集では、広く普及している複数の方法論(QFD、TRIZ、TM)を改良して体系的に製品開発に活用する方法と事例を紹介します。
また、企業が保有する技術を活かせる新たな市場を調査するための方法も紹介します。
事例では、消費者相手の企業や大企業ではなく、企業対企業の事業を展開している中堅・中小規模の3社の成功例を取り上げました。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2016年2月号 第60巻第3号
【特集】
売れる製品の開発現場に迫る!設計の課題解決 実践編
アイデア 桑原 正浩
総論 なぜ売れる製品を開発できないのか,その本当の理由
解説 売れる製品をどう開発するのか?
事例研究 これが売れる製品を生み出すための体系的/実践アプローチだ!
企業研究 オリンパスにおける開発者の目的別ソリューションの推進
主要記事1
材料の動的・静的強さに関する機械設計の考え方
―表面起点と非金属介在物起点の疲れと寸法効果の関係
明治大学 清水 茂夫
主要記事2
環境にやさしい「ニュートン・工作機械」の設計法
渡部技術士事務所 渡部 厚夫
【新連載】
製造業のための中国文化入門
第1回 現代中国人の行動パターンとその考察
長谷川 和三
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 62
人生も還暦を過ぎると
岩淵技術士事務所 岩淵 正幸
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第13回 設計者・技術者に必須のパラグラフ構成法(その5)
具体的文書検討
岡山大学 片岡 英樹
●だから,機械はおもしろい!
第70回 寄り道のすすめ
東京大学 中尾 政之
●今こそただそう!正しい検図のあり方
最終回 検図の詳細プロセスと事例
A&Mコンサルト 中山 聡史
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第22回 小脳
―フィードバック誤差学習による身体モデル構築
東京大学 高橋 宏知
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第6回 中小企業のビジネスチャンス
経済産業研究所 岩本 晃一
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第15回 Mathcadの使い方 応用(1) 歯車の設計 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●欧州発 風力発電最新テクニカルレポート
第19回 BEARINX を使用した軸受の設計
―弾性がある全体システムの計算(1)
海外軸受技術研究グループ 吉武 立雄
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第32回 圧力容器(原子炉圧力容器)その2
埼玉大学 大滝 英征
ロボットeye
安全柵なしで設置人協働型ロボットが興隆
2015国際ロボット展 iREX2015 Part 1
ロボット関連の多彩な製品・技術が集結
2015国際ロボット展 iREX2015 Part 2
FOCUS
ストラタシス・ジャパンの3Dプリンティング入門カリキュラムを日大芸術学部が導入
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
【特集】
売れる製品の開発現場に迫る!設計の課題解決 実践編
アイデア 桑原 正浩
総論 なぜ売れる製品を開発できないのか,その本当の理由
解説 売れる製品をどう開発するのか?
事例研究 これが売れる製品を生み出すための体系的/実践アプローチだ!
企業研究 オリンパスにおける開発者の目的別ソリューションの推進
主要記事1
材料の動的・静的強さに関する機械設計の考え方
―表面起点と非金属介在物起点の疲れと寸法効果の関係
明治大学 清水 茂夫
主要記事2
環境にやさしい「ニュートン・工作機械」の設計法
渡部技術士事務所 渡部 厚夫
【新連載】
製造業のための中国文化入門
第1回 現代中国人の行動パターンとその考察
長谷川 和三
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite 62
人生も還暦を過ぎると
岩淵技術士事務所 岩淵 正幸
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第13回 設計者・技術者に必須のパラグラフ構成法(その5)
具体的文書検討
岡山大学 片岡 英樹
●だから,機械はおもしろい!
第70回 寄り道のすすめ
東京大学 中尾 政之
●今こそただそう!正しい検図のあり方
最終回 検図の詳細プロセスと事例
A&Mコンサルト 中山 聡史
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第22回 小脳
―フィードバック誤差学習による身体モデル構築
東京大学 高橋 宏知
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第6回 中小企業のビジネスチャンス
経済産業研究所 岩本 晃一
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第15回 Mathcadの使い方 応用(1) 歯車の設計 その1
テクファ・ジャパン 香取 英男
●欧州発 風力発電最新テクニカルレポート
第19回 BEARINX を使用した軸受の設計
―弾性がある全体システムの計算(1)
海外軸受技術研究グループ 吉武 立雄
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第32回 圧力容器(原子炉圧力容器)その2
埼玉大学 大滝 英征
ロボットeye
安全柵なしで設置人協働型ロボットが興隆
2015国際ロボット展 iREX2015 Part 1
ロボット関連の多彩な製品・技術が集結
2015国際ロボット展 iREX2015 Part 2
FOCUS
ストラタシス・ジャパンの3Dプリンティング入門カリキュラムを日大芸術学部が導入
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
Sekkei Book Review
バックナンバー
編集後記
特集
- 総論 なぜ売れる製品を開発できないのか,その本当の理由
- 解説 売れる製品をどう開発するのか?
- 事例研究 これが売れる製品を生み出すための体系的/実践アプローチだ!
- 企業研究 オリンパスにおける開発者の目的別ソリューションの推進
連載・レポート・主要記事
- 安全柵なしで設置人協働型ロボットが興隆
- 2015国際ロボット展
iREX2015
Part 1
- ロボット関連の多彩な製品・技術が集結
- 2015国際ロボット展
iREX2015
Part 2
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。