型技術 2015年12月臨時増刊号
定価(税込) 1,980円
【特集】
工程順に見る高品質・安定生産のためのプラスチック金型設計・製作 ここがポイント
インドネシア金型工業会 高橋 誠 [著]
金型の設計・製作に携わる、初・中級技術者に向けて、高品質で安定したプラスチック成形を実現する金型づくりのノウハウを伝授します。「金型設計編」、「金型製作編」に分けて、それぞれ工程順に、“見落としてはいけない”ポイントを図解でわかりやすく解説します!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
型技術2015年12月臨時増刊号
工程順に見る
高品質・安定生産のためのプラスチック金型設計・製作
ここがポイント
インドネシア金型工業会 高橋 誠[著]
はじめに
プラスチック金型の現状
[金型設計編]
第1章 金型設計に必要な情報-部品概要
1-1 金型設計の前に
1-2 部品概要
第2章 金型設計基本構想
2-1 金型設計の考え方
2-2 金型設計の必要事項
2-3 金型の基本 重量によるたわみの把握
2-4 金型構想設計
2-5 組図の作成
第3章 金型構造
3-1 基本金型構造
3-2 モールドベース
3-3 キャビティとコアの設計
3-4 プレート
3-5 位置決めと基準
3-6 ゲートの種類と考え方
3-7 ランナー
3-8 スライド構造
3-9 アンダーカット抜き方法
3-10 エジェクタ
3-11 スライド部の設計ポイントとトラブル対策
3-12 金型鋼材の選択
3-13 冷却回路
第4章 金型用標準部品
4-1 金型用標準部品の活用
4-2 ロケートリング
4-3 スプルーブッシュ
4-4 アンギュラピン
4-5 ガイドピン、ガイドブッシュ
4-6 テーパピンセット、コイルスプリング
4-7 エジェクタピン
第5章 金型トラブルの予測 金型破損の未然防止
5-1 破損を起こす要因:エジェクタ関連
5-2 破損を起こす要因:スライド構造
5-3 破損を起こす要因:押し切り調整不足
5-4 そのほかの破損を起こす要因
第6章 成形トラブル予測 不良品生産の未然防止
6-1 成形不良の予測
6-2 成形不良の発生要因
[金型製作編]
第1章 金型製作の基本
1-1 金型製作の前に
1-2 金型製作の流れ
1-3 三角投影図と基準、一角投影図
1-4 金属加工の方法
1-5 金属加工の留意点
1-6 金型組立て、測定に使用する治具
1-7 加工の基本 正6面体加工
1-8 切削加工での位置出し方法
1-9 バイスの取付方法
1-10 放電加工の注意点
1-11 研削加工の注意点
第2章 金型組立ての基本
2-1 金型基準とは
2-2 プレート変形の発生要因
2-3 ポケット穴加工
2-4 キャビティとコアの位置合わせ方法とインターロック
2-5 金型内の空気、ガスの排出
第3章 金型組立ての注意点
3-1 金型組立ての概要
3-2 金型組立前の準備作業
3-3 金型問題削減フロー(加工、A'ssy)
3-4 部品位置の確認記号
3-5 エジェクタ調整
3-6 エジェクタプレートの平行移動
3-7 エジェクタプレートの組込み
3-8 3プレート金型でのランナー抜き方法
3-9 ランナーの離型 070
3-10 3プレート用ランナーロックピンの設定
3-11 パーティングロック(市販品)
3-12 スライドコアの調整
3-13 スライド摺動部の調整
3-14 冷却回路用水漏れ防止用Oリング
3-15 ヒートパイプとは
3-16 当たり確認用顔料-「新明丹」
3-17 金型部品の擦り合わせ確認方法
3-18 駒合わせの基本
3-19 飛び込み部、つば部の調整
3-20 ギヤ金型の調整
3-21 磨きと面粗さ
3-22 金型の磨き作業用材料
3-23 金型の磨き手法
3-24 磨き加工のトラブル
第4章 金型メンテナンス
4-1 金型の確認ポイント
4-2 金型メンテナンスのフローチャート
4-3 毎日のメンテナンス項目
第5章 金型製造費管理の基礎
5-1 経営管理での基本数値
5-2 金型原価の構成
5-3 貸借対照表(Balance Sheet)
5-4 損益計算書
5-5 キャッシュフロー(資金繰り)
参考資料 金型製作費用計算
インドネシア金型工業会(IMDIA)の取組み
IMDIAの概要
インドネシアにおける金型動向
IMDIAの人材育成の取組み
工程順に見る
高品質・安定生産のためのプラスチック金型設計・製作
ここがポイント
インドネシア金型工業会 高橋 誠[著]
はじめに
プラスチック金型の現状
[金型設計編]
第1章 金型設計に必要な情報-部品概要
1-1 金型設計の前に
1-2 部品概要
第2章 金型設計基本構想
2-1 金型設計の考え方
2-2 金型設計の必要事項
2-3 金型の基本 重量によるたわみの把握
2-4 金型構想設計
2-5 組図の作成
第3章 金型構造
3-1 基本金型構造
3-2 モールドベース
3-3 キャビティとコアの設計
3-4 プレート
3-5 位置決めと基準
3-6 ゲートの種類と考え方
3-7 ランナー
3-8 スライド構造
3-9 アンダーカット抜き方法
3-10 エジェクタ
3-11 スライド部の設計ポイントとトラブル対策
3-12 金型鋼材の選択
3-13 冷却回路
第4章 金型用標準部品
4-1 金型用標準部品の活用
4-2 ロケートリング
4-3 スプルーブッシュ
4-4 アンギュラピン
4-5 ガイドピン、ガイドブッシュ
4-6 テーパピンセット、コイルスプリング
4-7 エジェクタピン
第5章 金型トラブルの予測 金型破損の未然防止
5-1 破損を起こす要因:エジェクタ関連
5-2 破損を起こす要因:スライド構造
5-3 破損を起こす要因:押し切り調整不足
5-4 そのほかの破損を起こす要因
第6章 成形トラブル予測 不良品生産の未然防止
6-1 成形不良の予測
6-2 成形不良の発生要因
[金型製作編]
第1章 金型製作の基本
1-1 金型製作の前に
1-2 金型製作の流れ
1-3 三角投影図と基準、一角投影図
1-4 金属加工の方法
1-5 金属加工の留意点
1-6 金型組立て、測定に使用する治具
1-7 加工の基本 正6面体加工
1-8 切削加工での位置出し方法
1-9 バイスの取付方法
1-10 放電加工の注意点
1-11 研削加工の注意点
第2章 金型組立ての基本
2-1 金型基準とは
2-2 プレート変形の発生要因
2-3 ポケット穴加工
2-4 キャビティとコアの位置合わせ方法とインターロック
2-5 金型内の空気、ガスの排出
第3章 金型組立ての注意点
3-1 金型組立ての概要
3-2 金型組立前の準備作業
3-3 金型問題削減フロー(加工、A'ssy)
3-4 部品位置の確認記号
3-5 エジェクタ調整
3-6 エジェクタプレートの平行移動
3-7 エジェクタプレートの組込み
3-8 3プレート金型でのランナー抜き方法
3-9 ランナーの離型 070
3-10 3プレート用ランナーロックピンの設定
3-11 パーティングロック(市販品)
3-12 スライドコアの調整
3-13 スライド摺動部の調整
3-14 冷却回路用水漏れ防止用Oリング
3-15 ヒートパイプとは
3-16 当たり確認用顔料-「新明丹」
3-17 金型部品の擦り合わせ確認方法
3-18 駒合わせの基本
3-19 飛び込み部、つば部の調整
3-20 ギヤ金型の調整
3-21 磨きと面粗さ
3-22 金型の磨き作業用材料
3-23 金型の磨き手法
3-24 磨き加工のトラブル
第4章 金型メンテナンス
4-1 金型の確認ポイント
4-2 金型メンテナンスのフローチャート
4-3 毎日のメンテナンス項目
第5章 金型製造費管理の基礎
5-1 経営管理での基本数値
5-2 金型原価の構成
5-3 貸借対照表(Balance Sheet)
5-4 損益計算書
5-5 キャッシュフロー(資金繰り)
参考資料 金型製作費用計算
インドネシア金型工業会(IMDIA)の取組み
IMDIAの概要
インドネシアにおける金型動向
IMDIAの人材育成の取組み
特集
- [金型設計編]第1章 金型設計に必要な情報-部品概要
- 1-1 金型設計の前に
1-2 部品概要
- [金型設計編]第2章 金型設計基本構想
- 2-1 金型設計の考え方
2-2 金型設計の必要事項
2-3 金型の基本 重量によるたわみの把握
2-4 金型構想設計
2-5 組図の作成
- [金型設計編]第3章 金型構造
- 3-1 基本金型構造
3-2 モールドベース
3-3 キャビティとコアの設計
3-4 プレート
3-5 位置決めと基準
3-6 ゲートの種類と考え方
3-7 ランナー
3-8 スライド構造
3-9 アンダーカット抜き方法
3-10 エジェクタ
3-11 スライド部の設計ポイントとトラブル対策
3-12 金型鋼材の選択
3-13 冷却回路
- [金型設計編]第4章 金型用標準部品
- 4-1 金型用標準部品の活用
4-2 ロケートリング
4-3 スプルーブッシュ
4-4 アンギュラピン
4-5 ガイドピン、ガイドブッシュ
4-6 テーパピンセット、コイルスプリング
4-7 エジェクタピン
- [金型製作編]第1章 金型製作の基本
- 1-1 金型製作の前に
1-2 金型製作の流れ
1-3 三角投影図と基準、一角投影図
1-4 金属加工の方法
1-5 金属加工の留意点
1-6 金型組立て、測定に使用する治具
1-7 加工の基本 正6面体加工
1-8 切削加工での位置出し方法
1-9 バイスの取付方法
1-10 放電加工の注意点
1-11 研削加工の注意点
- [金型製作編]第2章 金型組立ての基本
- 2-1 金型基準とは
2-2 プレート変形の発生要因
2-3 ポケット穴加工
2-4 キャビティとコアの位置合わせ方法とインターロック
2-5 金型内の空気、ガスの排出
- [金型製作編]第3章 金型組立ての注意点
- 3-1 金型組立ての概要
3-2 金型組立前の準備作業
3-3 金型問題削減フロー(加工、A'ssy)
3-4 部品位置の確認記号
3-5 エジェクタ調整
3-6 エジェクタプレートの平行移動
3-7 エジェクタプレートの組込み
3-8 3プレート金型でのランナー抜き方法
3-9 ランナーの離型 070
3-10 3プレート用ランナーロックピンの設定
3-11 パーティングロック(市販品)
3-12 スライドコアの調整
3-13 スライド摺動部の調整
3-14 冷却回路用水漏れ防止用Oリング
3-15 ヒートパイプとは
3-16 当たり確認用顔料-「新明丹」
3-17 金型部品の擦り合わせ確認方法
3-18 駒合わせの基本
3-19 飛び込み部、つば部の調整
3-20 ギヤ金型の調整
3-21 磨きと面粗さ
3-22 金型の磨き作業用材料
3-23 金型の磨き手法
3-24 磨き加工のトラブル
- [金型製作編]第4章 金型メンテナンス
- 4-1 金型の確認ポイント
4-2 金型メンテナンスのフローチャート
4-3 毎日のメンテナンス項目
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。