機械設計 2015年11月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
機械屋のためのリチウムイオン電池活用入門
近年,リチウムイオン電池は,高電圧化と大容量化が進み,生産設備などに適用すると,省エネや機器の小型・軽量化などさまざまなメリットをもたらすことが明らかになってきた。機械系技術者がリチウムイオン電池の原理や構成を知ることは,新たな発想の機械設計や機械製品の開発に役立つことが期待できる。
本特集では,リチウムイオン電池の基礎から注目の応用例までをコンパクトに解説した。安全に使うためのポイントについても具体例を通じわかりやすく紹介している。設計の可能性を広げるためにぜひ参考にしていただきたい。
執筆者
大阪電気通信大学 客員教授 工学博士 臼田昭司(総論,第1章,第2章,第4章,第5章)
岐阜聖徳学園大学 教授 理学博士 伊藤 敏(TOPICS1)
(株)ティ・アンド・シー・テクニカル 下田洋道(第3章)
北海道教育大学 特任教授 理学博士 井上祥史(TOPICS2)
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2015年11月号
第59巻 第11号
【特集】機械屋のためのリチウムイオン電池活用入門
総 論 リチウムイオン電池について知ることはどのようなメリットをもたらすか
大阪電気通信大学 臼田 昭司
第1章 リチウムイオン電池とは
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS1 リチウムのやさしい物理化学
岐阜聖徳学園大学 伊藤 敏
第2章 リチウムイオン電池はどのようにして製作するか
大阪電気通信大学 臼田 昭司
第3章 リチウムイオン電池を安全に使う―その1 充放電評価と内部抵抗評価
ティ・アンド・シー・テクニカル 下田 洋道
第4章 リチウムイオン電池を安全に使う―その2 プロテクタ機能と釘刺し試験
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS2 計算でみる釘刺し試験法のシミュレーション
北海道教育大学 井上 祥史
第5章 リチウムイオン電池を使用した給電システムの設計製作
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS
2次元CAD「ZWCAD」のアプリケーションを拡充―CHAM-Japan
編集部
設計現場レポート
3次元CADによる設計の課題解決
3次元CADを導入し,システム機の組立・製造部門の工数を約半分に削減―エンシュウ
編集部
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite59
『ターニングポイント』は,開き直りから
イトーキ 加藤 裕保
●大髙先生の東欧だより
知られざるチェコの産業技術と文化・風土
第11回 チェコに展開する日系企業
国士舘大学 大髙 敏男
●だから,機械はおもしろい!
第67回 負の要素が成功につながる
東京大学 中尾 政之
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第3回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;製造工程編
経済産業省 岩本 晃一
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第10回 設計者・技術者に必須の英文パラグラフ構成法(2)よい要約文を書く
岡山大学 片岡 英樹・94
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第19回 脳研究の実験手法(1)―顕微鏡で脳を見る
東京大学 高橋 宏知
●続 異種材料の接合設計
接合・接着界面における特異応力場編
第14回 面内曲げを受ける任意の材料組合せからなる接合有限板界面縁き裂の応力拡大係数(1)
九州工業大学 野田 尚昭,佐野 義一,高瀬 康
有明工業高等専門学校 堀田 源治
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第29回 圧力容器(その7・容器壁内の熱伝導)(中)
埼玉大学 大滝 英征
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第13回 Mathcadのライセンスと基本的な使い方の基礎(12)
テクファ・ジャパン 香取 英男
ロボットeye
高強度化学繊維を駆動機構に活用,ロボットの小型・軽量化に貢献
―東工大・遠藤玄准教授
SEKKEI FLASH
netfabb6 ストラクチャー構造化機能を強化/日本TRIZ協会,TRIZシンポ2015を開催/アンシス,汎用シミュレーションソリューションの最新版を提供開始
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
第59巻 第11号
【特集】機械屋のためのリチウムイオン電池活用入門
総 論 リチウムイオン電池について知ることはどのようなメリットをもたらすか
大阪電気通信大学 臼田 昭司
第1章 リチウムイオン電池とは
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS1 リチウムのやさしい物理化学
岐阜聖徳学園大学 伊藤 敏
第2章 リチウムイオン電池はどのようにして製作するか
大阪電気通信大学 臼田 昭司
第3章 リチウムイオン電池を安全に使う―その1 充放電評価と内部抵抗評価
ティ・アンド・シー・テクニカル 下田 洋道
第4章 リチウムイオン電池を安全に使う―その2 プロテクタ機能と釘刺し試験
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS2 計算でみる釘刺し試験法のシミュレーション
北海道教育大学 井上 祥史
第5章 リチウムイオン電池を使用した給電システムの設計製作
大阪電気通信大学 臼田 昭司
TOPICS
2次元CAD「ZWCAD」のアプリケーションを拡充―CHAM-Japan
編集部
設計現場レポート
3次元CADによる設計の課題解決
3次元CADを導入し,システム機の組立・製造部門の工数を約半分に削減―エンシュウ
編集部
【連載】
●リレーエッセイ My Favorite59
『ターニングポイント』は,開き直りから
イトーキ 加藤 裕保
●大髙先生の東欧だより
知られざるチェコの産業技術と文化・風土
第11回 チェコに展開する日系企業
国士舘大学 大髙 敏男
●だから,機械はおもしろい!
第67回 負の要素が成功につながる
東京大学 中尾 政之
●インダストリー4.0はモノづくりをどう変えるか
第3回 インダストリー4.0を導入すると何ができるようになるのか;製造工程編
経済産業省 岩本 晃一
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第10回 設計者・技術者に必須の英文パラグラフ構成法(2)よい要約文を書く
岡山大学 片岡 英樹・94
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第19回 脳研究の実験手法(1)―顕微鏡で脳を見る
東京大学 高橋 宏知
●続 異種材料の接合設計
接合・接着界面における特異応力場編
第14回 面内曲げを受ける任意の材料組合せからなる接合有限板界面縁き裂の応力拡大係数(1)
九州工業大学 野田 尚昭,佐野 義一,高瀬 康
有明工業高等専門学校 堀田 源治
●スキルアップ講座 続・設計力がつく実感の材料力学
第29回 圧力容器(その7・容器壁内の熱伝導)(中)
埼玉大学 大滝 英征
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第13回 Mathcadのライセンスと基本的な使い方の基礎(12)
テクファ・ジャパン 香取 英男
ロボットeye
高強度化学繊維を駆動機構に活用,ロボットの小型・軽量化に貢献
―東工大・遠藤玄准教授
SEKKEI FLASH
netfabb6 ストラクチャー構造化機能を強化/日本TRIZ協会,TRIZシンポ2015を開催/アンシス,汎用シミュレーションソリューションの最新版を提供開始
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
特集
- 総 論 リチウムイオン電池について知ることはどのようなメリットをもたらすか
- 大阪電気通信大学 臼田 昭司
- 第1章 リチウムイオン電池とは
- 大阪電気通信大学 臼田 昭司
- 第2章 リチウムイオン電池はどのようにして製作するか
- 大阪電気通信大学 臼田 昭司
- 第3章 リチウムイオン電池を安全に使う―その1 充放電評価と内部抵抗評価
- ティ・アンド・シー・テクニカル 下田 洋道
- 第4章 リチウムイオン電池を安全に使う―その2 プロテクタ機能と釘刺し試験
- 大阪電気通信大学 臼田 昭司
- 第5章 リチウムイオン電池を使用した給電システムの設計製作
- 大阪電気通信大学 臼田 昭司
連載・レポート・主要記事
- ロボットeye
- 高強度化学繊維を駆動機構に活用,ロボットの小型・軽量化に貢献
―東工大・遠藤玄准教授
- 設計現場レポート
- 3次元CADによる設計の課題解決
3次元CADを導入し,システム機の組立・製造部門の工数を約半分に削減―エンシュウ
編集部
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。