工業材料 2015年9月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
高機能化を実現する 傾斜機能材料の最新開発動向
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2015年9月号 Vol.63No.9
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
高機能化を実現する
傾斜機能材料の最新開発動向
〔総 論〕
傾斜機能材料の近未来―エコマテリアルという方向性―
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 篠原 嘉一
〔事例1〕
傾斜機能化の新展開―分散協調型太陽熱-岩石蓄熱エネルギー供給システムの研究開発―
徳島大学 草野 剛嗣、長谷崎 和洋
〔事例2〕
組成傾斜材料による新たな熱-電力変換
九州大学 宗藤 伸治
〔事例3〕
放電プラズマ焼結法による傾斜機能材料の製造
東北大学 川崎 亮
〔事例4〕
HIP法による傾斜機能材料の製造とその材料評価
九州工業大学 中野 光一
〔事例5〕
CVDによる傾斜機能ダイヤモンド粉体の作製と焼結
東北大学 後藤 孝
〔事例6〕
遠心力下での傾斜機能材料の製造
名古屋工業大学 渡辺 義見、佐藤 尚
〔事例7〕
傾斜機能ポーラスアルミニウム―摩擦撹拌接合を利用した作製法と力学特性―
群馬大学 半谷 禎彦
〔事例8〕
生体用Ti合金の傾斜機能材料化
兵庫県立大学 三浦 永理
〔事例9〕
傾斜機能材料のアデティブ・マニュファクチャリング
大阪大学 桐原 聡秀
〔事例10〕
圧延による傾斜機能材料の製造
名古屋工業大学 塚本 英明
〔Report〕
高機能素材ワールド2015見学記ほか
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
■連載
材料ウォッチ
ゲーム理論とモノづくり
外資系化学メーカー、日本のインフラ市場に熱い視線
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第4回 薄板金属高精度フィンのプレス加工
(株)最上インクス 中谷 公治
進化を続ける工業用触媒の最新動向―環境時代の各社の触媒技術―
第3回 ジョンソン・マッセイ社の排ガス処理用触媒技術
ジョンソン・マッセイ・ジャパン合 張 迅
日本発!世界に先駆けるナノ粒子と加工技術―材料開発の基盤技術をさぐる―
第4回 ナノ粒子の創製と複合化技術
(株)奈良機械製作所 永禮 三四郎
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(38)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
材料・資源・環境ファイルNo.56
軽量な車椅子
宮入 裕夫
羅針盤 第68回
知的資本投資の時代─経済システムの基盤─
内田 盛也
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第10回 自動車用プラスチック材料・部品の進展(2)
─高性能ポリアミド(PA)と最新応用製品─
坂上技術士事務所 坂上 守
Q&A材料相談室
セメントの構成成分と必要水和量について
談話室
リポート作成事情
町田 輝史
材料BUSINESS
吸着剤の開発と市場動向
(株)シーエムシー出版 渡邊 翔
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
ENGINEERING MATERIALS
【特集】
高機能化を実現する
傾斜機能材料の最新開発動向
〔総 論〕
傾斜機能材料の近未来―エコマテリアルという方向性―
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 篠原 嘉一
〔事例1〕
傾斜機能化の新展開―分散協調型太陽熱-岩石蓄熱エネルギー供給システムの研究開発―
徳島大学 草野 剛嗣、長谷崎 和洋
〔事例2〕
組成傾斜材料による新たな熱-電力変換
九州大学 宗藤 伸治
〔事例3〕
放電プラズマ焼結法による傾斜機能材料の製造
東北大学 川崎 亮
〔事例4〕
HIP法による傾斜機能材料の製造とその材料評価
九州工業大学 中野 光一
〔事例5〕
CVDによる傾斜機能ダイヤモンド粉体の作製と焼結
東北大学 後藤 孝
〔事例6〕
遠心力下での傾斜機能材料の製造
名古屋工業大学 渡辺 義見、佐藤 尚
〔事例7〕
傾斜機能ポーラスアルミニウム―摩擦撹拌接合を利用した作製法と力学特性―
群馬大学 半谷 禎彦
〔事例8〕
生体用Ti合金の傾斜機能材料化
兵庫県立大学 三浦 永理
〔事例9〕
傾斜機能材料のアデティブ・マニュファクチャリング
大阪大学 桐原 聡秀
〔事例10〕
圧延による傾斜機能材料の製造
名古屋工業大学 塚本 英明
〔Report〕
高機能素材ワールド2015見学記ほか
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
■連載
材料ウォッチ
ゲーム理論とモノづくり
外資系化学メーカー、日本のインフラ市場に熱い視線
材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
第4回 薄板金属高精度フィンのプレス加工
(株)最上インクス 中谷 公治
進化を続ける工業用触媒の最新動向―環境時代の各社の触媒技術―
第3回 ジョンソン・マッセイ社の排ガス処理用触媒技術
ジョンソン・マッセイ・ジャパン合 張 迅
日本発!世界に先駆けるナノ粒子と加工技術―材料開発の基盤技術をさぐる―
第4回 ナノ粒子の創製と複合化技術
(株)奈良機械製作所 永禮 三四郎
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(38)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
材料・資源・環境ファイルNo.56
軽量な車椅子
宮入 裕夫
羅針盤 第68回
知的資本投資の時代─経済システムの基盤─
内田 盛也
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第10回 自動車用プラスチック材料・部品の進展(2)
─高性能ポリアミド(PA)と最新応用製品─
坂上技術士事務所 坂上 守
Q&A材料相談室
セメントの構成成分と必要水和量について
談話室
リポート作成事情
町田 輝史
材料BUSINESS
吸着剤の開発と市場動向
(株)シーエムシー出版 渡邊 翔
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●編集後記・次号予告
●本の紹介
特集
- 〔総 論〕
- 傾斜機能材料の近未来―エコマテリアルという方向性―
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 篠原 嘉一
- 〔事例1〕
- 傾斜機能化の新展開―分散協調型太陽熱-岩石蓄熱エネルギー供給システムの研究開発―
徳島大学 草野 剛嗣、長谷崎 和洋
- 〔事例2〕
- 組成傾斜材料による新たな熱-電力変換
九州大学 宗藤 伸治
- 〔事例3〕
- 放電プラズマ焼結法による傾斜機能材料の製造
東北大学 川崎 亮
- 〔事例4〕
- HIP法による傾斜機能材料の製造とその材料評価
九州工業大学 中野 光一
- 〔事例5〕
- CVDによる傾斜機能ダイヤモンド粉体の作製と焼結
東北大学 後藤 孝
- 〔事例6〕
- 遠心力下での傾斜機能材料の製造
名古屋工業大学 渡辺 義見、佐藤 尚
- 〔事例7〕
- 傾斜機能ポーラスアルミニウム―摩擦撹拌接合を利用した作製法と力学特性―
群馬大学 半谷 禎彦
連載・レポート・主要記事
- 材料設計・加工プロセス技術の新たな試み
- 第4回 薄板金属高精度フィンのプレス加工
(株)最上インクス 中谷 公治
- 進化を続ける工業用触媒の最新動向―環境時代の各社の触媒技術―
- 第3回 ジョンソン・マッセイ社の排ガス処理用触媒技術
ジョンソン・マッセイ・ジャパン合 張 迅
- 日本発!世界に先駆けるナノ粒子と加工技術―材料開発の基盤技術をさぐる―
- 第4回 ナノ粒子の創製と複合化技術
(株)奈良機械製作所 永禮 三四郎
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。