機械設計 2015年5月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
グローバル時代に対応!事例でわかる公差設計の基礎知識
適切な公差の設定は,製品の品質とコストのバランスをとるためには不可欠なもの。最近では,海外生産や調達も格段に増えており,あらためて公差設計の基礎力向上に取り組むことが強く求められている。特集では,公差設計の重要性や考え方をはじめ,公差設計の基礎知識と進め方をケーススタディをもとに理解し,設計実務で使える公差設計の基礎力を養成していく。 さらには幾何公差とこれを検証する3 次元測定の重要性や公差解析ソフトを使った公差設計の仕方,また公差設計・教育への企業の取り組みやその成果についても紹介していく。自社のものづくりのあり方を見直すきっかけとしてほしい。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2015年5月号 第59巻第5号
2015 Vol.59 No.55
【特集】
グローバル時代に対応!
特集事例でわかる公差設計の基礎知識
【総論】図面品質の向上こそがものづくりの成否を決める
―公差設計と幾何公差で進める設計改革
PLANER 栗山 弘
【解説1】ケーススタディでわかる公差設計の手順とポイント
―公差設計+幾何公差(GD&T)の勘どころ
PLANER 栗山晃治
監修・事例提供/ローランドディ―.ジー. 杉山裕一,
岡田・品質経営コンサル 岡田高美
【解説2】幾何公差と計測技術
―3次元計測が幾何公差の普及の鍵を握る
公差設計研究会 木下悟志
【解説3】3次元公差解析ソフトを利用した公差設計
―SigmundWorksによる事例
SigmundJapan 稲坂朋香
【事例】公差設計のPDCAを廻し,ものづくりの強靭化を目指す(ヤマハ)
編集部
<特別企画>
これだけは頭に入れておきたい新入設計者のための機械設計の心得(下)
埼玉大学 大滝英征
【連載】
●リレーエッセイMy Favorite
理数系教育の醸す国力
防衛大学校 松下修己
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第7回 Mathcadのライセンスと基本的な使い方の基礎(6)
テクファ・ジャパン 香取英男
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第13回好き嫌いの法則性
東京大学 高橋宏知
●大髙先生の東欧だより
知られざるチェコの産業技術と文化・風土
第5回欧州の新しい可能性を提示する―欧州文化首都2015プルゼニュ
国士舘大学 大髙敏男
●だから,機械はおもしろい!
第61回2等教授のボヤキ
東京大学 中尾政之
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第4回技術英文のキーとなる原則(1)簡潔な文の基本条件
岡山大学 片岡英樹
●続異種材料の接合設計
接合・接着業界における特異応力場編
第9回任意の材料組合せに対する界面き裂の応力拡大係数(1)
九州工業大学 野田尚昭,佐野義一,高瀬康
有明工業高等専門学校 堀田源治
●欧州発風力発電最新テクニカルレポート
第11回風力発電装置のシミュレーション―プロセス,モデルの改良,インターフェイス(下)
海外軸受技術研究グループ 吉武立雄
FOCUS
MSC,設計初期からの解析利用を支援/アイシン精機と千葉工大,小型モビリティを開発
SEKKEI FLASH
ダッソーシステムズ,コンサル会社との連携を強化/日本機械学会など,「つながる工場」の基盤技術
を研究/SWとTacton Systems,自動設計支援ツールの活用セミナー開催/PTC ジャパン,IoT 向けアプ
リケーション開発基盤の内容を公開/THK インテックス,名古屋にショールーム開設/MSC,MSC Apex
最新版を発売
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
NewsFile(国内ニュース)
TrendNote(海外ニュース)
バックナンバー
2015 Vol.59 No.55
【特集】
グローバル時代に対応!
特集事例でわかる公差設計の基礎知識
【総論】図面品質の向上こそがものづくりの成否を決める
―公差設計と幾何公差で進める設計改革
PLANER 栗山 弘
【解説1】ケーススタディでわかる公差設計の手順とポイント
―公差設計+幾何公差(GD&T)の勘どころ
PLANER 栗山晃治
監修・事例提供/ローランドディ―.ジー. 杉山裕一,
岡田・品質経営コンサル 岡田高美
【解説2】幾何公差と計測技術
―3次元計測が幾何公差の普及の鍵を握る
公差設計研究会 木下悟志
【解説3】3次元公差解析ソフトを利用した公差設計
―SigmundWorksによる事例
SigmundJapan 稲坂朋香
【事例】公差設計のPDCAを廻し,ものづくりの強靭化を目指す(ヤマハ)
編集部
<特別企画>
これだけは頭に入れておきたい新入設計者のための機械設計の心得(下)
埼玉大学 大滝英征
【連載】
●リレーエッセイMy Favorite
理数系教育の醸す国力
防衛大学校 松下修己
●Mathcadで学ぶ工学技術計算ソフトによる設計業務の効率化・高度化
第7回 Mathcadのライセンスと基本的な使い方の基礎(6)
テクファ・ジャパン 香取英男
●機械屋のための脳科学入門 脳のリバースエンジニアリング
第13回好き嫌いの法則性
東京大学 高橋宏知
●大髙先生の東欧だより
知られざるチェコの産業技術と文化・風土
第5回欧州の新しい可能性を提示する―欧州文化首都2015プルゼニュ
国士舘大学 大髙敏男
●だから,機械はおもしろい!
第61回2等教授のボヤキ
東京大学 中尾政之
●英文テクニカル・ライティングの基礎と実践
グローバルに活躍する設計者を目指して
第4回技術英文のキーとなる原則(1)簡潔な文の基本条件
岡山大学 片岡英樹
●続異種材料の接合設計
接合・接着業界における特異応力場編
第9回任意の材料組合せに対する界面き裂の応力拡大係数(1)
九州工業大学 野田尚昭,佐野義一,高瀬康
有明工業高等専門学校 堀田源治
●欧州発風力発電最新テクニカルレポート
第11回風力発電装置のシミュレーション―プロセス,モデルの改良,インターフェイス(下)
海外軸受技術研究グループ 吉武立雄
FOCUS
MSC,設計初期からの解析利用を支援/アイシン精機と千葉工大,小型モビリティを開発
SEKKEI FLASH
ダッソーシステムズ,コンサル会社との連携を強化/日本機械学会など,「つながる工場」の基盤技術
を研究/SWとTacton Systems,自動設計支援ツールの活用セミナー開催/PTC ジャパン,IoT 向けアプ
リケーション開発基盤の内容を公開/THK インテックス,名古屋にショールーム開設/MSC,MSC Apex
最新版を発売
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
NewsFile(国内ニュース)
TrendNote(海外ニュース)
バックナンバー
特集
- 【総論】図面品質の向上こそがものづくりの成否を決める
- ―公差設計と幾何公差で進める設計改革
PLANER 栗山 弘
- 【解説1】ケーススタディでわかる公差設計の手順とポイント
- ―公差設計+幾何公差(GD&T)の勘どころ
PLANER 栗山晃治
監修・事例提供/ローランドディ―.ジー. 杉山裕一,
岡田・品質経営コンサル 岡田高美
- 【解説2】幾何公差と計測技術
- ―3次元計測が幾何公差の普及の鍵を握る
公差設計研究会 木下悟志
- 【解説3】3次元公差解析ソフトを利用した公差設計
- ―SigmundWorksによる事例
SigmundJapan 稲坂朋香
連載・レポート・主要記事
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。