目次
工業材料2015年1月号 Vol.63No.1
ENGINEERING MATERIALS
【特集】ハイバリアフィルムの開発動向と応用展開
〔解説1〕
バリア産業における国際標準化の重要性
明治大学 永井 一清
〔解説2〕
ハイバリアフィルムの透過性メカニズムとバリア性付与技術・評価技術
包装科学研究所 葛良 忠彦
〔解説3〕
ハイバリアフィルム評価のための気体中微量水分計測
(独)産業技術総合研究所 阿部 恒
〔解説4〕
ハイバリアフィルムの透湿度評価
(株)三井化学分析センター 間瀬 比呂志、竹平 和幸
〔TOPICS1〕
医薬・医療包装分野における求められるバリア技術
藤森工業(株) 鈴木 豊明
〔TOPICS2〕
透明バリアフィルムの開発動向
凸版印刷(株) 黒瀬 圭史
〔TOPICS3〕
高信頼性・超ハイバリアフィルムの開発
コニカミノルタ(株) 森 孝博
〔特別寄稿〕
リチウムイオン電池の電極合剤スラリーの調合からダブルセル型リチウムイオン電池の製作
大阪電気通信大学 臼田 昭司
〔Development〕
白色発光する単一有機分子と有機金属錯体─究極の白色発光体─
大阪市立大学 仲矢 忠雄
〔Report〕
「CEATEC JAPAN 2014」レポート
─自動車産業で、エレクトロニクス関連部品の採用が急増─
安田ポリマーリサーチ 安田 武夫
■連載
材料ウォッチ
日本発の新型太陽電池に注がれる熱い期待
三井化学が新ブランド ヘルスケアで新製品開発 M&Aで周辺技術取り込む
羅針盤 第61回
国家経営の展望─日本の事業構想力─
内田 盛也
第8回 ナノテクノロジープラットフォームを活用した研究・技術開発の新展開
~ベンチャー、中小から大企業まで~
東京大学微細構造解析プラットフォームの取組み
東京大学 中村 一彦
ナノテクノロジープラットフォーム東大VDECでの教育研究の展開
東京大学 三田 吉郎
早稲田大学ナノテクノロジーリサーチセンター
早稲田大学 竹内 輝明
微細加工プラットフォーム─電子ビーム露光を中心とした支援─
東京工業大学 宮本 恭幸
最新 工業触媒動向 第28回
ガスセンサ触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(31)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第4回 最新電気自動車におけるプラスチック技術の応用
─E-Mobility, eCar-Tec Award─
坂上技術士事務所 坂上 守
材料・資源・環境ファイルNo.48
船舶の外板塗装とエネルギー
宮入 裕夫
談話室
我がパ・ド・ドゥ
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
油ガス田の水処理関連技術・市場の最新動向
(株)シーエムシー・リサーチ 吉田 優香
Q&A材料相談室
無水マレイン酸ポリマーについて
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●今月の産総研NEWS
●編集後記・次号予告
ENGINEERING MATERIALS
【特集】ハイバリアフィルムの開発動向と応用展開
〔解説1〕
バリア産業における国際標準化の重要性
明治大学 永井 一清
〔解説2〕
ハイバリアフィルムの透過性メカニズムとバリア性付与技術・評価技術
包装科学研究所 葛良 忠彦
〔解説3〕
ハイバリアフィルム評価のための気体中微量水分計測
(独)産業技術総合研究所 阿部 恒
〔解説4〕
ハイバリアフィルムの透湿度評価
(株)三井化学分析センター 間瀬 比呂志、竹平 和幸
〔TOPICS1〕
医薬・医療包装分野における求められるバリア技術
藤森工業(株) 鈴木 豊明
〔TOPICS2〕
透明バリアフィルムの開発動向
凸版印刷(株) 黒瀬 圭史
〔TOPICS3〕
高信頼性・超ハイバリアフィルムの開発
コニカミノルタ(株) 森 孝博
〔特別寄稿〕
リチウムイオン電池の電極合剤スラリーの調合からダブルセル型リチウムイオン電池の製作
大阪電気通信大学 臼田 昭司
〔Development〕
白色発光する単一有機分子と有機金属錯体─究極の白色発光体─
大阪市立大学 仲矢 忠雄
〔Report〕
「CEATEC JAPAN 2014」レポート
─自動車産業で、エレクトロニクス関連部品の採用が急増─
安田ポリマーリサーチ 安田 武夫
■連載
材料ウォッチ
日本発の新型太陽電池に注がれる熱い期待
三井化学が新ブランド ヘルスケアで新製品開発 M&Aで周辺技術取り込む
羅針盤 第61回
国家経営の展望─日本の事業構想力─
内田 盛也
第8回 ナノテクノロジープラットフォームを活用した研究・技術開発の新展開
~ベンチャー、中小から大企業まで~
東京大学微細構造解析プラットフォームの取組み
東京大学 中村 一彦
ナノテクノロジープラットフォーム東大VDECでの教育研究の展開
東京大学 三田 吉郎
早稲田大学ナノテクノロジーリサーチセンター
早稲田大学 竹内 輝明
微細加工プラットフォーム─電子ビーム露光を中心とした支援─
東京工業大学 宮本 恭幸
最新 工業触媒動向 第28回
ガスセンサ触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(31)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
世界の自動車産業におけるプラスチック材料・製品・生産システムの最新動向
第4回 最新電気自動車におけるプラスチック技術の応用
─E-Mobility, eCar-Tec Award─
坂上技術士事務所 坂上 守
材料・資源・環境ファイルNo.48
船舶の外板塗装とエネルギー
宮入 裕夫
談話室
我がパ・ド・ドゥ
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
油ガス田の水処理関連技術・市場の最新動向
(株)シーエムシー・リサーチ 吉田 優香
Q&A材料相談室
無水マレイン酸ポリマーについて
●今月のNEWS of ENGINEERING MATERIALS
●今月の産総研NEWS
●編集後記・次号予告
特集
- 〔解説1〕バリア産業における国際標準化の重要性
- 明治大学 永井 一清
- 〔解説2〕ハイバリアフィルムの透過性メカニズムとバリア性付与技術・評価技術
- 包装科学研究所 葛良 忠彦
- 〔解説3〕ハイバリアフィルム評価のための気体中微量水分計測
- (独)産業技術総合研究所 阿部 恒
- 〔解説4〕
- ハイバリアフィルムの透湿度評価
(株)三井化学分析センター 間瀬 比呂志、竹平 和幸
- 〔TOPICS1〕医薬・医療包装分野における求められるバリア技術
- 藤森工業(株) 鈴木 豊明
- 〔TOPICS2〕透明バリアフィルムの開発動向
- 凸版印刷(株) 黒瀬 圭史
- 〔TOPICS3〕高信頼性・超ハイバリアフィルムの開発
- コニカミノルタ(株) 森 孝博
連載・レポート・主要記事
- 材料ウォッチ
- 日本発の新型太陽電池に注がれる熱い期待
三井化学が新ブランド ヘルスケアで新製品開発 M&Aで周辺技術取り込む
- 羅針盤 第61回
- 国家経営の展望─日本の事業構想力─
内田 盛也
- 第8回 ナノテクノロジープラットフォームを活用した研究・技術開発の新展開
- ~ベンチャー、中小から大企業まで~
東京大学微細構造解析プラットフォームの取組み
東京大学 中村 一彦
ナノテクノロジープラットフォーム東大VDECでの教育研究の展開
東京大学 三田 吉郎
早稲田大学ナノテクノロジーリサーチセンター
早稲田大学 竹内 輝明
微細加工プラットフォーム─電子ビーム露光を中心とした支援─
東京工業大学 宮本 恭幸
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。