工業材料 2014年5月号
定価(税込) 1,446円
【特集】
ここまで進んだ希少金属の代替材料開発および減量技術開発
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2014年5月号
Vol.62 No.5
【特集】
ここまで進んだ希少金属の代替材料開発および減量技術開発
〔総 論〕
希少金属代替・減量戦略の到達点とこれから
独立行政法人 物質・材料研究機構 原田 幸明
〔個別代替材料〕
ユビキタス元素代替素材実用化の最前線
東京工業大学 須崎 友文、細野 秀雄
ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石に向けて
独立行政法人 物質・材料研究機構 宝野 和博
希土類蛍光体の使用量低減および代替技術の新展開
独立行政法人 産業技術総合研究所 赤井 智子
ガラス研磨でセリウムフリー
立命館大学 谷 泰弘
脱貴金属に道を拓く銅酸化物系自動車排ガス浄化触媒の設計指針の発見
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 西畑 保雄、ダイハツ工業株式会社 田中 裕久
北興化学工業株式会社 御立 千秋、大阪大学 笠井 秀明
透明電極向けインジウム代替材料酸化亜鉛の研究開発と今後の発展
高知工科大学 山本 哲也、宋 華平、野本 淳一、牧野 久雄
ポストリチウムイオン二次電池の創製
九州大学 岡田 重人
アルミナを用いる新規メモリー素子の可能性
独立行政法人 物質・材料研究機構 加藤 誠一
〔注目の研究成果から〕
立命館大の黒瀬研究員ら、新縦型深紫外LED「Ref-V DUV LED」の開発に成功
日産自動車、リチウムイオン電池の電子の動きを直接観測し定量化する
世界初の分析法を開発
〔特別寄稿〕
誰も書かなかった寿命の計算―分子切断数のすゝめ―
安永 茂樹
◆interview
良い製品を長く大事に使っていく時代に合った「長もちの科学」を追求
京都工芸繊維大学 長もちの科学研究センター センター長 先端ファイブロ科学部門 教授 西村 寛之 氏
■ 連載
データは語る
長期的な人口の推移と将来推計
材料ウォッチ
イノベーションの基盤強化への貢献も期待される国立大のVC投資解禁
注目材料の新聞掲載度数―セルロースナノファイバーの今後に期待
羅針盤 第53回
発展期を迎えたASEAN―日本と最良の互恵地域―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.41
エネルギーの活用と節電対策
宮入 裕夫
二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第2回
SMAPスクリューの数学的解析・輸送理論と高比エネルギー付与
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
最新 工業触媒動向 第21回
メタンの直接利用触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(24)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
ダボが嬉しいとき
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
フラットパネルディスプレイと材料の市場
㈱シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
塩素化ポリエチレン(CPE)について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
Vol.62 No.5
【特集】
ここまで進んだ希少金属の代替材料開発および減量技術開発
〔総 論〕
希少金属代替・減量戦略の到達点とこれから
独立行政法人 物質・材料研究機構 原田 幸明
〔個別代替材料〕
ユビキタス元素代替素材実用化の最前線
東京工業大学 須崎 友文、細野 秀雄
ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石に向けて
独立行政法人 物質・材料研究機構 宝野 和博
希土類蛍光体の使用量低減および代替技術の新展開
独立行政法人 産業技術総合研究所 赤井 智子
ガラス研磨でセリウムフリー
立命館大学 谷 泰弘
脱貴金属に道を拓く銅酸化物系自動車排ガス浄化触媒の設計指針の発見
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 西畑 保雄、ダイハツ工業株式会社 田中 裕久
北興化学工業株式会社 御立 千秋、大阪大学 笠井 秀明
透明電極向けインジウム代替材料酸化亜鉛の研究開発と今後の発展
高知工科大学 山本 哲也、宋 華平、野本 淳一、牧野 久雄
ポストリチウムイオン二次電池の創製
九州大学 岡田 重人
アルミナを用いる新規メモリー素子の可能性
独立行政法人 物質・材料研究機構 加藤 誠一
〔注目の研究成果から〕
立命館大の黒瀬研究員ら、新縦型深紫外LED「Ref-V DUV LED」の開発に成功
日産自動車、リチウムイオン電池の電子の動きを直接観測し定量化する
世界初の分析法を開発
〔特別寄稿〕
誰も書かなかった寿命の計算―分子切断数のすゝめ―
安永 茂樹
◆interview
良い製品を長く大事に使っていく時代に合った「長もちの科学」を追求
京都工芸繊維大学 長もちの科学研究センター センター長 先端ファイブロ科学部門 教授 西村 寛之 氏
■ 連載
データは語る
長期的な人口の推移と将来推計
材料ウォッチ
イノベーションの基盤強化への貢献も期待される国立大のVC投資解禁
注目材料の新聞掲載度数―セルロースナノファイバーの今後に期待
羅針盤 第53回
発展期を迎えたASEAN―日本と最良の互恵地域―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.41
エネルギーの活用と節電対策
宮入 裕夫
二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第2回
SMAPスクリューの数学的解析・輸送理論と高比エネルギー付与
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
最新 工業触媒動向 第21回
メタンの直接利用触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(24)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
ダボが嬉しいとき
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
フラットパネルディスプレイと材料の市場
㈱シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
塩素化ポリエチレン(CPE)について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- 希少金属代替・減量戦略の到達点とこれから
独立行政法人 物質・材料研究機構 原田 幸明
- 〔個別代替材料〕
- ユビキタス元素代替素材実用化の最前線
東京工業大学 須崎 友文、細野 秀雄
ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石に向けて
独立行政法人 物質・材料研究機構 宝野 和博
希土類蛍光体の使用量低減および代替技術の新展開
独立行政法人 産業技術総合研究所 赤井 智子
ガラス研磨でセリウムフリー
立命館大学 谷 泰弘
脱貴金属に道を拓く銅酸化物系自動車排ガス浄化触媒の設計指針の発見
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 西畑 保雄、ダイハツ工業株式会社 田中 裕久
北興化学工業株式会社 御立 千秋、大阪大学 笠井 秀明
透明電極向けインジウム代替材料酸化亜鉛の研究開発と今後の発展
高知工科大学 山本 哲也、宋 華平、野本 淳一、牧野 久雄
ポストリチウムイオン二次電池の創製
九州大学 岡田 重人
アルミナを用いる新規メモリー素子の可能性
独立行政法人 物質・材料研究機構 加藤 誠一
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- 良い製品を長く大事に使っていく時代に合った「長もちの科学」を追求
京都工芸繊維大学 長もちの科学研究センター センター長 先端ファイブロ科学部門 教授 西村 寛之 氏
- 二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
- ―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第2回
SMAPスクリューの数学的解析・輸送理論と高比エネルギー付与
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
- 最新 工業触媒動向 第21回
- メタンの直接利用触媒
アイシーラボ 室井 髙城
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。