目次
工業材料2014年4月号
Vol.62 No.4
【特集】
熱電変換材料・素子の研究開発動向
〔総 論〕
熱電材料研究の最新動向
大阪大学 黒崎 健
熱電材料の設計指針
豊田工業大学、JSTさきがけ 竹内 恒博
〔先進熱電材料〕
狭バンドギャップ金属間化合物
東京大学 高際 良樹、木村 薫
二硫化チタン系自然超格子の構築および熱電特性
名古屋大学 万 春磊、伊藤 智裕、小栁津 教之、河本 邦仁
室温高圧合成法によるカルコパイライト型構造熱電材料のナノスケール構造制御
大阪府立大学 小菅 厚子、阪本 康弘、山田 幾也
ナノシリコン
大阪大学 大石 佑治、宮崎 吉宣、エクバル ユスフ、牟田 浩明、黒崎 健、山中 伸介
九州工業大学 石丸 学 独立行政法人 産業技術総合研究所 内田 紀行、多田 哲也
〔先進熱電素子〕
クラスレート化合物系熱電素子
広島大学 高畠 敏郎
ホイスラー化合物系熱電素子
独立行政法人 産業技術総合研究所 三上 祐史 名古屋工業大学 西野 洋一
硫化物熱電材料の魅力と素子化の課題
独立行政法人 産業技術総合研究所 太田 道広、山本 淳 広島大学 末國 晃一郎
〔ICT2013レビュー〕
第32回熱電変換国際会議(ICT2013)を振り返って
独立行政法人 産業技術総合研究所 舟橋 良次
〔注目の研究成果から〕
山形大学と宇部興産、印刷集積回路に応用できる実用レベルのN型有機半導体開発に
世界で初めて成功―プリンテッドエレクトロニクス進展への貢献期待
東京大学の桜井貴康教授・染谷隆夫教授ら、柔らかいワイヤレス有機センサーシステムの
開発に成功~ばんそうこうやおむつへの使い捨てセンサー応用に期待~
産総研、CO2吸着能に優れた新しい多孔質吸着体を開発
―CO2分離回収の大幅な省エネ化につながる―
◆interview
イノベーションの伝統を引き継ぐ3Mの研磨材
住友スリーエム株式会社 研磨材製品技術部 技術部長 陽田 彰 氏
■ 連載
データは語る
日系企業の国別進出数・有望進出先推移
材料ウォッチ
求められるリスクコミュニケーション
飲食品包装材や紙おむつに熱視線―新興国でも高まる日本の安心素材ニーズ
材料・資源・環境ファイル No.40
放射線物質の除去方法(汚染水の浄化)
宮入 裕夫
羅針盤 第52回
鉄鋼業の革新―国家主柱事業の行方―
内田 盛也
新連載 二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第1回
SMAPスクリューの特徴、高度混錬特性の概要と開発の歴史
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の
取り組みと今後の課題 最終回
バイオマスプラスチックをめぐる海外の動向と今後の実用化拡大に向けて
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
最新 工業触媒動向 第20回
小規模FT合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(23)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
気になる初音ミク
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
水処理材料と水ビジネスの市場
㈱シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
PEwaxの分子量と水分散化について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
Vol.62 No.4
【特集】
熱電変換材料・素子の研究開発動向
〔総 論〕
熱電材料研究の最新動向
大阪大学 黒崎 健
熱電材料の設計指針
豊田工業大学、JSTさきがけ 竹内 恒博
〔先進熱電材料〕
狭バンドギャップ金属間化合物
東京大学 高際 良樹、木村 薫
二硫化チタン系自然超格子の構築および熱電特性
名古屋大学 万 春磊、伊藤 智裕、小栁津 教之、河本 邦仁
室温高圧合成法によるカルコパイライト型構造熱電材料のナノスケール構造制御
大阪府立大学 小菅 厚子、阪本 康弘、山田 幾也
ナノシリコン
大阪大学 大石 佑治、宮崎 吉宣、エクバル ユスフ、牟田 浩明、黒崎 健、山中 伸介
九州工業大学 石丸 学 独立行政法人 産業技術総合研究所 内田 紀行、多田 哲也
〔先進熱電素子〕
クラスレート化合物系熱電素子
広島大学 高畠 敏郎
ホイスラー化合物系熱電素子
独立行政法人 産業技術総合研究所 三上 祐史 名古屋工業大学 西野 洋一
硫化物熱電材料の魅力と素子化の課題
独立行政法人 産業技術総合研究所 太田 道広、山本 淳 広島大学 末國 晃一郎
〔ICT2013レビュー〕
第32回熱電変換国際会議(ICT2013)を振り返って
独立行政法人 産業技術総合研究所 舟橋 良次
〔注目の研究成果から〕
山形大学と宇部興産、印刷集積回路に応用できる実用レベルのN型有機半導体開発に
世界で初めて成功―プリンテッドエレクトロニクス進展への貢献期待
東京大学の桜井貴康教授・染谷隆夫教授ら、柔らかいワイヤレス有機センサーシステムの
開発に成功~ばんそうこうやおむつへの使い捨てセンサー応用に期待~
産総研、CO2吸着能に優れた新しい多孔質吸着体を開発
―CO2分離回収の大幅な省エネ化につながる―
◆interview
イノベーションの伝統を引き継ぐ3Mの研磨材
住友スリーエム株式会社 研磨材製品技術部 技術部長 陽田 彰 氏
■ 連載
データは語る
日系企業の国別進出数・有望進出先推移
材料ウォッチ
求められるリスクコミュニケーション
飲食品包装材や紙おむつに熱視線―新興国でも高まる日本の安心素材ニーズ
材料・資源・環境ファイル No.40
放射線物質の除去方法(汚染水の浄化)
宮入 裕夫
羅針盤 第52回
鉄鋼業の革新―国家主柱事業の行方―
内田 盛也
新連載 二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第1回
SMAPスクリューの特徴、高度混錬特性の概要と開発の歴史
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の
取り組みと今後の課題 最終回
バイオマスプラスチックをめぐる海外の動向と今後の実用化拡大に向けて
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
最新 工業触媒動向 第20回
小規模FT合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(23)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
気になる初音ミク
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
水処理材料と水ビジネスの市場
㈱シーエムシー出版 小林 敏幸
Q&A 材料相談室
PEwaxの分子量と水分散化について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- 熱電材料研究の最新動向
大阪大学 黒崎 健
熱電材料の設計指針
豊田工業大学、JSTさきがけ 竹内 恒博
- 〔先進熱電材料〕
- 狭バンドギャップ金属間化合物
東京大学 高際 良樹、木村 薫
二硫化チタン系自然超格子の構築および熱電特性
名古屋大学 万 春磊、伊藤 智裕、小栁津 教之、河本 邦仁
室温高圧合成法によるカルコパイライト型構造熱電材料のナノスケール構造制御
大阪府立大学 小菅 厚子、阪本 康弘、山田 幾也
ナノシリコン
大阪大学 大石 佑治、宮崎 吉宣、エクバル ユスフ、牟田 浩明、黒崎 健、山中 伸介
九州工業大学 石丸 学 独立行政法人 産業技術総合研究所 内田 紀行、多田 哲也
- 〔先進熱電素子〕
- クラスレート化合物系熱電素子
広島大学 高畠 敏郎
ホイスラー化合物系熱電素子
独立行政法人 産業技術総合研究所 三上 祐史 名古屋工業大学 西野 洋一
硫化物熱電材料の魅力と素子化の課題
独立行政法人 産業技術総合研究所 太田 道広、山本 淳 広島大学 末國 晃一郎
- 〔ICT2013レビュー〕
- 第32回熱電変換国際会議(ICT2013)を振り返って
独立行政法人 産業技術総合研究所 舟橋 良次
連載・レポート・主要記事
- 新連載 二軸同方向回転完全噛合セルフワイピング型スクリュー
- ―SMAPスクリューの開発とその基本特性 第1回
SMAPスクリューの特徴、高度混錬特性の概要と開発の歴史
坂上 守、辰巳 昌典、鬼防 崇
- バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の取り組みと今後の課題 最終回
- バイオマスプラスチックをめぐる海外の動向と今後の実用化拡大に向けて
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
- 最新 工業触媒動向 第20回
- 小規模FT合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。