工業材料 2014年2月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
進化するめっき・表面工学技術
―関東学院大学 材料・表面工学研究所の研究開発を中心に
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2014年2月号
Vol.62 No.2
特集
進化するめっき・表面工学技術
―関東学院大学 材料・表面工学研究所の研究開発を中心に
〔総 論〕
産学協同による「表面処理技術」の変遷
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、高井 治
〔研究開発事例〕
ソリューションプラズマによる材料開発
関東学院大学 材料・表面工学研究所 高井 治
最新の樹脂めっき技術―環境に優しい表面改質法―
関東学院大学 材料・表面工学研究所 田代 雄彦、本間 英夫
ガラス上へのダイレクト金属パターン形成
関東学院大学 材料・表面工学研究所 クリストファー・コルドニエ 清川メッキ工業株式会社 大平 信孝
微粒子へのめっき技術
関東学院大学 材料・表面工学研究所 梅田 泰
〔技術解説〕
SPMによる表面観察から広がるナノテクノロジーの夢
関東学院大学 材料・表面工学研究所 盧 柱亨
電気化学測定技術の基礎と応用
関東学院大学 材料・表面工学研究所 山下 嗣人
〔産学連携―研究開発事例〕
高密着シード層形成無電解めっきプロセス
株式会社JCU 清水 悟、望月 夕佳、窪塚 慎太郎
生地を活かすめっき~エッチングレス無電解めっきの工芸品への応用
株式会社ユニゾーン 梅田 雄一朗、真草嶺 信悟
セラミックス材料へのめっき技術
ヱビナ電化工業株式会社 渡辺 健治、海老名 伸哉
MEMSレベル精密電鋳の高速化とその応用
株式会社オジックテクノロジーズ 安田 敬一郎
コンポジットめっき技術
吉野電化工業株式会社 樫村 賢治、曽根 倫成、吉野 正洋
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、田代 雄彦
UVによる表面改質
江東電気株式会社 小菅 篤
オゾン・ナノバブルによるプラスチックの表面改質
株式会社シンワ 渋谷 良一
プリント配線板技術の現状と将来
韓国・大徳電子株式会社 高 永周
〔海外連携による研究開発〕
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)との協同研究が進展
井上 浩徳、加賀美 貴洋
〔report〕
Kunststoffe 2013(K2013)見学記(1)
ポリマー技術・ビジネス開発研究所 岩野 昌夫
◆interview
「電子デバイスを社会のコメに」―半導体など中小企業振興へ縦・横連携の機会を提供
一般社団法人 日本電子デバイス産業協会 代表理事・会長(東芝常任顧問) 齋藤 昇三 氏
■連載
材料ウォッチ
2014年、動き出す大型科学技術政策
にわかに業界関係者の関心を集めるラージトウ炭素繊維市場
羅針盤 第50回
石炭火力発電の拡大―世界電力供給の主軸―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.38
機械遺産と車の設計
宮入 裕夫
データは語る
革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)、2014年度から開始
最新 工業触媒動向 第18回
シェールガス利用化学品合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(21)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
おみくじは小心を求めず
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
エンジニアリングプラスチック市場
(有)シーエムシー・リサーチ調査部
Q&A 材料相談室
プラ成形物の残留歪みとアニーリングについて
●NEWS(Materials & Technology)
●業界の動き
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
Vol.62 No.2
特集
進化するめっき・表面工学技術
―関東学院大学 材料・表面工学研究所の研究開発を中心に
〔総 論〕
産学協同による「表面処理技術」の変遷
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、高井 治
〔研究開発事例〕
ソリューションプラズマによる材料開発
関東学院大学 材料・表面工学研究所 高井 治
最新の樹脂めっき技術―環境に優しい表面改質法―
関東学院大学 材料・表面工学研究所 田代 雄彦、本間 英夫
ガラス上へのダイレクト金属パターン形成
関東学院大学 材料・表面工学研究所 クリストファー・コルドニエ 清川メッキ工業株式会社 大平 信孝
微粒子へのめっき技術
関東学院大学 材料・表面工学研究所 梅田 泰
〔技術解説〕
SPMによる表面観察から広がるナノテクノロジーの夢
関東学院大学 材料・表面工学研究所 盧 柱亨
電気化学測定技術の基礎と応用
関東学院大学 材料・表面工学研究所 山下 嗣人
〔産学連携―研究開発事例〕
高密着シード層形成無電解めっきプロセス
株式会社JCU 清水 悟、望月 夕佳、窪塚 慎太郎
生地を活かすめっき~エッチングレス無電解めっきの工芸品への応用
株式会社ユニゾーン 梅田 雄一朗、真草嶺 信悟
セラミックス材料へのめっき技術
ヱビナ電化工業株式会社 渡辺 健治、海老名 伸哉
MEMSレベル精密電鋳の高速化とその応用
株式会社オジックテクノロジーズ 安田 敬一郎
コンポジットめっき技術
吉野電化工業株式会社 樫村 賢治、曽根 倫成、吉野 正洋
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、田代 雄彦
UVによる表面改質
江東電気株式会社 小菅 篤
オゾン・ナノバブルによるプラスチックの表面改質
株式会社シンワ 渋谷 良一
プリント配線板技術の現状と将来
韓国・大徳電子株式会社 高 永周
〔海外連携による研究開発〕
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)との協同研究が進展
井上 浩徳、加賀美 貴洋
〔report〕
Kunststoffe 2013(K2013)見学記(1)
ポリマー技術・ビジネス開発研究所 岩野 昌夫
◆interview
「電子デバイスを社会のコメに」―半導体など中小企業振興へ縦・横連携の機会を提供
一般社団法人 日本電子デバイス産業協会 代表理事・会長(東芝常任顧問) 齋藤 昇三 氏
■連載
材料ウォッチ
2014年、動き出す大型科学技術政策
にわかに業界関係者の関心を集めるラージトウ炭素繊維市場
羅針盤 第50回
石炭火力発電の拡大―世界電力供給の主軸―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.38
機械遺産と車の設計
宮入 裕夫
データは語る
革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)、2014年度から開始
最新 工業触媒動向 第18回
シェールガス利用化学品合成触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(21)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
おみくじは小心を求めず
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
エンジニアリングプラスチック市場
(有)シーエムシー・リサーチ調査部
Q&A 材料相談室
プラ成形物の残留歪みとアニーリングについて
●NEWS(Materials & Technology)
●業界の動き
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- 産学協同による「表面処理技術」の変遷
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、高井 治
- 〔研究開発事例〕
- ソリューションプラズマによる材料開発
関東学院大学 材料・表面工学研究所 高井 治
最新の樹脂めっき技術―環境に優しい表面改質法―
関東学院大学 材料・表面工学研究所 田代 雄彦、本間 英夫
ガラス上へのダイレクト金属パターン形成
関東学院大学 材料・表面工学研究所 クリストファー・コルドニエ 清川メッキ工業株式会社 大平 信孝
微粒子へのめっき技術
関東学院大学 材料・表面工学研究所 梅田 泰
- 〔技術解説〕
- SPMによる表面観察から広がるナノテクノロジーの夢
関東学院大学 材料・表面工学研究所 盧 柱亨
電気化学測定技術の基礎と応用
関東学院大学 材料・表面工学研究所 山下 嗣人
- 〔産学連携―研究開発事例〕
- 高密着シード層形成無電解めっきプロセス
株式会社JCU 清水 悟、望月 夕佳、窪塚 慎太郎
生地を活かすめっき~エッチングレス無電解めっきの工芸品への応用
株式会社ユニゾーン 梅田 雄一朗、真草嶺 信悟
セラミックス材料へのめっき技術
ヱビナ電化工業株式会社 渡辺 健治、海老名 伸哉
MEMSレベル精密電鋳の高速化とその応用
株式会社オジックテクノロジーズ 安田 敬一郎
コンポジットめっき技術
吉野電化工業株式会社 樫村 賢治、曽根 倫成、吉野 正洋
関東学院大学 材料・表面工学研究所 本間 英夫、田代 雄彦
UVによる表面改質
江東電気株式会社 小菅 篤
オゾン・ナノバブルによるプラスチックの表面改質
株式会社シンワ 渋谷 良一
プリント配線板技術の現状と将来
韓国・大徳電子株式会社 高 永周
- 〔海外連携による研究開発〕
- カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)との協同研究が進展
井上 浩徳、加賀美 貴洋
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- 「電子デバイスを社会のコメに」―半導体など中小企業振興へ縦・横連携の機会を提供
一般社団法人 日本電子デバイス産業協会 代表理事・会長(東芝常任顧問) 齋藤 昇三 氏
- 材料ウォッチ
- 2014年、動き出す大型科学技術政策
にわかに業界関係者の関心を集めるラージトウ炭素繊維市場
- 羅針盤 第50回
- 石炭火力発電の拡大―世界電力供給の主軸―
内田 盛也
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。