目次
工業材料2013年10月号
Vol.61 No.10
特集
材料開発を支える“最新粉体技術”
〔総 論〕
モノづくりを支える粉体技術の最新動向
大阪大学 内藤 牧男
〔解説―分野別〕
ニーズと共に変化を続ける微粉砕機
ホソカワミクロン株式会社 横山 豊和
高周波熱プラズマ法によるナノ粒子製造技術
日清エンジニアリング株式会社 秋山 聡
精 密 混 合
株式会社徳寿工作所 朝日 正三
微粒子の分散と攪拌機
プライミクス株式会社 杦本 拓朗
ハイブリダイゼーションによる微粒子複合化
株式会社奈良機械製作所 永禮 三四郎
造粒―パルス流動層造粒乾燥装置による造粒操作―
株式会社パウレック 夏山 晋
最新粉体技術―乾燥―
静岡大学 立元 雄治
粉体特性測定技術
京都大学 松坂 修二
〔development〕
基材レス導電性フィルムPolycalm 「PCF-NB103C-CA」の開発
プラスコート株式会社 田邊 雅永
〔注目の研究成果から〕
産総研、ゴムをナノメートルレベルの精度で金型成形できる技術開発
~カーボンナノチューブを添加することで自在な表面加工が可能に~
東邦大・理研などの研究チーム、エネルギーロスのないグリーンな分子性電子デバイス
開発に光~ついに分子性ゼロギャップ伝導体へのキャリア注入に成功~
◆interview
高信頼性・高温材料技術で産学官の領域融合のマッチング場に
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 高信頼性・高温材料開発コンソーシアム 代表 香川 豊 氏
■ 連載
材料ウォッチ
個人発明家の次世代モノづくりの行方―FabLabに日米の温度差
高機能樹脂にシェール特需―「生分解」強み、採掘機部品など新用途
バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の
取り組みと今後の課題 第2回
生分解性プラスチックの機能とその活用
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
羅針盤 第46回
産業技術立国の基盤―自動車産業が要―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.35
衣料製品と省エネ対策
宮入 裕夫
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第26回
架 橋 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
最新 工業触媒動向 第15回
オイルサンド(オイルシェール)のアップグレーディング触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(18)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
ものづくりの大きな
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
機能性熱可塑性エラストマーの市場動向
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
Q&A 材料相談室
セルロース系材料の脱水炭化難燃化について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●トピックス
●編集後記・次号予告
Vol.61 No.10
特集
材料開発を支える“最新粉体技術”
〔総 論〕
モノづくりを支える粉体技術の最新動向
大阪大学 内藤 牧男
〔解説―分野別〕
ニーズと共に変化を続ける微粉砕機
ホソカワミクロン株式会社 横山 豊和
高周波熱プラズマ法によるナノ粒子製造技術
日清エンジニアリング株式会社 秋山 聡
精 密 混 合
株式会社徳寿工作所 朝日 正三
微粒子の分散と攪拌機
プライミクス株式会社 杦本 拓朗
ハイブリダイゼーションによる微粒子複合化
株式会社奈良機械製作所 永禮 三四郎
造粒―パルス流動層造粒乾燥装置による造粒操作―
株式会社パウレック 夏山 晋
最新粉体技術―乾燥―
静岡大学 立元 雄治
粉体特性測定技術
京都大学 松坂 修二
〔development〕
基材レス導電性フィルムPolycalm 「PCF-NB103C-CA」の開発
プラスコート株式会社 田邊 雅永
〔注目の研究成果から〕
産総研、ゴムをナノメートルレベルの精度で金型成形できる技術開発
~カーボンナノチューブを添加することで自在な表面加工が可能に~
東邦大・理研などの研究チーム、エネルギーロスのないグリーンな分子性電子デバイス
開発に光~ついに分子性ゼロギャップ伝導体へのキャリア注入に成功~
◆interview
高信頼性・高温材料技術で産学官の領域融合のマッチング場に
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 高信頼性・高温材料開発コンソーシアム 代表 香川 豊 氏
■ 連載
材料ウォッチ
個人発明家の次世代モノづくりの行方―FabLabに日米の温度差
高機能樹脂にシェール特需―「生分解」強み、採掘機部品など新用途
バイオプラスチック(生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック)の
取り組みと今後の課題 第2回
生分解性プラスチックの機能とその活用
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
羅針盤 第46回
産業技術立国の基盤―自動車産業が要―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.35
衣料製品と省エネ対策
宮入 裕夫
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第26回
架 橋 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
最新 工業触媒動向 第15回
オイルサンド(オイルシェール)のアップグレーディング触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(18)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
談話室
ものづくりの大きな
室蘭工業大学 町田 輝史
材料BUSINESS
機能性熱可塑性エラストマーの市場動向
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
Q&A 材料相談室
セルロース系材料の脱水炭化難燃化について
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●新製品ダイジェスト
●トピックス
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- モノづくりを支える粉体技術の最新動向
大阪大学 内藤 牧男
- 〔解説―分野別〕
- ホソカワミクロン株式会社 横山 豊和
高周波熱プラズマ法によるナノ粒子製造技術
日清エンジニアリング株式会社 秋山 聡
精 密 混 合
株式会社徳寿工作所 朝日 正三
微粒子の分散と攪拌機
プライミクス株式会社 杦本 拓朗
ハイブリダイゼーションによる微粒子複合化
株式会社奈良機械製作所 永禮 三四郎
造粒―パルス流動層造粒乾燥装置による造粒操作―
株式会社パウレック 夏山 晋
最新粉体技術―乾燥―
静岡大学 立元 雄治
粉体特性測定技術
京都大学 松坂 修二
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- 高信頼性・高温材料技術で産学官の領域融合のマッチング場に
東京大学 先端科学技術研究センター 教授 高信頼性・高温材料開発コンソーシアム 代表 香川 豊 氏
- 材料ウォッチ
- 個人発明家の次世代モノづくりの行方―FabLabに日米の温度差
高機能樹脂にシェール特需―「生分解」強み、採掘機部品など新用途
- プラスチック添加剤基礎講座
- ―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第26回
架 橋 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。