工業材料 2013年8月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
広範な実用化が期待されるスピントロニクス技術
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2013年8月号 定価1,380円(税込) Vol.61 No.8
【特集】
広範な実用化が期待される
スピントロニクス技術
〔総 論〕
は じ め に
東北大学 宮崎 照宣
〔各 論〕 Ⅰ~Ⅸ
MRAM(Magneto‐Resistive Random Access Memory)
株式会社東芝 與田 博明
スピントロニクスでコンピューターを進化させる―ノーマリーオフコンピューター―
(独)産業技術総合研究所 安藤 功兒 株式会社東芝 藤田 忍
電界によるスピン制御技術
(独)産業技術総合研究所・CREST JST 野崎 隆行 大阪大学・CREST JST 塩田 陽一 鈴木 義茂
スピントルク発振素子型磁気ヘッドによる高密度磁気記録
株式会社東芝 佐藤 利江 永澤 鶴美 工藤 究 首藤 浩文 東芝リサーチコンサルティング株式会社 水島 公一
磁気抵抗素子センサーを用いた生体磁場計測
東北大学 安藤 康夫
絶縁体におけるスピンゼーベック効果と熱電変換
東北大学(科学技術振興機構さきがけ) 内田 健一
東北大学(科学技術振興機構CREST、日本原子力研究開発機構) 齊藤 英治
STT‐MRAM向け人工格子薄膜の開発
(独)産業技術総合研究所 薬師寺 啓 甲野藤 真 久保田 均 福島 章雄 湯浅 新治 安藤 功兒
マンガン系垂直磁気異方性薄膜材料
東北大学 水上 成美
ハーフメタルホイスラー合金のスピントロニクスデバイス応用
北海道大学 山本 眞史
〔注目の研究成果から―スピントロニクス〕 ①~③
理研、超伝導体で挟んだ強磁性体中を長距離流れるスピン流の原理を発見
―発熱がなく超低消費電力で動作する次世代スピントロニクスデバイスへ道筋―
JAEAとNIMS、グラフェンの伝導電子のスピン状態を解明
―グラフェンなど二次元物質のスピン物性研究と素子応用に道を拓
東大物性研の中辻准教授らの研究グループ、磁気モノポールの量子ダイナミクスを発見
〔development〕
流動性、低そり性にも優れた次世代結晶ポリマーの開発と新ブランド「ラぺロス」下での市場展開
ポリプラスチックス株式会社 田口 吉昭
◆interview
繊維学会、70周年事業で来年に20年ぶりに国際会議開催
一般社団法人繊維学会 会長(信州大学繊維学部 名誉教授・特任教授) 平井 利博 氏
■ 連載
データは語る
化学的蒸着技術に関する特許出願件数の推移
材料ウォッチ
TIA‐nanoにみるオープンイノベーションの行方
新興国向けで本格的な普及期を迎えた紙おむつ市場―素材メーカーの商機拡大
材料・資源・環境ファイル No.33
都市づくりと環境
宮入 裕夫
羅針盤 第44回
国力拡大への道―環境変化対応力の強化―
内田 盛也
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第24回
硬 化 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
最新 工業触媒動向 第13回
超深度脱硫触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(16)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
・談話室
レンコンの滋味なる穴
室蘭工業大学 町田 輝史
・材料BUSINESS
リチウムイオン電池・製品・材料・応用分野のトレンド
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
・Q&A 材料相談室
シアノエチル化アミン(CyE‐A)とは?
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
【特集】
広範な実用化が期待される
スピントロニクス技術
〔総 論〕
は じ め に
東北大学 宮崎 照宣
〔各 論〕 Ⅰ~Ⅸ
MRAM(Magneto‐Resistive Random Access Memory)
株式会社東芝 與田 博明
スピントロニクスでコンピューターを進化させる―ノーマリーオフコンピューター―
(独)産業技術総合研究所 安藤 功兒 株式会社東芝 藤田 忍
電界によるスピン制御技術
(独)産業技術総合研究所・CREST JST 野崎 隆行 大阪大学・CREST JST 塩田 陽一 鈴木 義茂
スピントルク発振素子型磁気ヘッドによる高密度磁気記録
株式会社東芝 佐藤 利江 永澤 鶴美 工藤 究 首藤 浩文 東芝リサーチコンサルティング株式会社 水島 公一
磁気抵抗素子センサーを用いた生体磁場計測
東北大学 安藤 康夫
絶縁体におけるスピンゼーベック効果と熱電変換
東北大学(科学技術振興機構さきがけ) 内田 健一
東北大学(科学技術振興機構CREST、日本原子力研究開発機構) 齊藤 英治
STT‐MRAM向け人工格子薄膜の開発
(独)産業技術総合研究所 薬師寺 啓 甲野藤 真 久保田 均 福島 章雄 湯浅 新治 安藤 功兒
マンガン系垂直磁気異方性薄膜材料
東北大学 水上 成美
ハーフメタルホイスラー合金のスピントロニクスデバイス応用
北海道大学 山本 眞史
〔注目の研究成果から―スピントロニクス〕 ①~③
理研、超伝導体で挟んだ強磁性体中を長距離流れるスピン流の原理を発見
―発熱がなく超低消費電力で動作する次世代スピントロニクスデバイスへ道筋―
JAEAとNIMS、グラフェンの伝導電子のスピン状態を解明
―グラフェンなど二次元物質のスピン物性研究と素子応用に道を拓
東大物性研の中辻准教授らの研究グループ、磁気モノポールの量子ダイナミクスを発見
〔development〕
流動性、低そり性にも優れた次世代結晶ポリマーの開発と新ブランド「ラぺロス」下での市場展開
ポリプラスチックス株式会社 田口 吉昭
◆interview
繊維学会、70周年事業で来年に20年ぶりに国際会議開催
一般社団法人繊維学会 会長(信州大学繊維学部 名誉教授・特任教授) 平井 利博 氏
■ 連載
データは語る
化学的蒸着技術に関する特許出願件数の推移
材料ウォッチ
TIA‐nanoにみるオープンイノベーションの行方
新興国向けで本格的な普及期を迎えた紙おむつ市場―素材メーカーの商機拡大
材料・資源・環境ファイル No.33
都市づくりと環境
宮入 裕夫
羅針盤 第44回
国力拡大への道―環境変化対応力の強化―
内田 盛也
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第24回
硬 化 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
最新 工業触媒動向 第13回
超深度脱硫触媒
アイシーラボ 室井 髙城
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(16)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
・談話室
レンコンの滋味なる穴
室蘭工業大学 町田 輝史
・材料BUSINESS
リチウムイオン電池・製品・材料・応用分野のトレンド
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
・Q&A 材料相談室
シアノエチル化アミン(CyE‐A)とは?
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●新製品ダイジェスト
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- は じ め に
東北大学 宮崎 照宣
- 〔各 論〕 Ⅰ~Ⅸ
- MRAM(Magneto‐Resistive Random Access Memory)
株式会社東芝 與田 博明
スピントロニクスでコンピューターを進化させる―ノーマリーオフコンピューター―
(独)産業技術総合研究所 安藤 功兒 株式会社東芝 藤田 忍
電界によるスピン制御技術
(独)産業技術総合研究所・CREST JST 野崎 隆行 大阪大学・CREST JST 塩田 陽一 鈴木 義茂
スピントルク発振素子型磁気ヘッドによる高密度磁気記録
株式会社東芝 佐藤 利江 永澤 鶴美 工藤 究 首藤 浩文 東芝リサーチコンサルティング株式会社 水島 公一
磁気抵抗素子センサーを用いた生体磁場計測
東北大学 安藤 康夫
絶縁体におけるスピンゼーベック効果と熱電変換
東北大学(科学技術振興機構さきがけ) 内田 健一
東北大学(科学技術振興機構CREST、日本原子力研究開発機構) 齊藤 英治
STT‐MRAM向け人工格子薄膜の開発
(独)産業技術総合研究所 薬師寺 啓 甲野藤 真 久保田 均 福島 章雄 湯浅 新治 安藤 功兒
マンガン系垂直磁気異方性薄膜材料
東北大学 水上 成美
ハーフメタルホイスラー合金のスピントロニクスデバイス応用
北海道大学 山本 眞史
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- 繊維学会、70周年事業で来年に20年ぶりに国際会議開催
一般社団法人繊維学会 会長(信州大学繊維学部 名誉教授・特任教授) 平井 利博 氏
- データは語る
- 化学的蒸着技術に関する特許出願件数の推移
- プラスチック添加剤基礎講座
- ―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第24回
硬 化 剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。