目次
工業材料2013年6月号 定価1,380円(税込)
Vol.61 No.6
【特集】
色素増感太陽電池技術の開発現況
〔総 論〕
高機能化に向けて進化する色素増感太陽電池
東京大学 瀬川 浩司
〔解説―個別分野〕
色素増感太陽電池における色素二層構造と吸着過程解析
九州工業大学 李 根泳 廣田 良平 尾込 祐平 S.S.Pandey 早瀬 修二
色素増感太陽電池の高効率化
東京理科大学 小澤 弘宜 荒川 裕則
電解液の擬固体化
東京大学 内田 聡
無機増感太陽電池と有機系ハイブリッド太陽電池
桐蔭横浜大学 宮坂 力
高分子増感太陽電池の開発
東京大学 久保 貴哉
〔実用化への課題〕
色素増感太陽電池の実用化に向けて
アイシン精機(株) 豊田 竜生 (株)豊田中央研究所 樋口 和夫
〔report〕
第2回高機能プラスチック展 見学記
ポリマー技術・ビジネス開発研究所 主宰 岩野 昌夫
〔業界動向〕
容器・包装に使用されるバイオマス樹脂の増大
惠谷資源循環研究所 惠谷 浩
◆interview
技術者冥利に尽きる「シェール革命」―日本も流れに乗るべし
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)調査部 上席研究員(技術) 伊原 賢 氏
■連載
材料ウォッチ
期待高まる生体由来ナノファイバーの開発・市場展開
総合化学各社、ヘルスケア事業を拡大へ―石油化学事業の不振受け
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第22回
複合材の充填剤および繊維補強材(その1)
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(15)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
最新 工業触媒動向 第11回
燃料電池触媒
アイシーラボ 室井 髙城
材料・資源・環境ファイル No.31
生命の起源に関わるALA物質
宮入 裕夫
羅針盤 第42回
鉄道技術力の国際展開―総合力で対応―
内田 盛也
ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(5)製造プロセスと機能のハイブリッド化
泉化研 菅原 秀一
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(12)
非線形超音波法による非破壊検査・材料評価のまとめと将来展望
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
◎談話室
ダイヤ 和みの行間
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
太陽電池周辺材料の市場
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
◎Q&A 材料相談室
塩素化塩ビポリマー(CPVC)とは?
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●工業材料」総目次(2013年1月号~6月号)
●編集後記・次号予告
Vol.61 No.6
【特集】
色素増感太陽電池技術の開発現況
〔総 論〕
高機能化に向けて進化する色素増感太陽電池
東京大学 瀬川 浩司
〔解説―個別分野〕
色素増感太陽電池における色素二層構造と吸着過程解析
九州工業大学 李 根泳 廣田 良平 尾込 祐平 S.S.Pandey 早瀬 修二
色素増感太陽電池の高効率化
東京理科大学 小澤 弘宜 荒川 裕則
電解液の擬固体化
東京大学 内田 聡
無機増感太陽電池と有機系ハイブリッド太陽電池
桐蔭横浜大学 宮坂 力
高分子増感太陽電池の開発
東京大学 久保 貴哉
〔実用化への課題〕
色素増感太陽電池の実用化に向けて
アイシン精機(株) 豊田 竜生 (株)豊田中央研究所 樋口 和夫
〔report〕
第2回高機能プラスチック展 見学記
ポリマー技術・ビジネス開発研究所 主宰 岩野 昌夫
〔業界動向〕
容器・包装に使用されるバイオマス樹脂の増大
惠谷資源循環研究所 惠谷 浩
◆interview
技術者冥利に尽きる「シェール革命」―日本も流れに乗るべし
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)調査部 上席研究員(技術) 伊原 賢 氏
■連載
材料ウォッチ
期待高まる生体由来ナノファイバーの開発・市場展開
総合化学各社、ヘルスケア事業を拡大へ―石油化学事業の不振受け
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第22回
複合材の充填剤および繊維補強材(その1)
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(15)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
最新 工業触媒動向 第11回
燃料電池触媒
アイシーラボ 室井 髙城
材料・資源・環境ファイル No.31
生命の起源に関わるALA物質
宮入 裕夫
羅針盤 第42回
鉄道技術力の国際展開―総合力で対応―
内田 盛也
ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(5)製造プロセスと機能のハイブリッド化
泉化研 菅原 秀一
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(12)
非線形超音波法による非破壊検査・材料評価のまとめと将来展望
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
◎談話室
ダイヤ 和みの行間
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
太陽電池周辺材料の市場
㈲シーエムシー・リサーチ 調査部
◎Q&A 材料相談室
塩素化塩ビポリマー(CPVC)とは?
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●工業材料」総目次(2013年1月号~6月号)
●編集後記・次号予告
特集
- 〔総 論〕
- 高機能化に向けて進化する色素増感太陽電池
東京大学 瀬川 浩司
- 〔解説―個別分野〕
- 色素増感太陽電池における色素二層構造と吸着過程解析
九州工業大学 李 根泳 廣田 良平 尾込 祐平 S.S.Pandey 早瀬 修二
色素増感太陽電池の高効率化
東京理科大学 小澤 弘宜 荒川 裕則
電解液の擬固体化
東京大学 内田 聡
無機増感太陽電池と有機系ハイブリッド太陽電池
桐蔭横浜大学 宮坂 力
高分子増感太陽電池の開発
東京大学 久保 貴哉
- 〔実用化への課題〕
- 色素増感太陽電池の実用化に向けて
アイシン精機(株) 豊田 竜生 (株)豊田中央研究所 樋口 和夫
連載・レポート・主要記事
- 〔report〕
- 第2回高機能プラスチック展 見学記
ポリマー技術・ビジネス開発研究所 主宰 岩野 昌夫
- 〔業界動向〕
- 容器・包装に使用されるバイオマス樹脂の増大
惠谷資源循環研究所 惠谷 浩
- ◆interview
- 技術者冥利に尽きる「シェール革命」―日本も流れに乗るべし
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)調査部 上席研究員(技術) 伊原 賢 氏
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。