型技術 2013年5月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
新車開発から見る 自動車メーカーの金型・成形技術
自動車メーカー各社は、リードタイム短縮や品質向上のほか、デザイントレンドの変化、ボディ軽量化、衝突安全性能、ユーザーニーズの多様化などへの対応を図るために、各種内・外装部品の素材や形状、製造工程などを見直すとともに、それら部品を実現するためのさまざまな金型関連技術の開発を行っています。
そこで本特集では、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダエンジニアリング、マツダの新車開発を例に、プレス、樹脂成形、ダイカスト・鋳造における金型および成形技術、設計・解析関連技術の特徴を紹介します。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
型技術2013年5月号 Volume28 No.5 定価1,380円(税込)
【特集】新車開発から見る 自動車メーカーの金型・成形技術
【事例】
自動車の軽量化を支える板金成形技術
トヨタ自動車 谷口 聡
製品の自由度と機能・信頼性の両立に向けた高精度・高速鋳造CAEの開発
トヨタ自動車 中道 隆、近藤博紀、古川 勇
天野憲広、岸田博徳、西舘和雄
射出成形によるインストルメントパネル表皮の開発
日産自動車 水谷 篤
RJCカーオブザイヤー日産ノートにおける金型技術の取組み
日産自動車 伊藤俊彦、芝居正訓、田中美徳
「N BOX」テーラードブランク構造での外観品質への取組み
ホンダエンジニアリング 狩野貴之、佐藤孝則
中尾敬一郎、石原好光
Acura「新型RLX」における新構造軽量ドア製法 3Dロックシーム技術の開発
ホンダエンジニアリング 小林康太、田尾 宣
奥中啓之、塩原賢治
2012年モデル「CBR1000RR」外装部品における一体デザインのアンダーカット処理技術
ホンダエンジニアリング
三浦慎吾、藤原彰夫
二口 真、鈴木崇志
「SKYACTIV」を実現した高精度薄肉鋳造とその金型技術
マツダ 青田 巌、河野一郎
New ATENZAにおけるボディづくりの革新~デザインを際立たせるクルマづくり~
マツダ 中野伸哉
バンパー金型構造のシンプル化への取組み
マツダ 得平吉輝、垰 慎一
トップインタビュー
自動車プレス部品の設計・製造に「包括的デジタル工程計画」を提供
AutoForm Engineering GmbH Dr.Waldemar Kubli(ワルデマール・クブリ)CEOに聞く
金型メーカー訪問
製造工程と設備を見直して金型の品質を向上-日新精機
ファンの一体成形技術の拡大を目指す-松田金型工業
特別レポート
技術を売るサプライヤーの営業戦略
中村和夫
Interview
(株)伊藤製作所 代表取締役社長
伊藤澄夫氏
+
三菱電機(株) 産業メカトロニクス事業部 主管技師長
岩崎健史氏
国内拠点の金型技術と海外拠点の人づくりの成果を
成長国での新たな競争に活かす
【連載】
[金型の未来を拓く技術者たち] 54 髙津製作所
[リレーエッセイ・パンタグラフ]
将来に向けての心構え
舟橋 徹
[開発ものがたり] 37
平面研削で切削領域を捉える~精度、生産性、操作性にこだわり~
森野 進
[馬場教授の海外金型見て歩記第4部[中国編]] 6
華南その3 地場企業発展の諸段階:出稼ぎ労働者から金型企業経営者
馬場敏幸
[中国に来てわかった!日本のモノづくりの将来] 9
日本料理屋のママに聞く中国での10年間
鶴田卓身
[三十郎・旅日記] 82
世界一周旅行
さかい三十郎
[金型業界を支える周辺機器&システムメーカー] 4
高品質な製品を低コストに生産するホットランナーシステム―モールド・マスターズ
[中原の火] 99
倉田弘太郎
[難成形樹脂の成形克服のための要点] 2
各種成形不良に関与する金型設計 ①ショートショット、バリ
高野菊雄
[プラスチック射出成形金型のメンテナンスの勘どころ] 5
射出成形金型の架台部のメンテナンス
青葉 堯
TOPICS
山田精工がシート型微小針アレイを開発
日本金型工業会が「キッズデザイン」をテーマとしたデザインコンペを開催
新製品レポート
チャンピオン工業がねじキャップ成形向けに位置決め容易なギヤモータを発売
型技術協会から
第110回型技術セミナー(案)、ほか
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
【特集】新車開発から見る 自動車メーカーの金型・成形技術
【事例】
自動車の軽量化を支える板金成形技術
トヨタ自動車 谷口 聡
製品の自由度と機能・信頼性の両立に向けた高精度・高速鋳造CAEの開発
トヨタ自動車 中道 隆、近藤博紀、古川 勇
天野憲広、岸田博徳、西舘和雄
射出成形によるインストルメントパネル表皮の開発
日産自動車 水谷 篤
RJCカーオブザイヤー日産ノートにおける金型技術の取組み
日産自動車 伊藤俊彦、芝居正訓、田中美徳
「N BOX」テーラードブランク構造での外観品質への取組み
ホンダエンジニアリング 狩野貴之、佐藤孝則
中尾敬一郎、石原好光
Acura「新型RLX」における新構造軽量ドア製法 3Dロックシーム技術の開発
ホンダエンジニアリング 小林康太、田尾 宣
奥中啓之、塩原賢治
2012年モデル「CBR1000RR」外装部品における一体デザインのアンダーカット処理技術
ホンダエンジニアリング
三浦慎吾、藤原彰夫
二口 真、鈴木崇志
「SKYACTIV」を実現した高精度薄肉鋳造とその金型技術
マツダ 青田 巌、河野一郎
New ATENZAにおけるボディづくりの革新~デザインを際立たせるクルマづくり~
マツダ 中野伸哉
バンパー金型構造のシンプル化への取組み
マツダ 得平吉輝、垰 慎一
トップインタビュー
自動車プレス部品の設計・製造に「包括的デジタル工程計画」を提供
AutoForm Engineering GmbH Dr.Waldemar Kubli(ワルデマール・クブリ)CEOに聞く
金型メーカー訪問
製造工程と設備を見直して金型の品質を向上-日新精機
ファンの一体成形技術の拡大を目指す-松田金型工業
特別レポート
技術を売るサプライヤーの営業戦略
中村和夫
Interview
(株)伊藤製作所 代表取締役社長
伊藤澄夫氏
+
三菱電機(株) 産業メカトロニクス事業部 主管技師長
岩崎健史氏
国内拠点の金型技術と海外拠点の人づくりの成果を
成長国での新たな競争に活かす
【連載】
[金型の未来を拓く技術者たち] 54 髙津製作所
[リレーエッセイ・パンタグラフ]
将来に向けての心構え
舟橋 徹
[開発ものがたり] 37
平面研削で切削領域を捉える~精度、生産性、操作性にこだわり~
森野 進
[馬場教授の海外金型見て歩記第4部[中国編]] 6
華南その3 地場企業発展の諸段階:出稼ぎ労働者から金型企業経営者
馬場敏幸
[中国に来てわかった!日本のモノづくりの将来] 9
日本料理屋のママに聞く中国での10年間
鶴田卓身
[三十郎・旅日記] 82
世界一周旅行
さかい三十郎
[金型業界を支える周辺機器&システムメーカー] 4
高品質な製品を低コストに生産するホットランナーシステム―モールド・マスターズ
[中原の火] 99
倉田弘太郎
[難成形樹脂の成形克服のための要点] 2
各種成形不良に関与する金型設計 ①ショートショット、バリ
高野菊雄
[プラスチック射出成形金型のメンテナンスの勘どころ] 5
射出成形金型の架台部のメンテナンス
青葉 堯
TOPICS
山田精工がシート型微小針アレイを開発
日本金型工業会が「キッズデザイン」をテーマとしたデザインコンペを開催
新製品レポート
チャンピオン工業がねじキャップ成形向けに位置決め容易なギヤモータを発売
型技術協会から
第110回型技術セミナー(案)、ほか
NewsFile
新製品ガイド
セミナー
イベント
本の案内
バックナンバー
編集後記
特集
- 【事例】自動車の軽量化を支える板金成形技術
- トヨタ自動車 谷口 聡
- 【事例】製品の自由度と機能・信頼性の両立に向けた高精度・高速鋳造CAEの開発
- トヨタ自動車 中道 隆、近藤博紀、古川 勇
天野憲広、岸田博徳、西舘和雄
- 【事例】RJCカーオブザイヤー日産ノートにおける金型技術の取組み
- 日産自動車 伊藤俊彦、芝居正訓、田中美徳
- 【事例】「N BOX」テーラードブランク構造での外観品質への取組み
- ホンダエンジニアリング 狩野貴之、佐藤孝則
中尾敬一郎、石原好光
- 【事例】Acura「新型RLX」における新構造軽量ドア製法 3Dロックシーム技術の開発
- ホンダエンジニアリング 小林康太、田尾 宣
奥中啓之、塩原賢治
- 【事例】「SKYACTIV」を実現した高精度薄肉鋳造とその金型技術
- マツダ 青田 巌、河野一郎
- 【事例】New ATENZAにおけるボディづくりの革新~デザインを際立たせるクルマづくり~
- マツダ 中野伸哉
連載・レポート・主要記事
- Interview
- (株)伊藤製作所 代表取締役社長
伊藤澄夫氏
+
三菱電機(株) 産業メカトロニクス事業部 主管技師長
岩崎健史氏
国内拠点の金型技術と海外拠点の人づくりの成果を
成長国での新たな競争に活かす
- トップインタビュー
- 自動車プレス部品の設計・製造に「包括的デジタル工程計画」を提供
AutoForm Engineering GmbH Dr.Waldemar Kubli(ワルデマール・クブリ)CEOに聞く
- 特別レポート
- 技術を売るサプライヤーの営業戦略
中村和夫
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。