目次
工業材料2013年3月号 Vol.61 No.3 定価1,380円(税込)
【特集】バイオポリマー開発・利用の到達点
〔解 説〕
バイオプラスチックの開発・利用状況
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
セルロースナノファイバー研究開発の現況
京都大学 矢野 浩之
バイオベース複合材料の研究開発の現状
徳島大学 高木 均
分解速度を調整できる農業用生分解性プラスチックフィルムの開発
宇都宮大学 木村 隆夫
〔関連技術開発〕
生分解性プラスチックを酵素で急速分解する技術
独立行政法人 農業環境技術研究所
北本 宏子 篠崎 由紀子 鈴木 健 小板橋 基夫 吉田 重信 渡部 貴志 山下 結香
〔アロイ化技術〕
ポリ乳酸のアロイ化技術
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 永井 雅之 長井 聡
〔市場開発戦略〕
ヒマシ油由来ポリアミド製造の変遷と進化について
アルケマ株式会社 宮保 淳
〔応用製品開発〕
「植物由来」ヒマシ油を原料とした弾性接着剤の開発
株式会社スリーボンド 渡邊 謙太郎 桐野 学 前田 康雄
[development]
新型ゼオライト触媒によるナフサからの低級オレフィン合成
横浜国立大学 窪田 好浩 稲垣 怜史
[注目の成果発表から]
物材研、水素の大量製造に道を開く光触媒の理論設計に成功
[development]
三菱電機と島津製作所、リサイクルプラスチック高精度素材識別技術を開発
◆interview
EURO圏内の経済活性化に役立つ研究開発、その開発成果の製造への応用が重要に
イタリア国立新技術・エネルギー・持続的経済開発機関(ENEA) 再生可能エネルギー技術ユニット 太陽電池ラボ 主任研究員 シモーナ・デ・イウリイイス 氏
■連載
データは語る
我が国の習熟度別の小学生、中学生の割合(算数・数学および理科)
材料ウォッチ
科技関連予算で「材料重視」目立つ
生分解性樹脂の用途広がる―シェールガス採掘用にも出荷
羅針盤 第39回
新成長産業「植物工場」―人工栽培技術で起業化―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.28
アスベスト(石綿)と環境
宮入 裕夫
プラスチック添加剤基礎講座―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第19回
表面改良剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(12)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(2)ポリマー(ゲル)の選択と特性
泉化研 菅原 秀一
欧州発 表面処理技術最新レポート(1) フラウンホーファーのハイバリア関連技術(5)
IWS/Sempaの高感度水蒸気透過率測定器HiBarSens―補足トピックス―第3の測定法:拡散制御法
(株)サーフテックトランスナショナル 鈴木 巧一
最新 工業触媒動向 第8回
天然ガスのガス化触媒
アイシーラボ 室井 髙城
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(9)
複合材料の損傷部の高調波画像
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
・談話室
学界ABC予想
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
マイクロ波技術の開発動向
(株)シーエムシー出版 渡邊 翔
◎Q&A 材料相談室
縮合多環芳香族炭化水素樹脂とは
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●新製品ダイジェスト
●FINALS
【特集】バイオポリマー開発・利用の到達点
〔解 説〕
バイオプラスチックの開発・利用状況
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
セルロースナノファイバー研究開発の現況
京都大学 矢野 浩之
バイオベース複合材料の研究開発の現状
徳島大学 高木 均
分解速度を調整できる農業用生分解性プラスチックフィルムの開発
宇都宮大学 木村 隆夫
〔関連技術開発〕
生分解性プラスチックを酵素で急速分解する技術
独立行政法人 農業環境技術研究所
北本 宏子 篠崎 由紀子 鈴木 健 小板橋 基夫 吉田 重信 渡部 貴志 山下 結香
〔アロイ化技術〕
ポリ乳酸のアロイ化技術
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 永井 雅之 長井 聡
〔市場開発戦略〕
ヒマシ油由来ポリアミド製造の変遷と進化について
アルケマ株式会社 宮保 淳
〔応用製品開発〕
「植物由来」ヒマシ油を原料とした弾性接着剤の開発
株式会社スリーボンド 渡邊 謙太郎 桐野 学 前田 康雄
[development]
新型ゼオライト触媒によるナフサからの低級オレフィン合成
横浜国立大学 窪田 好浩 稲垣 怜史
[注目の成果発表から]
物材研、水素の大量製造に道を開く光触媒の理論設計に成功
[development]
三菱電機と島津製作所、リサイクルプラスチック高精度素材識別技術を開発
◆interview
EURO圏内の経済活性化に役立つ研究開発、その開発成果の製造への応用が重要に
イタリア国立新技術・エネルギー・持続的経済開発機関(ENEA) 再生可能エネルギー技術ユニット 太陽電池ラボ 主任研究員 シモーナ・デ・イウリイイス 氏
■連載
データは語る
我が国の習熟度別の小学生、中学生の割合(算数・数学および理科)
材料ウォッチ
科技関連予算で「材料重視」目立つ
生分解性樹脂の用途広がる―シェールガス採掘用にも出荷
羅針盤 第39回
新成長産業「植物工場」―人工栽培技術で起業化―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.28
アスベスト(石綿)と環境
宮入 裕夫
プラスチック添加剤基礎講座―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第19回
表面改良剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第III弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(12)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
ポリマー・リチウムイオン電池の開発現状と課題
(2)ポリマー(ゲル)の選択と特性
泉化研 菅原 秀一
欧州発 表面処理技術最新レポート(1) フラウンホーファーのハイバリア関連技術(5)
IWS/Sempaの高感度水蒸気透過率測定器HiBarSens―補足トピックス―第3の測定法:拡散制御法
(株)サーフテックトランスナショナル 鈴木 巧一
最新 工業触媒動向 第8回
天然ガスのガス化触媒
アイシーラボ 室井 髙城
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(9)
複合材料の損傷部の高調波画像
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
・談話室
学界ABC予想
室蘭工業大学 町田 輝史
◎材料BUSINESS
マイクロ波技術の開発動向
(株)シーエムシー出版 渡邊 翔
◎Q&A 材料相談室
縮合多環芳香族炭化水素樹脂とは
●NEWS(Materials & Technology)
●本の紹介
●告知板
●トピックス
●新製品ダイジェスト
●FINALS
特集
- 〔解 説〕
- バイオプラスチックの開発・利用状況
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲
セルロースナノファイバー研究開発の現況
京都大学 矢野 浩之
バイオベース複合材料の研究開発の現状
徳島大学 高木 均
分解速度を調整できる農業用生分解性プラスチックフィルムの開発
宇都宮大学 木村 隆夫
- 〔関連技術開発〕
- 生分解性プラスチックを酵素で急速分解する技術
独立行政法人 農業環境技術研究所
北本 宏子 篠崎 由紀子 鈴木 健 小板橋 基夫 吉田 重信 渡部 貴志 山下 結香
- 〔アロイ化技術〕
- ポリ乳酸のアロイ化技術
三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 永井 雅之 長井 聡
- 〔市場開発戦略〕
- ヒマシ油由来ポリアミド製造の変遷と進化について
アルケマ株式会社 宮保 淳
- 〔応用製品開発〕
- 「植物由来」ヒマシ油を原料とした弾性接着剤の開発
株式会社スリーボンド 渡邊 謙太郎 桐野 学 前田 康雄
連載・レポート・主要記事
- ◆interview
- EURO圏内の経済活性化に役立つ研究開発、その開発成果の製造への応用が重要に
イタリア国立新技術・エネルギー・持続的経済開発機関(ENEA) 再生可能エネルギー技術ユニット 太陽電池ラボ 主任研究員 シモーナ・デ・イウリイイス 氏
- 材料ウォッチ
- 科技関連予算で「材料重視」目立つ
生分解性樹脂の用途広がる―シェールガス採掘用にも出荷
- プラスチック添加剤基礎講座―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第19回
- 表面改良剤
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。