工場管理 2012年12月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
成功する技術・技能伝承の進め方
現在、団塊の世代が雇用延長の期限を迎え、現場から引退する時期に差し掛かっている。これに伴い、かつて「2007年問題」として懸念されてきた、技能伝承の危機が改めて問題になってきた。この間、企業は後継者の育成に努めてきたものの、思うように伝承が進んでこなかった。その原因には、技能伝承に関するさまざまな誤解があり、人材育成の難しさを物語っている。特集では、その原因を解きほぐし、課題解決の方向を示すとともに、技能伝承に成功している企業や事業体の取組みを紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
【特集】 成功する技術・技能伝承の進め方
【総論】モノづくりと技術・技能伝承
─人材育成に関する代表的な誤解と解決策─
富士通総研 野中帝二・安部純一
【解説】技術・技能伝承待ったなし
ジェムコ日本経営 古谷賢一
【事例1】ゴールドマイスターが作成したノウハウ集と実践研修で若手社員を早期に育成
NTT ホームテクノ
【事例2】効率的な教育システムで現場の能力を引き上げる
ヤマハ
【事例3】現場主導の体制で効率的な伝承活動を推進
大同特殊鋼
【事例4】失敗を容認し、自立を促す育成法により若手中心の組織を実現
大田鋳造所
【事例5】ベテランと若手の相互理解に基づく早めの技術伝承
平岡工業
【事例6】匠の技をオーダーメイドで社外にも提供 モノづくりを活性化
TEKNIA
【事例7】ベトナム工場立上げに向けた堅実な技術伝承と人づくり
タイガー魔法瓶
スペシャルレポート
隠れた負の資産─お荷物ISO を儲かるISO にチューニングしよう
「最短(工数×納期)=経済的」取得→業績向上のための維持・改善のヒント
企業ドクターホリコン 堀内智彦
特別レポート
トヨタ生産方式の軌跡と、これからのモノづくりを探る
大野耐一生誕100 年記念フォーラム
特別企画
第2のリーン波到来 スタッフリーン革命
エス・ピイ・エス経営研究所 武田 仁
現場の改善チャレンジャー
改善活動で社風を一新
人材育成を軸に活動を推進─本田商店
【連載】
まんが de KAIZEN
action 12
定位置化と可動式作業台で歩行のムダ削減〔2S〕
末吉ネームプレート 久富博文
「改善力」ワンポイント講座 104
「改善の定石」による「改善事例」の「事例・教材化」
日本HR協会 東澤文二
「目で見て進める工場管理」PART Ⅴ63
品質保証への取組み PartⅡ
岡田貞夫
続 楽しい改善講話50講 13
難しい仕事は分解する
越前行夫
これだけ持って行けば万全!海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」 2
道具1「現場物流診断シート」
Kein 物流改善研究所 仙石惠一
工場運営の光と影 77
「遊び」人間にならないとなかなか自分を変えることができない
森田 勝
easy English Conversation〔実践 かんたん5S 英会話〕 17
Seiso = Cleaning(Shining)③〔清掃③〕
松崎久純
change is チャンス!「改善改革仕掛け人風雲記」 第九話
「集中と分散」のハザマですべきこと
ジェムコ日本経営 古谷賢一
メンバーをその気にさせる 現場のコーチング術 40
上司として身につけたいコーチングスキル⑥
部下の愚痴をどう聞くか
葛巻直樹
適正在庫の広場 15
工学的時間論から「はっぴぃ分布仮説」へ
勝呂隆男
取引拡大につなげる 工場の“ 見せる化” 九の巻
改善力/ 現場実現力
事業参謀 小林弘茂
実際の経験から学ぶ 業績向上に直結する品質管理の方法 8
品質=生産管理連携で利益を出す!( 下)
永井 守
Boys Be Ambitious〔新興国の工場管理・ビジネス経営最前線〕 19
頭の中を空っぽにしておけば、新たなものが得やすい
ゲンバリサーチ シュミット・ブラッド
News Clip
New Products
Information
Book Review
総目次
Back Number
次号予告&工管レンズ
特集
- 【総論】モノづくりと技術・技能伝承
- ―人材育成に関する代表的な誤解と解決策―
富士通総研 野中帝二・安部純一
- 【解説】技術・技能伝承待ったなし
- ジェムコ日本経営 古谷賢一
- 【事例1】ゴールドマイスターが作成したノウハウ集と実践研修で若手社員を早期に育成
- NTT ホームテクノ
- 【事例2】効率的な教育システムで現場の能力を引き上げる
- ヤマハ
- 【事例3】現場主導の体制で効率的な伝承活動を推進
- 大同特殊鋼
- 【事例4】失敗を容認し、自立を促す育成法により若手中心の組織を実現
- 大田鋳造所
連載・レポート・主要記事
- スペシャルレポート
- 隠れた負の資産―お荷物ISO を儲かるISO にチューニングしよう
「最短(工数×納期)=経済的」取得→業績向上のための維持・改善のヒント
企業ドクターホリコン 堀内智彦
- 特別レポート
- トヨタ生産方式の軌跡と、これからのモノづくりを探る
大野耐一生誕100 年記念フォーラム
- Change is チャンス!「改善改革仕掛け人風雲記」
- 【第九話】 「集中と分散」のハザマですべきこと
ジェムコ日本経営 古谷 賢一
From Editor
お詫びと訂正
特集 事例3の記事中に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
なお、ホームページ上では修正済みの内容を掲載しております。
p37 写真のキャプション中、佐藤和雄主任部長とあるのは、正しくは、佐藤和雄主任部員です。
p39 左の段の文中に一部の従業員は・・・とあるのは、正しくは、多くの従業員は・・・です。
p39 右の段の文中に後藤係長とあるのは、正しくは、後藤副主任部員です。
p39 右の段の文中に係長を事務局に・・・とあるのは、正しくは、現場上がりの副主任部員を事務局に・・・です。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。