工業材料 2012年9月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
DLC膜の応用展開と国際標準化の最前線
DLC膜の応用展開と国際標準化の最前線
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2012年9月号 定価1,380円(税込)
ENGINEERING MATERIALS
2012. 9 Vol.60 No.9
特 集
DLC膜の応用展開と国際標準化の最前線
[解 説]
DLCの分類について
東京工業大学 大竹 尚登、ナノテック株式会社 平塚 傑工、長岡技術科学大学 齋藤 秀俊
粒子ビームを用いたRBS/ERDAによるDLC薄膜の組成分析
長岡技術科学大学 鈴木 常生
中性子反射率法を用いたDLC膜の水素および密度の定量化
茨城大学 尾関 和秀
DLC膜の生体親和性と生体材料への応用
東京電機大学 大越 康晴
[応 用]
DLC膜を用いた切削ツール最前線
ユニオンツール株式会社 諏訪 浩司
さまざまな構造を有するDLC膜とその応用
日本アイ・ティ・エフ株式会社 辻岡 正憲
DLCの高機能膜化と産業応用
ナノテック株式会社 平塚 傑工
[注目の成果発表から]
産総研と中央大学、金属錯体分子膜の長距離移動能を発見
―「飛び石モデル」の新しい電子移動機構を提案
JASRI、NIMSと京大、3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功
【連 載】
ロビー
技術者資格の世界標準化は必要
米国プロフェッショナルエンジニア協会前会長 クリストファー・ストーン氏
データは語る
論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング―トムソン・ロイター調べ
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第13回
可塑剤(その2)
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(6)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(3)
固体材料の非線形超音波(弾性波)計測法
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
最新 工業触媒動向 第2回
メタノールからのエチレン、 プロピレン合成触媒(MTP、DMTO、 MTOプロセス)
アイシーラボ 室井 髙城
羅針盤 第33回
日本海洋領土の拡大―国家戦略的政策が必要―
内田 盛也
材料特許【請求項1】作成時の要諦(第2回)
~演習形式で学ぶ重要ポイント~
エース特許事務所 高橋 政治
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.20
生産量と各論:汎用熱可塑性樹脂
PBT(ポリブチレンテレフタレート)
安田 武夫
材料・資源・環境ファイル No.22
プレハブ建築と仮設住宅
宮入 裕夫
interview
研究内容の「視える化」で徐々に需要高まる科学CG
サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役 辻野 貴志氏
談話室
貧による大志
室蘭工業大学 町田 輝史
BUSINESS
拡大する水ビジネス―世界と日本の現状―
シーエムシー出版 江幡 雅之
Q&A 材料相談室
含フッ素アクリレートポリマーについて(その2)
新連載 材料ウォッチ
NEWS(Materials & Technology)
告知板
本の紹介
FINALS
ENGINEERING MATERIALS
2012. 9 Vol.60 No.9
特 集
DLC膜の応用展開と国際標準化の最前線
[解 説]
DLCの分類について
東京工業大学 大竹 尚登、ナノテック株式会社 平塚 傑工、長岡技術科学大学 齋藤 秀俊
粒子ビームを用いたRBS/ERDAによるDLC薄膜の組成分析
長岡技術科学大学 鈴木 常生
中性子反射率法を用いたDLC膜の水素および密度の定量化
茨城大学 尾関 和秀
DLC膜の生体親和性と生体材料への応用
東京電機大学 大越 康晴
[応 用]
DLC膜を用いた切削ツール最前線
ユニオンツール株式会社 諏訪 浩司
さまざまな構造を有するDLC膜とその応用
日本アイ・ティ・エフ株式会社 辻岡 正憲
DLCの高機能膜化と産業応用
ナノテック株式会社 平塚 傑工
[注目の成果発表から]
産総研と中央大学、金属錯体分子膜の長距離移動能を発見
―「飛び石モデル」の新しい電子移動機構を提案
JASRI、NIMSと京大、3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功
【連 載】
ロビー
技術者資格の世界標準化は必要
米国プロフェッショナルエンジニア協会前会長 クリストファー・ストーン氏
データは語る
論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング―トムソン・ロイター調べ
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第13回
可塑剤(その2)
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
成形加工レオロジー・シリーズ[第Ⅲ弾]
ポリ塩化ビニル(PVC)の成形加工性(6)
藤山ポリマーリサーチ 藤山 光美
非線形超音波法を用いた非破壊検査・材料評価(3)
固体材料の非線形超音波(弾性波)計測法
超音波材料診断研究所 川嶋 紘一郎
最新 工業触媒動向 第2回
メタノールからのエチレン、 プロピレン合成触媒(MTP、DMTO、 MTOプロセス)
アイシーラボ 室井 髙城
羅針盤 第33回
日本海洋領土の拡大―国家戦略的政策が必要―
内田 盛也
材料特許【請求項1】作成時の要諦(第2回)
~演習形式で学ぶ重要ポイント~
エース特許事務所 高橋 政治
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.20
生産量と各論:汎用熱可塑性樹脂
PBT(ポリブチレンテレフタレート)
安田 武夫
材料・資源・環境ファイル No.22
プレハブ建築と仮設住宅
宮入 裕夫
interview
研究内容の「視える化」で徐々に需要高まる科学CG
サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役 辻野 貴志氏
談話室
貧による大志
室蘭工業大学 町田 輝史
BUSINESS
拡大する水ビジネス―世界と日本の現状―
シーエムシー出版 江幡 雅之
Q&A 材料相談室
含フッ素アクリレートポリマーについて(その2)
新連載 材料ウォッチ
NEWS(Materials & Technology)
告知板
本の紹介
FINALS
特集
- [解 説]
- DLCの分類について
東京工業大学 大竹 尚登、ナノテック株式会社 平塚 傑工、長岡技術科学大学 齋藤 秀俊
粒子ビームを用いたRBS/ERDAによるDLC薄膜の組成分析
長岡技術科学大学 鈴木 常生
中性子反射率法を用いたDLC膜の水素および密度の定量化
茨城大学 尾関 和秀
DLC膜の生体親和性と生体材料への応用
東京電機大学 大越 康晴
- [応 用]
- DLC膜を用いた切削ツール最前線
ユニオンツール株式会社 諏訪 浩司
さまざまな構造を有するDLC膜とその応用
日本アイ・ティ・エフ株式会社 辻岡 正憲
DLCの高機能膜化と産業応用
ナノテック株式会社 平塚 傑工
- [注目の成果発表から]
- 産総研と中央大学、金属錯体分子膜の長距離移動能を発見
―「飛び石モデル」の新しい電子移動機構を提案
JASRI、NIMSと京大、3次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功
連載・レポート・主要記事
- ロビー
- 技術者資格の世界標準化は必要
米国プロフェッショナルエンジニア協会前会長 クリストファー・ストーン氏
- プラスチック添加剤基礎講座
- ―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―第13回
可塑剤(その2)
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
- interview
- 研究内容の「視える化」で徐々に需要高まる科学CG
サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役 辻野 貴志氏
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。