工業材料 2012年3月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
CO2有効利用技術開発の到達点
CO2有効利用技術開発の到達点
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
工業材料2012年3月号 定価1,380円(税込)
ENGINEERING MATERIALS
2012. 3 Vol.60 No.3
【特集】CO2有効利用技術開発の到達点
[解説]
CO2を原料とするポリマー合成技術開発の現状について
東京理科大学 杉本 裕
ハイブリッド光触媒による人工光合成の実証
-水とCO2のみを原料とする有機物の直接光合成-
(株)豊田中央研究所 梶野 勉、森川 健志
超臨界二酸化炭素利用技術の現状
信州大学 内田 博久
次世代複合材料のための超臨界二酸化炭素技術
福岡大学 三島 健司
水とCO2からなる省エネルギー型グリーンソルベント
鷺坂 将伸、吉澤 篤、Stephen Cummings、Robert Enick、Julian Eastoe
[応用]
二酸化炭素の医薬品原料としての活用
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 水野 卓巳
超臨界CO2抽出法によるコレステロール除去食品の開発
キユーピー株式会社 半田 明弘
瞬時に固結する革命的建築材料を夢みて
外科医的建築家/TIS & PARTNERS/iCO2 Lab./東京電機大学 今川 憲英
超臨界CO2利用技術の適用分野
神鋼エアーテック株式会社 山形 昌弘
[注目の成果発表から]
名大の太田裕道准教授ら、試料1個で熱電材料の性能を最適化することに成功
【連 載】
新連載 メカノケミストリーが拓く希少金属のリサイクル
~その1、鉱石からの希少金属回収~
東北大学 張 其武、齋藤 文良
シリーズ 技術と産業を創出するKASTの研究成果 第8回
パワーモジュールの信頼性の評価技術(上)
横浜国立大学 于 強
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―
第7回 添加剤の法規制
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
羅針盤 第27回
国際通商戦略の選択―アジア太平洋ルールの形成―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.16
汚染水の浄化技術
宮入 裕夫
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.15
生産量と各論:汎用熱可塑性樹脂
メタクリル樹脂
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
データは語る
微増のナノテクノロジー・材料分野研究費
interview
カナダで脚光を浴びるバイオエネルギー、バイオマスの開発・利用-R&Dではベンチャーも活躍
カナダ外務・国際貿易省海外ビジネス戦略本部再生可能エネルギー担当部門主幹 デニス・コナー氏
談話室
月影は夜道を救う
室蘭工業大学 町田 輝史
BUSINESS
プロジェクターの構成材料の市場動向
(株)シーエムシー出版 西出 寿士
Q&A 材料相談室
塩酸ゴムと塩化ゴムについて
コラム・にんげん生態考
ペットたちよ、君たちには何を考えている?!
サロンプランナー 吉沢 イサオ
NEWS(Materials & Technology)
本の紹介
告知板
FINALS
ENGINEERING MATERIALS
2012. 3 Vol.60 No.3
【特集】CO2有効利用技術開発の到達点
[解説]
CO2を原料とするポリマー合成技術開発の現状について
東京理科大学 杉本 裕
ハイブリッド光触媒による人工光合成の実証
-水とCO2のみを原料とする有機物の直接光合成-
(株)豊田中央研究所 梶野 勉、森川 健志
超臨界二酸化炭素利用技術の現状
信州大学 内田 博久
次世代複合材料のための超臨界二酸化炭素技術
福岡大学 三島 健司
水とCO2からなる省エネルギー型グリーンソルベント
鷺坂 将伸、吉澤 篤、Stephen Cummings、Robert Enick、Julian Eastoe
[応用]
二酸化炭素の医薬品原料としての活用
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 水野 卓巳
超臨界CO2抽出法によるコレステロール除去食品の開発
キユーピー株式会社 半田 明弘
瞬時に固結する革命的建築材料を夢みて
外科医的建築家/TIS & PARTNERS/iCO2 Lab./東京電機大学 今川 憲英
超臨界CO2利用技術の適用分野
神鋼エアーテック株式会社 山形 昌弘
[注目の成果発表から]
名大の太田裕道准教授ら、試料1個で熱電材料の性能を最適化することに成功
【連 載】
新連載 メカノケミストリーが拓く希少金属のリサイクル
~その1、鉱石からの希少金属回収~
東北大学 張 其武、齋藤 文良
シリーズ 技術と産業を創出するKASTの研究成果 第8回
パワーモジュールの信頼性の評価技術(上)
横浜国立大学 于 強
プラスチック添加剤基礎講座
―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―
第7回 添加剤の法規制
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
羅針盤 第27回
国際通商戦略の選択―アジア太平洋ルールの形成―
内田 盛也
材料・資源・環境ファイル No.16
汚染水の浄化技術
宮入 裕夫
製品開発のためのプラスチック材料入門講座 No.15
生産量と各論:汎用熱可塑性樹脂
メタクリル樹脂
安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫
データは語る
微増のナノテクノロジー・材料分野研究費
interview
カナダで脚光を浴びるバイオエネルギー、バイオマスの開発・利用-R&Dではベンチャーも活躍
カナダ外務・国際貿易省海外ビジネス戦略本部再生可能エネルギー担当部門主幹 デニス・コナー氏
談話室
月影は夜道を救う
室蘭工業大学 町田 輝史
BUSINESS
プロジェクターの構成材料の市場動向
(株)シーエムシー出版 西出 寿士
Q&A 材料相談室
塩酸ゴムと塩化ゴムについて
コラム・にんげん生態考
ペットたちよ、君たちには何を考えている?!
サロンプランナー 吉沢 イサオ
NEWS(Materials & Technology)
本の紹介
告知板
FINALS
特集
- [解説]
- CO2を原料とするポリマー合成技術開発の現状について
東京理科大学 杉本 裕
ハイブリッド光触媒による人工光合成の実証
-水とCO2のみを原料とする有機物の直接光合成-
(株)豊田中央研究所 梶野 勉、森川 健志
超臨界二酸化炭素利用技術の現状
信州大学 内田 博久
次世代複合材料のための超臨界二酸化炭素技術
福岡大学 三島 健司
水とCO2からなる省エネルギー型グリーンソルベント
鷺坂 将伸、吉澤 篤、Stephen Cummings、Robert Enick、Julian Eastoe
- [応用]
- 二酸化炭素の医薬品原料としての活用
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 水野 卓巳
超臨界CO2抽出法によるコレステロール除去食品の開発
キユーピー株式会社 半田 明弘
瞬時に固結する革命的建築材料を夢みて
外科医的建築家/TIS & PARTNERS/iCO2 Lab./東京電機大学 今川 憲英
超臨界CO2利用技術の適用分野
神鋼エアーテック株式会社 山形 昌弘
- [注目の成果発表から]
- 名大の太田裕道准教授ら、試料1個で熱電材料の性能を最適化することに成功
連載・レポート・主要記事
- 新連載 メカノケミストリーが拓く希少金属のリサイクル
- ~その1、鉱石からの希少金属回収~
東北大学 張 其武、齋藤 文良
- シリーズ 技術と産業を創出するKASTの研究成果 第8回
- パワーモジュールの信頼性の評価技術(上)
横浜国立大学 于 強
- プラスチック添加剤基礎講座
- ―性能維持と機能付与のための添加剤・ブレンド・充填剤・補強材―
第7回 添加剤の法規制
特定非営利活動法人 科学技術者フォーラム 矢崎 文彦
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。