機械設計 2011年11月号
定価(税込) 1,445円
【特集】
製品開発のための強度設計法入門
安全性の高い製品開発を行うために,開発の各プロセスで材料力学やCAE,過去の事故事例の検証結果など,さまざまな技術が用いられている。製品ライフサイクルの短縮や試作レス,開発コスト削減といった要求が高まりを見せる中で,これらの技術を適材適所で活用したり,時には融合しながら検証することが必
要となる。
特集では,製品事故を未然に防ぐ強度・破壊評価法を指南する。振動,荷重計算による強度評価手法や,データベースを基にした疲労破壊評価法,シミュレーション結果を活用した疲労評価手法などの分野を網羅。評価結果を基にした設計対策法も合わせて紹介する。
雑誌定期購読キャンペーン実施中!←こちらをクリック!
広告出稿のご案内
企画書はこちらから>>>
目次
機械設計2011年11月号 第55巻 第11号 Vol.55 No.11
【特集】 製品開発のための強度設計法入門
第1章 製品の信頼性と強度設計
鯉渕 興二
第2章 強度評価の流れ
1 実働荷重と振動
工学院大学 小久保 邦雄,田中 基八郎
2 構造設計の流れ―強度設計の心得
工学院大学 初田 俊雄
3 応力評価のモデル化手法と応力集中
工学院大学 小久保 邦雄
4 疲労破壊の現象と評価
鯉渕 興二
第3章 疲労破壊の評価法
1 材料と製品の疲労破壊評価に役立つデータの活用法
日立製作所 田中 伸司 岡部 健一
2 局部の強度評価による製品の疲労設計データベース
鯉渕 興二
3 ソフトウェアによる疲労破壊評価法
エムエスシーソフトウェア 天野 康弘,鯉渕 興二
短期集中連載
モータ新潮流 SRモータが拓く脱レアアース化への道
第1回 SRモータの誕生と実用化への歩み
日本電産モーター基礎研究所 見城 尚志
主要記事
段取りコストを90%低減するモジュール式高速パレット交換システム
シュンク・ジャパン 高野 基一郎
解説記事
知られざる歴史を検証
特許公報でたどる「パラレルメカニズム機構の出現(4)」
フライトシミュレータ編
渡部 厚夫
特別企画
第27回 モノづくりフェア2011
TOPICS
短期間での次世代低燃費車設計に威力を発揮する3次元CAD
Edison2 R&D責任者 Brad Jaeger氏に聞く
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
連載
■リレーエッセイ My Favorite (11)
登山用品の出来を左右する透湿防水素材の争い
防衛大学校 吉冨 健一郎
■イトケン先生の現場で役立つココだけのはなし
第10回 「通訳さん」「通訳さん」と言われた筆者!?
イトケン研究所 伊藤 健一
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第41回 法政大学 理工学部 航空・機械音響研究室
■だから,機械はおもしろい!
第19回 絶滅技術を見直す
東京大学 中尾 政之
■知ってなアカン! 機械設計者のための知的資産活用法
個人で使える知財もある!
第3回 「知的資産」の創り方 その2
EHテクノロジー 佐野 義幸
■ゼロからはじめるFPGA設計入門
第7回 テスト用信号発生回路の記述(基本論理演算回路をテストする)
東京都立産業技術研究センター 坂巻 佳壽美
■技術マーケティング入門
変革期の設計者が身につけるスキルとノウハウ
第11回 販売マーケティングと技術マーケティング
経営システム研究所 冨田 茂
■新アーキテクチャー論 次世代設計者のための設計構想の構築と展開
第2回 日本,中国の産業政策を通して考える今後の技術開発のあり方
埼玉大学 大滝 英征
■技術革新がもたらす創造の視点
第8回 万有引力の法則と科学的発見の創造の過程
飯田教育総合研究所 飯田 清人
DESIGN IDEAS
1 ラベル貼りユニット
2 ストローク調整スライダ
FOCUS
分析展2011・科学機器展2011/米Autodesk カール・ホワイト氏,サラ・クレスリー氏インタビュー/シーメンスPLM
ソフトウェア 最新版ST4の出荷で勢いを増すSolid Edge
SEKKEI FLASH
ソリッドワークス・ジャパン 3次元CAD最新版を発売/IHI 精密なはめあい部品を組み付けるロボット公開,力制御
を応用/SIM—Driveとダッソー・システムズ 電気自動車の先行開発で提携/アルテック 3Dプリンタの新レンタルサ
ービスを開始
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
【特集】 製品開発のための強度設計法入門
第1章 製品の信頼性と強度設計
鯉渕 興二
第2章 強度評価の流れ
1 実働荷重と振動
工学院大学 小久保 邦雄,田中 基八郎
2 構造設計の流れ―強度設計の心得
工学院大学 初田 俊雄
3 応力評価のモデル化手法と応力集中
工学院大学 小久保 邦雄
4 疲労破壊の現象と評価
鯉渕 興二
第3章 疲労破壊の評価法
1 材料と製品の疲労破壊評価に役立つデータの活用法
日立製作所 田中 伸司 岡部 健一
2 局部の強度評価による製品の疲労設計データベース
鯉渕 興二
3 ソフトウェアによる疲労破壊評価法
エムエスシーソフトウェア 天野 康弘,鯉渕 興二
短期集中連載
モータ新潮流 SRモータが拓く脱レアアース化への道
第1回 SRモータの誕生と実用化への歩み
日本電産モーター基礎研究所 見城 尚志
主要記事
段取りコストを90%低減するモジュール式高速パレット交換システム
シュンク・ジャパン 高野 基一郎
解説記事
知られざる歴史を検証
特許公報でたどる「パラレルメカニズム機構の出現(4)」
フライトシミュレータ編
渡部 厚夫
特別企画
第27回 モノづくりフェア2011
TOPICS
短期間での次世代低燃費車設計に威力を発揮する3次元CAD
Edison2 R&D責任者 Brad Jaeger氏に聞く
ニコラデザイン・アンド・テクノロジー 水野 操
連載
■リレーエッセイ My Favorite (11)
登山用品の出来を左右する透湿防水素材の争い
防衛大学校 吉冨 健一郎
■イトケン先生の現場で役立つココだけのはなし
第10回 「通訳さん」「通訳さん」と言われた筆者!?
イトケン研究所 伊藤 健一
■研究室訪問 新たなシーズを求めて
第41回 法政大学 理工学部 航空・機械音響研究室
■だから,機械はおもしろい!
第19回 絶滅技術を見直す
東京大学 中尾 政之
■知ってなアカン! 機械設計者のための知的資産活用法
個人で使える知財もある!
第3回 「知的資産」の創り方 その2
EHテクノロジー 佐野 義幸
■ゼロからはじめるFPGA設計入門
第7回 テスト用信号発生回路の記述(基本論理演算回路をテストする)
東京都立産業技術研究センター 坂巻 佳壽美
■技術マーケティング入門
変革期の設計者が身につけるスキルとノウハウ
第11回 販売マーケティングと技術マーケティング
経営システム研究所 冨田 茂
■新アーキテクチャー論 次世代設計者のための設計構想の構築と展開
第2回 日本,中国の産業政策を通して考える今後の技術開発のあり方
埼玉大学 大滝 英征
■技術革新がもたらす創造の視点
第8回 万有引力の法則と科学的発見の創造の過程
飯田教育総合研究所 飯田 清人
DESIGN IDEAS
1 ラベル貼りユニット
2 ストローク調整スライダ
FOCUS
分析展2011・科学機器展2011/米Autodesk カール・ホワイト氏,サラ・クレスリー氏インタビュー/シーメンスPLM
ソフトウェア 最新版ST4の出荷で勢いを増すSolid Edge
SEKKEI FLASH
ソリッドワークス・ジャパン 3次元CAD最新版を発売/IHI 精密なはめあい部品を組み付けるロボット公開,力制御
を応用/SIM—Driveとダッソー・システムズ 電気自動車の先行開発で提携/アルテック 3Dプリンタの新レンタルサ
ービスを開始
編集子の読書日記
新製品ニュース
INFORMATION
News File(国内ニュース)
Trend Note(海外ニュース)
バックナンバー
編集後記
特集
- 第1章 製品の信頼性と強度設計
- 鯉渕 興二
- 第2章 強度評価の流れ
- 1 実働荷重と振動
工学院大学 小久保 邦雄,田中 基八郎
- 第2章 強度評価の流れ
- 2 構造設計の流れ―強度設計の心得
工学院大学 初田 俊雄
- 第2章 強度評価の流れ
- 3 応力評価のモデル化手法と応力集中
工学院大学 小久保 邦雄
- 第2章 強度評価の流れ
- 4 疲労破壊の現象と評価
鯉渕 興二
- 第3章 疲労破壊の評価法
- 1 材料と製品の疲労破壊評価に役立つデータの活用法
日立製作所 田中 伸司 岡部 健一
- 第3章 疲労破壊の評価法
- 2 局部の強度評価による製品の疲労設計データベース
鯉渕 興二
- 第3章 疲労破壊の評価法
- 3 ソフトウェアによる疲労破壊評価法
エムエスシーソフトウェア 天野 康弘,鯉渕 興二
連載・レポート・主要記事
- 短期集中連載
- モータ新潮流 SRモータが拓く脱レアアース化への道
第1回 SRモータの誕生と実用化への歩み
日本電産モーター基礎研究所 見城 尚志
- 解説記事
- 知られざる歴史を検証
特許公報でたどる「パラレルメカニズム機構の出現(4)」
フライトシミュレータ編
渡部 厚夫
- ■知ってなアカン! 機械設計者のための知的資産活用法
- 個人で使える知財もある!
第3回 「知的資産」の創り方 その2
EHテクノロジー 佐野 義幸
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe® Reader®。
Adobe Readerがない方はこちらからダウンロードしてください。